教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

吠えぐせの解決方法

投稿者:Nico

投稿日:2018/03/08(Thu) 15:59

No.5157

トイプードル、メスの3歳です。
普段は吠えないのに、他の犬や人が近付くと吠える事があります。ドッグラン等では興奮して他の犬に吠えながら駆け寄る(飛び掛るに近い)が仲良く遊ぶ事はほぼ無く、私達の周りから離れません。

パピーの頃は人見知り、犬見知りする事はなかったのに、最近上記の状態が目立つ様になってきました。何か改善方法は無いでしょうか…

Re: 吠えぐせの解決方法

- アニコムカウンセラー 小山

2018/03/09(Fri) 16:50

No.5165

Nico 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

以前は人見知りや犬見知りもなかったとのことですので、吠えるようになった頃に
上記の理由にあたるような出来事がきっかけとなったことも考えられますが、
何かお心当たりはございますでしょうか。
もし、お心当たりがありましたら、吠える原因となりそうなものや状況を
可能なかぎりで取り除いてあげるなど、吠える状況を減らしていくことも大切です。

原因がいずれの場合も、一旦、ワンちゃんが吠え始めると収拾がつかなくなることが多く、
吠えている最中に声をかけることで、さらに興奮させたり、「吠えると注目してもらえる」と
ワンちゃんに勘違いさせる場合がありますので、吠える前の段階で対応するのがポイントです。

例えば、日頃のお散歩の時など、他のワンちゃんや人が近づいてきた時には、
トイプードルちゃんが吠える前の段階でオスワリ、フセ、マテ等の指示をして、
褒めながら好きなオヤツやオモチャなどで興味をNico様に引きつけておくようにします。
それにより、吠えずにやり過ごすことができた時には、
ご褒美を与えるなど、うんと褒めてあげましょう。

「吠えようとした時に吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」
「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、
あらためて好ましい行動を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



柴犬の下痢

投稿者:

投稿日:2018/03/09(Fri) 16:43

No.5163

普段あまり便が柔らかくない方ですが、今日はかなり運動をさせた後3回くらい排泄をした後、突然水溶便に変わり、叫ぶように吠えました。3ヶ月の女の子の柴犬です。

※上記は、2018/03/07(Wed) 21:17に「教えて!アニコム損保!」へ投稿いただいた内容です。

Re: 柴犬の下痢

- 獣医師 山口

2018/03/09(Fri) 16:45

No.5164

お客様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんが軟便や下痢を起こす一般的な原因は、消化器の病気(胃腸炎、膵炎、感染症など)、食事性、環境の変化(移動や引っ越しなど)が挙げられます。
今回は激しい運動の後に水様便が出たとのことですので、運動のため筋肉に多くの血液が流れ、胃腸に十分な血液が回らず消化不良を起こしたことも考えられます。
柴犬ちゃんが水様便を出した後「叫ぶように吠えた」理由は、排便時のおなかやおしりの痛み・違和感があったのかもしれません。

3ヶ月のワンちゃんはまだまだ体の機能が未発達で、体力も抵抗力も大人のワンちゃんほど強くはありません。
一時的な症状ではなく、今もそのような状態が続いているのであれば、早めに受診いただくことをお勧めいたします。
その際には、便の様子を診ていただくためにも新鮮な便を持参されるとよろしいかと思います。

また、たくさんの食事量を食べた後に運動をすると、胃がねじれる病気を引き起こすことがあります。
食事の後の運動は、十分な休息時間を取ってからにされるようご注意いただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



肝臓の薬について

投稿者:ゆー

投稿日:2018/03/06(Tue) 16:24

No.5152

こんにちは。チワワ、14才、オスです。よろしくお願いします。

昨年11月の血液検査で、肝臓の数値がやや高いことがわかり、ウルソとスパカール(1回1錠×1日2回)を飲み始めました。
飲み始めてからしばらくしたら、吐く・お腹が痛い仕草をする・フセのまま震えて動かなくなる・ご飯を食べなくなる、
といった症状が度々出るようになりました。(下痢や他の症状はなく、胃の症状だけです)

