教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

犬の肝臓病

投稿者:オロチ

投稿日:2021/02/25(Thu) 12:38

No.6966

14歳のパグです。
13歳頃からGPTの値が少し高くなりここ数ヶ月は100〜157U/Lです。
GOTは43
GOT121(2021.2月)です。
医師は採血で経過を見るか副作用も少ない薬なので内服するかと提案されウルソ100mg1日一錠を開始しました。
エコーなどはしていません。
犬の肝機能が悪化した場合、内服治療を開始する目安はあるのでしょうか?
後、心臓に少し雑音があると言われ2ヶ月聴診だけなのですがエコー等はすすめられず様子をみています。
少しの雑音が続く態度なら様子をみるだけで大丈夫なのでしょうか?
気管虚脱もあり咳は前からしているのですが変化はありません。
よろしくお願い致します。

Re: 犬の肝臓病

- アニコム獣医師

2021/02/26(Fri) 16:27

No.6980

オロチ 様

GPTやGOTは主に肝臓に存在する酵素で、肝細胞が破壊されると血中に漏出するため、肝細胞障害の指標になります。

一般的に、肝機能を改善するために投薬を開始するタイミングは、血液検査による数値、エコー検査等による所見、症状の有無、飼い主様の希望等から総合的に判断します。

なお、心疾患が疑われる場合、定期的な検診や早期の投薬が望ましいことがあります。

気管虚脱も含め、全体的な健康管理や今後の治療方針について、主治医とよくご相談することをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



ハムスターがケージをかじり続け...

投稿者:きい

投稿日:2021/02/25(Thu) 08:43

No.6965

生後2.5か月のゴールデンハムスターの女の子をお家に迎え、10日ほど経ちました。
私も初めてのハムスター飼育で不慣れなうえ、ハムちゃんもまだ全くなついていません。
ルーミイで飼育し、回し車、かじり木をいれています。

ハムちゃんがケージをかじって困っています。
うちにきて、数日してからうんていをするようになりましたが、危ないと思い、天井の金網につかまれないようにしました。
それと同時にケージをかじり始めてはいましたが、昨夜から今朝にかけては回し車に乗ることもなく
ずっとかじりつづけています。
合間には、口に入ったプラスチックのかけらを嚙み砕いている様子も見られます。
ごはんは残っていてもかじっているので、おなかが空いているとも思われません。

実は昨日、プラスチックを噛み砕いて食べているように見えることが心配でこちらで相談しましたら
お外に出したほうが良いかも、とアドバイスをいただきました。
通常、1ヶ月くらいして環境に慣れてからお外に出すほうがよい、といろいろに書かれていますが
まだお互い慣れていないうちからでも、この場合であればお外に出したほうがよいのでしょうか。

お散歩をさせるようにしても、お部屋に戻りたがらないとか、お部屋がよりストレスでガジガジがさらにひどくなったらどうしようかととても不安です。
その反面、ひたすらケージをかじり続けることで、音のうるささはもちろん、何がそんなに気に入らないのかと
かわいそうになり相当ストレスで少々まいっています。

なにかアドバイスをいただけると助かります。

Re: ハムスターがケージをかじり...

- アニコムカウンセラー

2021/02/26(Fri) 16:25

No.6979

きい 様

ハムスターさんがケージを噛み続ける場合、現在の環境が落ち着かず、ケージの外に興味を示している可能性があります。
まずはケージ環境や、ケージの置き場所などの飼育環境を見直し、様子をみていただくのが良いかと思います。

●ケージ環境の見直し
・ケージをひとまわり大きなものに変更する
・ケージの中に暗くて身を隠せる場所をいくつか作る
・水槽タイプのようなよじ登れないケージに変更する

●ケージの置き場所
・エアコンの風や直射日光が直接あたらない
・静かで人の出入りが少なく、夜は暗くできる場所(布等をかぶせても良い)
・足音の振動が伝わらないように床から少し離す

お部屋を散歩(見回り)することが好きなハムスターさんもいますが、飼い主さんに慣れていない状態でケージの外に出す場合は、狭い場所に入り込んで出てこなくなる等の危険があるので注意が必要です。
初めは小さなサークルを作ってその中で遊ばせ、万が一のために、ドアや窓は閉めておき、入ってはいけない場所は入れないようにガードしておく等の準備をしてから外にだしてあげましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



オンシオールの用量を誤ってしま...

