教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

コザクラインコの誤飲

投稿者:ザウバー

投稿日:2018/03/02(Fri) 21:57

No.5147

プラスチック製のファスナーのエレメントを口の中に入れてカリカリしているのを発見した為、くちばしに指を入れようとしたところ、指を噛んで来て、指を離した後、無くなっていたので誤飲した可能性があります。大きさは1〜2mm角といったところです。コザクラインコ生後5ヶ月てす。
もしも、誤飲していた場合、自然に排泄される可能性など、考えられることを教えて頂けませんでしょうか。
恐らく、小さいので手術とかも出来ないだろうと思われますが、病院に行くことになった場合のタイミングなどもお願い致します。
よろしくお願いします。

Re: コザクラインコの誤飲

- 獣医師 益田

2018/03/05(Mon) 16:13

No.5150

ザウバー 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

生後5ヶ月のコザクラインコさんに誤飲の可能性があるとのことですが、飲んだ直後であれば、そのうを触ると異物が触れることがあります。
1〜2mm角の大きさであれば、数時間から1日程度で自然に排泄される場合もあるので、念のため、便に出ていないかご確認いただければと思います。

異物が腸につまり腸閉塞を起こした場合には、便が出なくなる、嘔吐を起こす、元気食欲がなくなる、などの症状が出る恐れがあります。
小さな鳥さんですので、症状が出ていなくても早めに受診いただくことをお勧めいたします。
その際には、ファスナーのエレメントの残りの部分や同一品があるようでしたらお持ちいただくとよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



夜中にほえる

投稿者:ココママ

投稿日:2018/03/02(Fri) 08:44

No.5146

柴犬8か月です。外で飼っています。
昼間は誰もいないため庭にワイヤー4mでつないでお留守番です。
夜は寒いためキャリーにいれ玄関にいれていました。最近暖かくなってきたので夜も外に出してますが・・・

@飼った当初から犬小屋に入ってくれない
A夜中(3時~4時)にも吠えるので困っています
きっと昼間も吠えているんだろうなと思います。キャリーにいれれば誰が来ても静かにしています
夜中も吠えるからといっても、大きくなってきたし、今後ずっとキャリーというわけにもいきません
無駄吠え?をなくすにはどのようにしたらよいでしょうか
本などでみて実践してもなかなか本通りにはいかないのです。。。
宜しくお願いいたします。

Re: 夜中にほえる

- アニコムカウンセラー 小山

2018/03/05(Mon) 16:08

No.5149

ココママ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

早速ですが、以下にご案内いたします。

1.犬小屋に入ってくれない
まず、その小屋に対して、何か嫌なイメージをもっている場合には、小屋の周囲で遊んだり、ご飯をあげるなど、良いイメージと少しずつ結びつけていくことが大切です。
また、穴倉のように“自分から外を見渡せるが、外から自分の姿が見えない”といった狭い場所に安心感を抱くワンちゃんは多くいます。
ココママ様の柴犬ちゃんは、キャリーの中では安心して過ごすことができるようですので、そのような場所を好むタイプなのかもしれません。
そのため、小屋に毛布を掛けて防音してみたり、小屋が広すぎる場合はキャリーやドーム型のベッドを小屋の中に置いてみるなど、柴犬ちゃんにとって安心して過ごせる環境になるよう工夫してみると良いでしょう。

2.夜中に吠える
ワンちゃんが吠える理由は、以下のように様々でございます。
・怖い
・自分のテリトリーを守ろうとしている 
・自分の要求を主張している
・遊びに誘おうと興奮している 

ワンちゃんはそれぞれ、今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを自分の要望を叶える手段として学習していきます。
例えば、家の前をバイクなどが通り、柴犬ちゃんが遠ざけようとして吠えた場合、バイクは柴犬ちゃんが吠えたかどうかに関わらず通り過ぎますが、柴犬ちゃんからすると「吠えたことによりバイクが去った」と学習します。
このように、外にいる時間は、室内にいる時に比べて外的な刺激が多いことにより、吠えるきっかけも多くなります。
一般的に、ワンちゃんが吠えないようにしていく場合、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、吠える前に号令をかけて吠えずにいられたら褒めるということを繰り返し「吠える必要がない、吠えない方が良いことがある」と教えていきます。
しかし、外にいる間の外的な刺激を全てなくすことは難しいので、今までココママ様がなさっていたように、夜間は玄関で過ごすことも一つの方法かと思います。
キャリーでは手狭になってきたということであれば、可能な範囲で玄関にサークルを設置し、「吠えなくてもよい、安心して休める場所」を作ってあげることも大切かと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