元々胃腸が弱くて(消化器疾患の療法食を食べています)吐いたりすることは、たまにありましたが、薬を飲み始めてからは頻繁に出るようになりました。
(ウルソのみ、ウルソとスカパールの両方、とどちらの組み合わせも試しましたがどちらも同じ症状が出ます)

薬の影響ではないか?と思い主治医に聞きましたが、主治医は胃に症状が出る子は見たことがないようで、かえって胃腸には良い薬と言っています。そのため、胃の症状が出た時以外はこの薬を飲み続けているのですが・・

結構頻繁に症状が出て辛そうなので(数値もまだそこまで高くなかったので)、先月の1カ月間、一旦薬をやめてみたのですがその時は上記のような症状はほぼ治まっていました。
ただ、胃の症状は治まったものの、肝臓の数値がやや高めからだいぶ上がってしまいました。
ALT217、ALP289、γGTP13.0、CRP1.4、リパーゼ90 です。(2月時点)

数値が上がってしまったため、今月からまた薬を再開しましたが、やはり飲み始めて数日後に上記の胃の症状が出たため、今は3日飲んで3日やすむといったサイクルで飲んでいます。(今のところ症状は出ていません)

そこでお聞きしたいのですが、
@この肝臓薬は、ごく稀にでも胃に影響が出ることはないのでしょうか?
A現在のような3日サイクルの飲み方でも、効果はありますか?「1回分を半錠にして毎日飲む」や「1日置き」等はどうなのかな?とも思いましたが(もう少ししたら薬もなくなるので診察時に主治医にも聞く予定ですが)、何か効果的な飲み方や方法などはありますでしょうか?

なるべく胃に負担をかけずに、なお肝臓の数値が改善する方法があれば・・と悩んでおります。
どうぞよろしくお願い致します。

Re: 肝臓の薬について

- 獣医師 霍田

2018/03/07(Wed) 17:49

No.5155

ゆー 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

今回、回答が前後しており、大変申し訳ございません。

誠に恐縮ではございますが、ゆー様より投稿いただきましたご相談につきましては、
3 営業日以内に回答いたしますので、今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。



Re: 肝臓の薬について

- 獣医師 霍田

2018/03/08(Thu) 16:28

No.5160

ゆー様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ウルソは利胆作用があり、脂肪の消化に欠かせない消化液である胆汁の分泌を増やしたり、
肝臓の血流を改善して肝臓の細胞を守る肝機能改善作用があります。
スパカールにも利胆作用があり、胆汁や膵液の排出口を緩めることによって消化液を流れやすくし、
胃腸症状の改善に役立つこともあるとされています。

一般的にはウルソもスパカールも副作用の少ない薬とされていますが、人ではまれに吐き気や食欲不振、下痢などが
見られることもあるため、ワンちゃんでもそのような副作用を起こす可能性はあるかもしれません。
お薬は通常、獣医師が診察を行い、ワンちゃんの状態や体重などから薬用量に基づいて処方されますが、
それはできる限り安全に、薬の効果が十分に得られるようにするためでもあります。

なお、薬の効果は病状や個体差などによっても左右されるため、3日空けての投薬が、
ゆー様のチワワちゃんに効果があるかのお答えを致しかねますこと、何とぞご了承ください。

副作用やその他の状況によっては、本来の薬用量より減量したり、間隔を空けたり、
また別の薬などをあわせて投薬するよう獣医師から指示されることもあるかもしれません。
そのような場合には定期的に診察や血液検査などを行い、薬の量や投薬回数などが適切であるか、
獣医師が評価を行う必要があるかと思います。

また、肝臓の数値が高い状態が続く場合、原因を調べるためのより詳しい検査が必要になったり、
状況によっては肝臓に配慮した療法食を使用することもあります。
お薬についてのご相談とあわせて、次回ご通院の際に、かかりつけの先生にご確認ください。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



朝早くから鳴き止まない、壁ガリ...

