教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

腎不全2 エコー検査

投稿者:ムム

投稿日:2018/01/12(Fri) 11:15

No.5085

6月にエコーてわ腎臓を見た際、年の割にきれいと言われました。12月のエコーでも同様ですが、ただ血流が良くないと言われました。腎臓が委縮してるわけでもないのに腎不全ってあるのですか?

Re: 腎不全2 エコー検査

- 獣医師 益田

2018/01/16(Tue) 15:48

No.5092

ムム 様

No.5085のご相談につきましては、No.5084のご相談を併せてご案内を致しております。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



腎不全 食べてもらえるもの

投稿者:ムム

投稿日:2018/01/12(Fri) 11:03

No.5084

腎機能が低下し腎不全の為昨年末からいつものフードを食べなくなり、今は日によってオヤツ程度のものを食べたり食べなかったり。主治医には今は食事制限なくあげていいと言われてます。一見元気そうで、食べたい気持ちはあるようで、寄ってきてはクンクンしなかなか食べてくれない状況です。
あれこれと差し出す事30分以上、迷走してます。何種類かテーブルに置きどれか食べてくれるかなとか。食べる時のオヤツは、チーズ、クッキー、チキンベースのおやつ、ふりかけです。ウェットフードなどごはん系は、当初は少し、今は全然。主治医に猫ちゃんフードが食いつきいいと聞き試したけど、セレクトが悪いのか駄目でした。 食欲をそそるチューブ状の栄養補給なども試し済み。同じものでも食べる時と食べない時があります。食べることが好きなのに今は全然です。 今まではドライフードと低脂肪クッキーをご褒美にぐらいで、あとは家族がさつまいも、アイスクリーム、果物を少しあげてました。
何を食べてもらえるかわからない状況、食べ物の差し出し方、どんな物を何種類程度か、時間のあけ方とか、どうすればいいのかなど、頭を整理したく質問させていただきました。
皮下点滴1週間していましたが少しだけ下がった程度なので静脈点滴なら変更し3日目に少し数値が下がったので、引き続き点滴してます。
主治医曰く、ムカムカした状態との事ですが、ぐったりしているわけでもないので、強制的に口に入れることも出来ないので←怒って噛もうとするので 自発的に食べる事をしてもらいたいと日々願ってる次第です。
腎臓は生命に関わる臓器と知りショックを受けてますが、あきらめず食べてくれて少しでもいい状況にもっていきたいと思ってます。

主治医に聞けばいいのでしょうが、食べないこと、あげ方とか伝えてもと特に具体的な指示がないのと、細かいことは気にしていないのか、食べなくて当たり前と諦めているのか、その為聞けずにこちらに質問させていただきました。 15.5才 ミニチュアダックスフント 女の子

Re: 腎不全 食べてもらえるもの

- 獣医師 益田

2018/01/16(Tue) 15:47

No.5091

ムム様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

慢性腎不全は、数ヶ月から数年にわたってゆっくりと腎臟の組織が破壊され、機能不全に陥る進行性の病気です。
症状や血液検査の異常値が現れるのは、腎機能の大半が失われてからということが多く、電解質を含めた血液検査結果に異常がない場合や、
エコー検査で腎臓の萎縮が認められない場合にも慢性腎不全ということがありえます。

慢性腎不全の治療では食事療法も重要なので、腎臓に負担の少ない療法食を用いることが望ましいのですが、
思うように食べてくれないことも少なくありません。
食欲が著しく低下している場合などは、かかりつけの先生が指示されたように、食欲優先で食べられるものを与えることもあります。

サツマイモなどの食物繊維は、窒素を栄養源とする腸内細菌を増やしてアンモニアの発生を抑えるので、
血液中の有害物質が減少し腎臓の負担を軽くする効果があるとされます。
蒸したり茹でたりしたものを小さく切って、少量与えてもよいかと思います。
一般的な市販のおやつや練り製品などは、タンパク質、リン、ナトリウム(塩分)などが
多く含まれているものもあるので、食欲が安定してからは、できる限り控えたい食品になります。

さて、私どもからはワンちゃん用のフードを食べてもらうための工夫をいくつかご紹介いたします。
1. 香りを立たせるためにフードを40度程度に温める。(加熱しすぎると栄養素が壊れるのでご注意ください。)
2. ドライフードをぬるま湯や鶏肉のゆで汁などでふやかす。
(傷みやすくなり、脂分の酸化による栄養価や嗜好性の低下も懸念されるため、作り置きせず、食べない場合は15分〜30分ほどで片付けてください。)
3. フードを複数箇所に置く。
4. 食べたら褒める。

また、可能であれば、食事は1日3回以上に分けることをお勧めします。
なお、与えた食事を食べない場合は、15分〜30分ほどで片付けてください。
食べないからといってすぐに他のものを与えると、もっと良いものが出てくることを期待してさらに食べなくなることもあります。