わけもなく怯える

投稿者:ごんちゃん

投稿日:2018/03/01(Thu) 12:39

No.5145

先月の初旬から、突然何かに過剰反応して、キャンと鳴いて怯える様な表情をして、元気がなくなるようになりました。その後キャンからギャッに変わり、次第に家の中ではほとんどをケージのベッドの中で丸まって寝てばかりいます。食欲はあり、排泄も普通です。お散歩は普通に歩き、特に歩きづらそうな様子はありません。
病院で血液検査、エコー検査、ホルモン検査等しましたが、特に問題はなく、最初は痛み止め、次に抗生物質を飲みましたが全く良くならず、今はステロイドを飲んで様子を見ています。前よりは若干動く気がしますが、いつもの元気には程遠い状態です。次はМRI検査をすすめられています。
原因が全く分からず、とても心配です。
アポキルというかゆみ止めを飲むようになってから、体調を崩しやすくなったのですが、何か関係はありますか?

Re: わけもなく怯える

- 獣医師 山口

2018/03/05(Mon) 14:28

No.5148

ごんちゃん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

突然、何かに過剰反応して鳴く場合には、一般的に以下のような原因を考えます。
・痛み(筋・骨格系疾患、皮膚、神経系疾患、内臓疾患など)
・脳の疾患
・精神的なもの(恐怖や興奮など)
身体検査や便検査・血液検査・レントゲン検査などで、原因が痛みによる可能性が高いと判断されることもあります。
脳の疾患はMRI検査で診断できますが、精神的なものが原因の場合は、その原因を除去することが治療になります。

今回の場合、今までの治療は効果がなく、検査でも異常がないため、かかりつけの先生も段階的な鑑別診断をされているのかと存じます。
MRI検査は全身麻酔をかけて行うため、リスクを伴いますが、検査の結果異常がない場合には、精神的な原因も考慮する必要があるかもしれません。

また、元気がなく寝てばかりいることが、突然鳴くことと直接関連していない場合もあります。
この原因として一般的に考えられるものを以下に記載いたします。
・ホルモン性疾患(甲状腺機能低下症、クッシング病、糖尿病など)
・循環器系の疾患(僧帽弁閉鎖不全症など)
・痛み(筋・骨格系疾患、皮膚、神経系疾患、内臓疾患など)
・老化
原因が一つではなく、複合的に生じている場合もあります。

なお、アポキルは、かゆみなどの炎症を引き起こす「サイトカイン」の産生を抑えて、症状を緩和する非ステロイド薬です。比較的安全性が高いと言われておりますが、副作用としては下痢や嘔吐などの消化器症状、皮膚症状、尿路疾患、眠気などが挙げられています。
不調の原因がアポキルの副作用によるものかは明言できませんが、診察を受けていただき、副作用の疑いが強いのであれば、「量や回数を変更」「別の薬に変更」などの対応が必要になるかもしれません。
再度、かかりつけの先生と、今後の治療方針についてご相談いただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



臍ヘルニア手術について

投稿者:るくたん

投稿日:2018/02/27(Tue) 14:34

No.5140

キャバリア、現在7ヶ月です。
小指の先くらいの臍ヘルニアがあります。
(2、3ミリくらいの盛り上がり)
ペットショップ購入時に去勢手術時に一緒に手術した方が良いと言われたのですが、
自然治癒する場合もあるという話を聞きました。
どれくらいの年齢まで待って手術を行えば良いのかを悩んでいます。
また、去勢手術とは別にヘルニアの手術を行ったほうが良いのでしょうか?

Re: 臍ヘルニア手術について

- 獣医師 明永

2018/02/28(Wed) 17:06

No.5144

るくたん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

臍ヘルニアとは、おへその部分に通常であれば塞がるべき穴が開いたままになっていて、
そこからおなかの中の脂肪あるいは腸などの臓器が出てきて「でべそ」になっている状態を言います。

臍ヘルニアでは嵌頓(カントン)と言われる状態にならなければ、緊急の対応はほぼ必要ありません。
嵌頓とは、おなかの中に強い力がかかって通常以上の内容物が出てきて戻らなくなることです。
場合によっては飛び出した内容物が締め付けられて血が通わなくなり、臓器の一部が壊死してしまうこともあります。
嵌頓を起こすことはそれほど多くありませんが、予防および見た目の改善を目的として手術を行います。