投稿者:すんすん

投稿日:2018/03/06(Tue) 10:26

No.5151

朝5時40分頃から飼い猫が起きてきて、鳴き止みません。
さらに無視してると壁をガリガリしてしまいます。
なにか有効な対策があれば御教授願います。

Re: 朝早くから鳴き止まない、壁...

- アニコムカウンセラー 小山

2018/03/07(Wed) 17:46

No.5154

すんすん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

今回、回答が前後しており、大変申し訳ございません。

誠に恐縮ではございますが、すんすん様より投稿いただきましたご相談につきましては、
3 営業日以内に回答いたしますので、今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。



Re: 朝早くから鳴き止まない、壁...

- アニコムカウンセラー 小山

2018/03/08(Thu) 16:16

No.5159

すんすん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ネコちゃんは、明け方や夕暮れ時などに活発に活動するどうぶつさんです。
また、以前ネコちゃんが早朝に鳴いたときに、すんすん様が起きてかまってくれた、
ご飯をくれた、という経験があると、「鳴いたら起きてくれる・ご飯をくれる」と学習して、
その行動を繰り返すことはよくあります。

ネコちゃんの困った要求には、すんすん様が反応しないことが一番です。
「無視をしていると壁をガリガリする」とのことですが、
壁に爪研ぎ防止シートを貼るなどの対策をとられるのも一つの方法です。

また、ネコちゃんが「かまってほしい・一緒に遊びたい」という理由で鳴いている場合は、
夜寝る前等に、遊びをメインにしたコミュニケーションの時間を増やすことで、
満足してゆっくり休んでくれるかもしれません。

朝方にお腹が空いている様子であれば、夜のご飯をできるだけ遅い時間に与えてみたり、
夜のご飯を、夕方と寝る前の2回にわけてみるのも良いでしょう。
もし、1日のご飯の量を超えて催促する場合は、ネコちゃんの健康のためにも、
催促には応えず、あきらめるまで無視をしてみましょう。

まずは環境を整えて、困った要求には応えないことを一貫して行うことで、
ネコちゃんが人間の生活リズムに合わせてくれることもあります。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



誤飲

投稿者:めめ

投稿日:2018/03/07(Wed) 07:35

No.5153

トイプードル1歳メスです。
5.6ミリ位のプラスチック?金具?みたいな物を誤飲しました!
誤飲後1日経ちましたが、うんちと一緒に出てきてません。
ティッシュや、マットの糸などを誤飲する時があ。ます。
うんちと出てくるには、、何日後に排出されるのでしょうか?

Re: 誤飲

- 獣医師 明永

2018/03/07(Wed) 17:52

No.5156

めめ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

トイプードルさんが誤飲をしたとのことですが、5〜6mm位の大きさであれば
1 日〜数日程度で便と一緒に出てくる場合が多いと考えられます。
しかし、すぐに腸に流れず胃の中に残ることもありますので、
念のため、 1 週間程度は便の中身をご確認いただければと思います。

小さな異物であってもグルーミングした毛や糸くずなどと絡み合って大きな塊となり胃や腸に詰まってしまうことや、
金属の種類によっては中毒症状を起こすこともあります。
今後も注意深く観察していただき、嘔吐や元気食欲の低下などの症状が見られるときは、
早めにかかりつけの病院へ受診いただくことをお勧めいたします。
その際には、飲み込んだ異物のかけらや、同一品があればお持ちいただくとよろしいかと存じます。

若いワンちゃんは好奇心が強く、いろいろな物の誤飲を起こしやすいものです。
以下のWebページに誤飲について記載しておりますので、よろしければ、こちらもご参考にしてください。

●STOP誤飲プロジェクト
https://www.anicom-sompo.co.jp/prevention/stopgoin/

●anicom you「【注意報発令】誤飲事故のピークはじまります」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/3488

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。