教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

外耳炎治療

投稿者:める

投稿日:2018/02/06(Tue) 13:35

No.5116

我が家の柴犬(オス・5歳)の外耳炎で悩んでいます。2歳になるまでは病気一つしなかったのですが、外耳炎の発症を繰り返すようになりました。アレルギー検査は特に問題もなく、再発を繰り返しています。かかりつけの獣医さんか紹介されて大学病院でも診察していただいたのですが、効果もなく困っています。他の動物病院での治療を検討した方が良いのでしょうか?神奈川県藤沢市在住ですが・・・外耳炎治療でお勧めの動物病院があれば教えて下さい。

Re: 外耳炎治療

- 獣医師 霍田

2018/02/08(Thu) 18:02

No.5120

める 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

外耳炎はワンちゃんで多く見られる疾患の一つで、湿気や異物、細菌、真菌、耳ダニなどの寄生虫、
アレルギーなどが原因となりますが、発症には体質や犬種的素因(耳道に毛が多い、垂れ耳)なども大きく関係しています。

一般的には検査で、耳道内の病変、腫瘍や異物、鼓膜の損傷の有無を確認し、寄生虫、細菌や酵母感染、炎症の有無なども調べます。
細菌の感染が認められた場合は、必要に応じて薬剤感受性試験を行い、どの薬が効果的か検査を行うこともあります。
外耳炎の原因が判明すれば、適切な治療により症状が改善することもありますが、慢性化したり、原因の特定が難しい場合、
基礎疾患※がある場合などには、症状改善が難しかったり治療が長期化することも珍しくありません。
※基礎疾患としてはアレルギー疾患やホルモン異常、糖尿病などが挙げられます。

また、ワンちゃんのアレルギー検査は複数種類があり、年月の経過によって今まで害がなかったものが
アレルゲンになるなど、結果が変わることもあります。
もし、耳の他にも痒みや赤みなどの皮膚の症状があるようでしたら、再度アレルギー検査を行う必要性があるか、
ご相談なさってみるのも良いかと思います。

なお、大変心苦しいのですが、アニコムでは動物病院のご紹介を行っておりません。
何とぞご了承いただけますよう、お願いいたします。

ご検討なさっているように、他の動物病院を受診することで、異なる獣医師の意見を聞けたり、
場合によっては別の治療法の提案があったりというメリットもあるかもしれません。
かかりつけの動物病院は、現在までの既往歴も把握され、める様との信頼関係も築かれていると思いますので、
大学病院での受診結果を受け、皮膚科専門医等をご紹介いただけるか、相談されるのも一つの方法かと思います。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トリミングの事で

投稿者:サク

投稿日:2018/02/05(Mon) 10:22

No.5115

チワワ、今日で1歳です(メス)ドッグショップで5ヶ月頃からトリミングしてました。
肛門絞り、髭切り、爪切り〜とても嫌がり困ってます。店舗変えてみても、係の方に
噛みつく様で、今では処理して頂けず〜困ってます。
6ヶ月頃、ショップで怖い事ヲされた様で、その最中に凄い鳴き声が聞こえて来ました。
どうしたら良いか、腕の良いトリマーさん、紹介して下さいませんか!!

Re: トリミングの事で

- アニコムカウンセラー 能登

2018/02/07(Wed) 15:00

No.5119

サク 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。 

ワンちゃんにとって、足先や尻尾、鼻先などの体の先端部分は急所ですので、
触られることを苦手とするワンちゃんは多いです。
アニコムでは、残念ながらトリマーさんのご紹介はしておりませんため、
試していただきたいポイントをいくつかご案内いたします。

1.自宅で少しずつ、苦手な部分を触られることに慣れてもらう。
ワンちゃんの苦手なことと好きなことを結びつけながら、少しずつ慣らしていきます。
例えば、ご自宅でスキンシップをとる中で、サッと足先など苦手な部分を触って、
嫌がらずに触らせたときには褒めて、ご褒美をあげてみましょう。
初めは、チワワちゃんが撫でられるのが好きな部分を撫でている中で、
サッと短く苦手な部分を触るのがポイントです。
慣れてきたら触る時間を少しずつ少しずつ増やしてみましょう。