十分に水分を取ることも大切なので、ウェットフードを用いたり、フードに水分を加える、水の温度をワンちゃんの好みに合わせる
などの工夫をしてみるのも良いでしょう。

腎不全のワンちゃんは、尿毒症の影響で口腔内や食道、胃粘膜などが荒れて食欲低下や、吐き気や脱水などの症状が出ることもありますが、
治療によって食欲が回復することもあります。
食欲自体が落ちて食べられないようであれば、改めてかかりつけの先生ともよくご相談いただくことをおすすめします。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



トイレ

投稿者:レイ

投稿日:2018/01/10(Wed) 18:27

No.5082

1歳8ヶ月になる、チワワ×ダックスフンドのミックス犬を飼っています。

トイレなのですが、オシッコは確実に成功するのですがウンチだけ、トイレがあるちょっと先の場所でしてしまいます。毎回同じ場所です。

ウンチをしようとする時にコッチだよーって声かけようとするとウンチするのをやめてしまいます。

毎回ウンチをする場所に行かないようにすればトイレでしてくれるのかなと思い試したのですが、行かないと分かったら違う場所にされてしまいました。

このような時はどうすればオシッコと同じトイレの場所でしてくれるようになるのでしょうか。

何か良い方法を教えてください。

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー 樋口

2018/01/12(Fri) 16:50

No.5086

レイ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

オシッコとウンチは同じ排泄行為ですが、形の残るウンチはワンちゃんにとって特別です。
「生活テリトリーを汚したくない」という意識から、寝床や遊び場などから離れた場所でウンチをすることを好むワンちゃんも多くみられます。
その他にも、トイレでウンチをしようとした時に、オシッコでシートが濡れていてイヤだった、怖い音がした、など
ワンちゃんにとって嫌な記憶とシートが結びついてしまい、ウンチをシート以外でするようになることもあるようです。

さて、トイレトレーニングでは、レイ様が実践されているように
「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

誘導のため声をかけようとすると、ウンチをするのを止めてしまうとの事ですので、よくウンチをするタイミングを記録して、
そのタイミングで、排泄の仕草をし始める前に、トイレシートを敷き詰めたサークルに誘導し、ウンチするまでその中で過ごしてもらうのも一つの方法です。
シートが敷き詰められたサークル内であれば、どこでウンチをしても「成功」ですので、ワンちゃんにとって
「褒めてもらえた!」という成功体験を増やすことができます。
慣れてきたらサークル内で排泄しなかったスペースのシートを1枚ずつ減らして、最終的に残った場所をトイレにしてあげても良いでしょう。

なお、トイレ以外の場所で排泄した時は、ワンちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。
トイレ以外でウンチをした時に、ワンちゃんを見たり、何らかの声をかけると、ワンちゃんは飼い主様の注目を集めたことがうれしくて、
大好きな飼い主様の関心を集めようと、トイレ以外の場所での排泄を繰り返すことがあります。

うまくいかず、大変なこともあるかと思いますが、ワンちゃんにとっては飼い主様から褒められることが一番の喜びです。
成功しやすい環境を作ってあげて、出来たら褒めることを、あわてず、おおらかな気持ちで、繰り返しのんびりと教えてあげてください。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



トイレの失敗

投稿者:ゆずこしょう

投稿日:2018/01/09(Tue) 14:40

No.5079

はじめまして。
先日、1歳3か月の♂のトイプーがペットショップより我が家に来ました。
すでに6歳半の♂トイプーがおります。(この子は1歳半くらいで、前飼い主さんが飼えないという子を迎え入れました)
新しい子は、まだまだやんちゃなんですが、長い間ペットショップにいたせいか、家庭にあるものすべてに興味があります。
(テレビはガン見)しかし臆病でちょっとの物音でも吠えたりビビったりします。
お店では、トイレはほぼちゃんとシートでしていたようですが、やはりまだ、ケージ(サークル)から出すときは外でしてしまいます。日中は、別々のトイレを入れたサークル(よくあるものです)に別々に入れていますが、まともにシートにしていたためしがなく、ベッドがびしょ濡れです。
先住犬は、初めから聞き分けがよく、すくに我が家に慣れどこにいても、トイレに走って行って用を足します。
やはり家庭で育っていたからでしょうか?
お互い吠えあうことはなく、その点は大丈夫そうですが、このトイレ問題だけが目下の悩みです。
根気強く待つつもりですが、2匹で楽しく遊んでほしいです。そのためにはトイレができないと、、、と
思っています。
何か対策はないでしょうか?