投稿者:こなママ

投稿日:2021/02/24(Wed) 23:41

No.6964

原因は分かっていませんが小走りするときにケンケンすることがあり通院しています。
最初は5日分の痛み止め(薬名不明、1日2回)で様子を見ることになりましたが、痛み止めが無くなるとまた症状が出たので再度通院し、今度は少し長めに2週間分のオンシオール(1日1回)が処方されました。
そこで薬が変わっていることに気づかず、誤ってオンシオールを1日2回(朝晩)4日間与えてしまいました。
病院に電話したところ、下痢や嘔吐がなければ大丈夫と言われましたが、心配で相談させていただきました。
気づいてから3日経ちましたが今のところ下痢や嘔吐もなく、いつも通り元気にしています。このまま様子を見ていても大丈夫でしょうか。
とても反省しています、どうぞ宜しくお願い致します。

Re: オンシオールの用量を誤って...

- アニコム獣医師

2021/02/26(Fri) 16:24

No.6978

こなママ様

オンシオールは非ステロイド性消炎鎮痛剤で、副作用として、一過性の嘔吐、軟便、食欲不振や下痢等が報告されています。

また、1日の投与量を通常よりも高用量(10mg/kg)にした上で、6ヵ月間投与を行う試験により、安全性が確認されている薬であるため、数日間、2回投与したことにより重大な副作用が出るリスクは低いと考えられます。

かかりつけの先生がおっしゃるように、副作用を疑う症状が見られない場合には、しっかりと経過観察を行うとよろしいでしょう。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



舐めてハゲ作る

投稿者:くう

投稿日:2021/02/24(Wed) 19:05

No.6963

舐めてハゲを作るのですが、アトピカはほんとに不味いらしく拒否が半端ないので他に方法はありませんか?

強制的に舐める癖を辞めさせることはできないでしょうか?

Re: 舐めてハゲ作る

- アニコム獣医師

2021/02/26(Fri) 15:55

No.6977

くう 様

患部の保護にはエリザベスカラーの装着が有効ですが、舐める原因に対する治療を並行して行うことが大切です。
舐める行動を完全に止めることは困難ですが、一緒に遊ぶ時間を増やすことで、「舐めること」から気をそらしたり、ストレス解消に有効な場合があります。

処方された薬の投薬が困難である場合には、投薬補助剤等や、他のお薬に変更できるか等、かかりつけの先生にご相談いただければと思います。

最後に、以下URLにて、ネコちゃんの「投薬」について記載しておりますので、よろしければご参照ください。

●みんなのどうぶつ病気大百科  ネコちゃんの投薬について
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1300

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



B*********

投稿者:レイ

投稿日:2021/02/24(Wed) 11:27

No.6960

2才になったばかりのシャムネコですが何度も思いっきり引っ掻いてしまい傷口か痛々しく 特に首、顔などです 病院でアレルギーや菌の検査もいたのですが何もなく その都度エリザベスカラーで対応してますが あまりに酷くどうすればいいのか困ってます

Re: B*********

- アニコム獣医師

2021/02/26(Fri) 15:47

No.6976

レイ 様

ネコちゃんが体を痒がる場合、原因としてはノミやダニの寄生、細菌や真菌による感染症、アレルギー性皮膚炎、虫刺され、乾燥等が考えられます。

複数の原因が関与していることも珍しくなく、掻くことで皮膚を傷つけて悪化するケースもあり、強い痒みによるストレスで、健康へ影響が出てくることも懸念されます。

痒みのコントロールや、状況に応じて患部の保護が必要になりますので、お早めに受診いただくことをおすすめいたします。

最後に、タイトルにご入力いただいた証券番号につきましては、個人情報保護の観点から、弊社にて変更いたしましたこと、何とぞご了承ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。