2.チワワちゃんにトリマーさんやトリミングサロンに慣れてもらう。
最初からトリミングをお願いするのではなく、まずはトリマーさんやサロンの雰囲気に慣れてもらいましょう。
例えば、散歩の途中などに立ち寄り、トリマーさんからご褒美をあげてもらうなどして、
トリマーさんやサロンがチワワちゃんにとって好きな人や場所になるようにします。
トリマーさんやサロンの雰囲気に慣れてきたら、様子をみながらトリミングをお願いしてみましょう。
ただし、この方法はトリマーさんに対応が可能か確認していただく必要がございますので、
あらかじめトリマーさんにこれまでの状況なども伝えていただき、ご相談されることをお勧めいたします。

3.エリザベスカラーなどに慣れてもらう。
爪切りや肛門腺絞りの際に噛みつく仕草を見せる場合には、エリザベスカラーなどが必要になるケースもあります。
ただし、苦手なことをするときだけエリザベスカラーをしてしまうと、
装着する時点で、噛む仕草を見せることもありますので、
ご自宅でエリザベスカラーのイメージアップをしておくとよろしいかもしれません。
ご飯の近くにエリザベスカラーを置いておいてみたり、エリザベスカラーをした状態でご褒美をあげてみます。
「エリザベスカラーが側にあったり、装着したら良いことがある」とチワワちゃんに認識してもらうことが大切です。

なお、サク様もご存じの通り、トリミングも行っている動物病院さんもございます。
トリマーさんを探される際には、その点も含めて、ワンちゃん関係のお知り合いなどから
情報を集められることをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食糞について

投稿者:きな

投稿日:2018/02/04(Sun) 23:42

No.5114

春で二歳になるミックス犬ですが、食糞をしてしまいます。やめさせたいのですがよい方法がありませんか?

Re: 食糞について

- アニコムカウンセラー 小山

2018/02/06(Tue) 16:12

No.5117

きな 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。 

ワンちゃんの世界では、食糞はそれほど珍しいことではありませんが、一般的な食糞の原因は下記のとおりです。

1.食事の量が適量でない 
2.好奇心や暇つぶし・遊び
3.片付け・隠すため(排泄の失敗を叱られた場合等)
4.注目されたい(過去の経験から)
5.ご飯の匂いが残っている
6.内部寄生虫感染
7.消化不良         など

きな様のお心当たりになるようなものはありますでしょうか。

体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞することが、きな様の注目を集めるための手段になっていたり、
暇つぶしや遊びの一つになっているのかもしれません。

さて、食糞しているときや、食糞を後から見つけたときなどは、騒いだり反応しないほうがよろしいでしょう。
また、「ウンチは食べない方が良いことがある」ということを、ワンちゃんに伝えることも大切です。

例えば、ゆっくりと様子を見ていられる時には、ウンチを食べようとした時に、少し離れたところから
ワンちゃんを呼んだり、ボールなどを転がしてウンチから気持ちをそらします。
ワンちゃんがウンチを食べないことを選んで、近くに寄ってきたり、ボール遊びを始めたら、
褒めてあげて、そのまま一緒に遊んだり、褒めた後に、魅力的なご褒美をあげても良いでしょう。
ウンチは、ワンちゃんの気がそれている間にサッと片付けてください。

その他、ウンチに注いでいるエネルギーを他のことで発散させるため、
お散歩の時間や、遊びの時間を少し増やしてみるのもよろしいかもしれません。

ワンちゃんは、飼い主様の気持ちに敏感ですので、あせらず、根気良く、様子を見ていきましょう。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



肺炎

投稿者:むい

投稿日:2018/01/26(Fri) 13:25

No.5112

5歳のロシアンブルー、女の子です。
時々咳をするようになったので病院へ受診し肺炎と診断されました。
X−pでは両肺が白く、軽症ではない説明を受けました。
咳以外で気づいたことはいつもより食事量や運動量が減っていたことでした。
病院では採血して抗炎症・抗生剤の注射をし、7日分の抗生剤の内服を処方され、2週間後に再受診となりました。
病院から戻り、咳はまったくなくなりました。
呼吸数が早いや浅いなどの症状はありません。
受診後4日目の現在、咳はありませんが普段の活発さがなく、フードの減りも少ないです。
ネットで検索すると猫の肺炎は致死的な状態が多いとあり不安です。
病院での採血結果は一ヶ月前にした健康診断の採血内容と変わりはありませんでした。
採血ではWBCが3800で感染性ではないだろうとのことでした。
肝機能・腎機能も問題ない数値でした。
なぜ肺炎になったのか心当たりがなく、とにかく回復して欲しい一心です。
減殺の状態が分かりづらいかと思いますがこのまま良くなるのか悪くなってしまうのか、心配です。