Re: トイレの失敗

- アニコムカウンセラー 能登

2018/01/11(Thu) 15:57

No.5083

ゆずこしょう 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、新しくお迎えになったトイプードルちゃんですが、ペットショップさんでは、トイレシートに排泄できていたということですね。
ちょっとした環境の変化でも、成功していたトイレができなくなるワンちゃんは多いので、ご自宅で改めてトイレトレーニングをしてみてはいかがでしょうか。

トイレトレーニングでは、ゆずこしょう様もご存じの通り、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

例えば、寝起きや食事の後など、ワンちゃんがよく排泄するタイミングを観察して、そのタイミングでトイレへ誘導しましょう。
そして、トイレシートの上でできたら、たっぷり褒めてあげます。

誘導が難しい場合は、そのタイミングを目安にトイレシートを敷き詰めたサークルへ誘導して、排泄するまでそのサークルで過ごしてもらいましょう。
シートを敷き詰めたサークル内であれば、どこで排泄しても成功なので、ワンちゃんにとって「褒めてもらえた!」という成功体験を増やすことができます。
慣れてきたらサークル内で排泄しなかったスペースのシートを1枚ずつ減らして、最終的に残った場所をトイレにしてあげても良いでしょう。

また、ケージの中で過ごしているときに、トイレシートではなくベッドで排泄してしまう場合には、トイレとベッドを区別するために
少し段差をつけてみたり、トレーニングが終わるまで、ベッドを取り外してしまうのも一つの方法です。

なお、トイレ以外の場所で排泄した時は、ワンちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。
粗相をした時に、ワンちゃんを見たり、何らかの声をかけると、ワンちゃんは飼い主様の注目を集めたことがうれしくて、
大好きな飼い主様の関心を集めようと、トイレ以外の場所での排泄を繰り返すことがあります。

うまくいかず大変なこともあるかと思いますが、成功しやすい環境を作ってあげて、出来たら褒めることを、
おおらかな気持ちで、繰り返しのんびりと教えてあげてください。
また、年下のトイプードルちゃんが家族に加わったことは、年上のトイプードルちゃんにとっても環境の変化です。
先住犬ちゃんを優先しながら、おおらかで楽しい雰囲気でワンちゃんたちを見守ってあげてください。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



お散歩

投稿者:ビスコ

投稿日:2018/01/06(Sat) 08:07

No.5078

6ヶ月になるマルプーを飼っています。
5ヶ月の時にペットショップから我が家に迎えました。初めて犬を飼います。
お散歩に行く時に、リードをつけるまでは喜んでいますが、いざ玄関をでようとすると脚を踏ん張って動こうとしなかったり、抱き上げて連れていこうとしても逃げだそうとします。

それでも抱き上げて外にだせば、楽しそうな雰囲気をみせます。でも、今度は家に帰るために玄関の前にくると、また逃げようとします。
抱っこされるのは、ペットショップにいた頃から好きです。

なぜそういった行動をとるのか疑問です。
お散歩のはじめと終わりにいう事をきかないのか?
どう接したらいいのか分かりません。

Re: お散歩

- アニコムカウンセラー 樋口

2018/01/10(Wed) 12:10

No.5081

ビスコ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

お散歩自体は好きなワンちゃんでも、出発する時と帰ってくる時に
マルプーちゃんと同じように踏ん張って動こうとしない状況は、
特に子犬ちゃんの時期によく見られます。

原因としては、「外への恐怖心」「楽しい時間が終わることへの抵抗」など
様々ございますが、中には「飼い主様とのやりとりを楽しんでいる」という場合もございます。

ビスコ様のマルプーちゃんは、抱っこが大好きとのことですので、
踏ん張ったり、逃げてみたりすることで、大好きなビスコ様に
抱っこしてもらえることを学習し始めているのかもしれません。

この場合、「踏ん張っても抱っこはしてもらえない、逃げない方が良いことがある」と
マルプーちゃんに感じてもらえるよう工夫してみましょう。
例えば、先にビスコ様が玄関の外に出て、マルプーちゃんが好きなオモチャや
フードなどを使って誘導し、少しでも進歩が見られたら褒めてあげましょう。
同時に、室内でも「オイデ」と声をかけてビスコ様の元に来たら
褒めてあげるという遊びを取り入れても良いかもしれません。

その他、マルプーちゃんの注目をビスコ様に集め、号令と共に歩けるようにするのも一つの方法かもしれません。
お散歩中などに遊びの一貫として「トマレ」などの声をかけて、その場で立ち止まり、
アイコンタクトがとれたら、次は「ゴー」などの号令で一緒に歩き始められたら、
楽しく明るい雰囲気で、うんと褒めてあげましょう。
号令で歩き始められるようになると、お散歩に出発する時、お散歩から帰る時にも
落ち着いて歩けるようになっていきます。

特に子犬ちゃんの時期はうまくいかない日もございますが、
一気にやろうとせず、ゆったりとした気持ちで
少しずつ進めていただけると良いかと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。