臍ヘルニアは成長期に塞がることもありますが、成長期の落ち着く1歳頃までに塞がらないようであれば、
自然治癒は難しいかもしれません。
手術につきましては、去勢手術を行う予定があるとすれば、全身麻酔の回数を減らせるため同時に行うことが多いかと思います。

臍ヘルニアの大きさや出ている内容物により、手術の必要性や時期も変わってきます。
去勢手術の予定を入れる際に、かかりつけの先生に臍ヘルニアの様子を見ていただき、
ご相談されてみてもよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



胆泥症の治療

投稿者:しょこ

投稿日:2018/02/26(Mon) 22:00

No.5139

薬をやめると再発したので、それ以来ずっと薬を毎日二回飲ませていましたが、死ぬまで薬を飲ませることに抵抗があり2月から再び薬をやめて4月にエコー検査をすることになりました。
実は薬の他に何か方法がないかネットで調べ、ベジタブルサポートというサプリが胆泥症に効くという口コミを見つけました。すぐに肝臓用のベジタブルサポートを購入し与え始めました。
かかりつけの先生に購入後相談すると、肝臓用はうちのこには良くてプラマイゼロ、マイナスの可能性もあると言われました。それと、本来は購入店に問い合わせるものですと注意されました。
後日、ベジタブルサポートに問い合わせると、腸用と肝臓用があるが、どちらも効くが腸用をすすめられネットの安いサイトで購入しました。ネットの口コミでは胆泥症で肝臓用を使っているこばかりだったのですが、詳しくは聞かずにうちのこは肝臓が悪くないので腸のほうがいいのかな?と勝手に考えました。
 かかりつけのお医者さんには命を救っていただいたこともあり心から信頼する先生です。ですが、先生はサプリメントを積極的にすすめる先生ではなく、その上、先生に相談せずに勝手にサプリをネットで購入し、本来なら購入先に効果等問い合わせるべきところを先生に相談してしまい恐らく気を悪くさせてしまったので、2月から薬をやめて様子をみていますが、腸用のサプリを与えていることは話せていません…。
ネットの情報は間違っていることもあるのでアニコムさんに教えていただきたいです。
胆泥症は、薬を飲ませなくてもいい方法は他にありませんか?ほんとにこのサプリは胆泥に効くんですか?

Re: 胆泥症の治療

-

2018/02/28(Wed) 16:57

No.5143

しょこ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

早速ではございますが、胆泥症についてご案内いたします。

脂肪の消化に重要な役割を果たす胆汁は肝臓で生成され、胆嚢に一時貯蔵されます。
食事を取ると胆嚢が収縮し、貯蔵されていた胆汁が十二指腸に放出されます。
胆泥は、本来は液体である胆汁が濃縮して変質し泥状になったもので、この胆泥が胆嚢に蓄積している状態を胆泥症といいます。

特に症状を示さず健康診断で偶然発見されることも多いのですが、進行して胆汁の流れが悪くなると
黄疸や胆嚢破裂を起こす可能性もあるため、食事療法や胆汁の流れを良くする投薬治療を行うことがあります。

基礎疾患のない胆泥症においては、投薬治療の有無にかかわらず、食事に注意することが非常に大切です。
体を作るためには炭水化物やタンパク質など、それぞれの栄養バランスが重要ですが、
胆泥症の食事でご注意いただきたいのは脂質および炭水化物を取りすぎないことです。

そのため、取り組みやすく確実な方法として、低脂肪で栄養バランスのよい総合栄養食か療法食を
与えていただくのもよろしいでしょう。療法食の場合は是非かかりつけの先生にご相談ください。

また、食事を取ることで胆嚢が収縮するため、食事を取ること自体に胆泥の貯留を改善する効果があるとも言われています。
そのため、現在が1日2回食であれば3回に分けるなどして、1日の総量は変えずに回数を増やすことも効果的と考えられます。
おやつについても与えすぎないよう、ご家族皆様でおやつの内容や量についても、一度ご確認いただくことをおすすめいたします。

ベジタブルサポートは特殊な製法を用いて野菜を粉末状にしたサプリメントで、含まれている成分により肝臓用と腸用、
一般用として販売されています。
ドクターズプラスファイバーには食物繊維が含まれているため、コレステロール吸収抑制作用、糖質吸収抑制作用が期待できるようです。
なお、大変恐縮ではございますが、アニコムではサプリメントの効能など具体的な情報は持ち合わせておりませんこと、
何とぞご了承ください。

また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

あんしんサービスセンター 0800-888-8256
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。