Re: 肺炎

- 獣医師 霍田

2018/01/30(Tue) 15:10

No.5113

むい 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

一般的にネコちゃんの肺炎の原因としては、ウイルスや細菌、真菌の感染や寄生虫、アレルギー、有毒物質の吸引、
食べ物や飲み物が誤って気管に入ることで起こる誤嚥性などがあげられます。
細菌などの感染は、糖尿病やホルモン疾患のような基礎疾患や、冬の乾燥や寒さなどがストレスとなって、
免疫力が落ちることで起こりやすくなるとされています。

重篤化すると命を落としてしまうこともある疾患ですが、抗生剤などの薬に対して反応を示した場合は、
完治が望めることもあります。

しかし、一般的に肺炎の原因は特定しにくく、治療が長期間に及ぶことが多いです。
咳などの呼吸器症状が改善していることは何よりですが、引き続き注意深い観察と、適切な治療が必要になります。

また、安静にしつつ、食餌もしっかりとって体力の回復を目指していただきたいので、
ネコちゃんの食欲を増進させるための工夫についてご紹介します。
1. ドライフードをぬるま湯でふやかす。ウェットフードを少し温める。(香りが立ち食欲が出ることもあります。)
2. アレルギーなどがない場合、ささみを湯がいたものを細かくしてフードに混ぜる。ゆで汁を冷ましてフードに加える。

ご自宅では、なるべくストレスがかからないよう、ネコちゃんが落ち着いて安静に過ごせる環境を整えることも大切です。
ネコちゃんにとって快適な環境は個体差があり、状況により異なることもありますが、室温は23〜28度程、
湿度は50〜70%程を目安にしていただくと良いかと思います。

今後の治療方針はもちろん、フードやご自宅での健康管理の方法についても、かかりつけの先生とよくご相談ください。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



ドックフードを食べません

投稿者:ベルサイユ

投稿日:2018/01/23(Tue) 08:44

No.5105

現在、腎不全で毎日点滴で通院しています。最初の頃はまったく食べ物を受け付けず先生は今は食べるものならおやつでも良いので食べさせて下さいとのことで何とか食べるおやつを与えました。
まだまだ数値が高いのですがだいぶ元気がでてきたので今までのフードを与えたのですが食べてくれませんし、ドライはもちろん缶詰、好物のササミ、さつまいも、なども絶対食べてくれません。食べてくれるのはササミスティックのような柔らかいおやつだけです。それらは与えればガツガツ食べてくれます。先生はそれでも今は食べてくれるならそれでも良いとおっしゃいます。今は良いとしてもこれからが心配です。オヤツノ味をしめてしまったのでしょうか‥?

Re: ドックフードを食べません

- 獣医師 山口

2018/01/25(Thu) 17:17

No.5111

ベルサイユ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

腎不全が進行すると、胸焼けのようなものもあり、食欲がぐっと落ちてしまうことがあります。
食餌からのエネルギー摂取が不足すると、今度は自分の体からエネルギーを作ろうとしてしまうので、
かかりつけの先生がおっしゃるように、まずは食べられるのであれば、おやつであっても、
少しでも食べてもらうことが大切かと思います。

「おやつの味をしめてしまった」ということもあるかもしれませんが、
今は「それが一番食べやすい」状態なのかもしれません。
ご心配はお察しいたしますが、今は体のために、好きなものだけでもとにかく食べてもらいましょう。

症状がさらに改善し、食欲が安定して体重が維持できるようになったら、次の段階として、
体のために良いもの(良質な低タンパク食)を食べてもらうようにできればと思います。
なお、その際には、急に療法食などのフードに切り替えるのは、難しいかと思いますので、
ササミスティックを小さく切ってフードに混ぜる、フードを温めて香りを出す、フードにささみのゆで汁を加える、
病院さんなどでいくつかサンプルをもらって試してみる、などの工夫をしていただくとよろしいかもしれません。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。