教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

犬の吠え

投稿者:りゅん

投稿日:2018/04/03(Tue) 16:19

No.5214


以前生後5ヶ月のブリタニースパニエルの事で
相談させていただきました。

最近犬の吠えがひどいです。

犬はリビングのゲージに入っているのですが
父が朝の5時頃起きると
そこからずっと吠えています。

また誰かがリビングから出て行くと
これまた吠えます。結構長い間…

高い声で鳴いたり、ワンワンと鳴いたり
本当にうるさいです。

アパートの為無視することが出来ないので
どうしたらいいか悩んでいます。

どう躾したらいいでしょうか?

Re: 犬の吠え

- アニコムカウンセラー 小山

2018/04/05(Thu) 17:08

No.5228

りゅん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は様々ございます。
また、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後に起こった出来事により
「何をしたら何が得られるか」ということを学習してきています。
今は子犬ちゃん特有のエネルギッシュさで吠えている可能性もございますが、
今後、習慣化しないようにすることが大切かと存じます。

例えば、吠えたことで「ケージから出してもらえた」「家族が自分の元に来てくれた」等、
ワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠えること」が
「自分の要求を叶える手段」となっていく可能性があります。

そのため、日頃、吠えていない時には明るい表情で優しく声をかけ、
吠え始めてしまった時にはクールダウンするまで、
ワンちゃんには注目しないことを一貫して続けていただくなど
態度にメリハリをつけることで「吠えても意味がない」ことを
根気強く伝え続けていくことが重要かと存じます。

ご近所様の手前、知らんふりを続けるのが難しいとのことで、
吠えている最中にワンちゃんが苦手なことをすることで、
「吠えたことで嫌なことが起こった」と学習させる方法もございます。
しかしながら、タイミングややり方によっては、さらに興奮させたり、
「吠えたら注目してもらえた」などの勘違いの原因となり、
吠えることを強化させてしまう場合がありますので注意が必要です。

その他、ご家族が見えることで吠え始めてしまう場合には、
ケージの場所を変えたり、夜間は布をかけてあげるなど、
環境を工夫することで、吠える機会を減らしていくのも方法の一つかと存じます。

子犬ちゃんの時期はあり余るエネルギーが発散できていないなど、
運動不足が原因となっている場合もございますので、
根気強く一貫したルールのもとで接していくことのほか、
運動の時間などワンちゃんの生活リズム全体を見直してみるのもよいかもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



しつけ

投稿者:ランディー

投稿日:2018/04/03(Tue) 13:36

No.5213

散歩時、興奮して、人、犬に吠え、娘が散歩に行きたくないと、言うほどです。人、犬のいない時を狙って行ってますが、どうしたらいいか教えて下さい。

Re: しつけ

- アニコムカウンセラー 小山

2018/04/05(Thu) 16:57

No.5227

ランディー 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

原因がいずれの場合も、一旦、ワンちゃんが吠え始めると収拾がつかなくなることが多く、
吠えている最中にワンちゃんに対して何かをすることで、さらに興奮させたり、
「吠えると注目してもらえる」とワンちゃんに勘違いさせる場合がありますので、
吠える前の段階で対応するのがポイントです。

例えば、日頃のお散歩の時など、他のワンちゃんや人が近づいてきた時には、
ワンちゃんが吠える前の段階でオスワリ、フセ、マテ等の指示をして、
褒めながら好きなオヤツやオモチャなどで興味をランディー様やお嬢様に引きつけておくようにします。
それにより、吠えずにやり過ごすことができた時には、
ご褒美を与えるなど、うんと褒めてあげましょう。

他のワンちゃんや人がいない時間帯にお散歩へ行くのは、
とても良い工夫かと存じます。
もし、これまで、飼い主様に注目するような習慣が少なかった場合には、
お散歩の時だけで教えようとせず、室内や玄関先など刺激の少ない場所で
まずは飼い主様に注目する練習を始めてみるとよろしいかもしれません。

「吠えようとした時に吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」
「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、
好ましい行動を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



歩行時の足の違和感

投稿者:モコ

投稿日:2018/04/01(Sun) 17:10

No.5208

11か月のトイプードル オスです。
1か月前から後ろ足の足運びに違和感を感じます。階段の上りで特に感じます。
動画を添付しましたのでご覧ください。

普段のお散歩の歩行は大丈夫です。

なにか病気が隠れていないか心配です。
アドバイスよろしくお願いします。

Re: 歩行時の足の違和感

- 獣医師 白岩

2018/04/04(Wed) 11:53

No.5219

モコ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

はじめに、当掲示板では動画を添付いただくことができかねますので、
誠に恐れ入りますが、投稿の内容をもとに回答いたしますこと、
あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

さて、一般的に、ワンちゃんが後ろ足を引きずる原因としては、
足に痛みを感じるような病気がある、足をケガしている、
肉球の間や足の裏などに異物がある、足の爪が伸びすぎている、
起きたあとなど一時的にしびれがおきている、などが考えられます。

まずは、後ろ足を触りながらよく見て、ケガがないか、何か刺さっていないか、
爪が伸びすぎていないか、どこか痛がる部分がないか、などを
確認されるとよろしいかと存じます。

足に痛みを感じるような病気としては、膝蓋骨の脱臼、靱帯の損傷、
肉離れ、捻挫、骨折、椎間板ヘルニア、関節炎、レッグペルテス病、
全身性の内臓疾患など、様々なものがあります。
そのため、撮影された動画をご持参の上、お早めにかかりつけの獣医師に
診ていただくのが安心かと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ウサギが手を噛みました。

投稿者:ロッピー

投稿日:2018/03/31(Sat) 19:43

No.5207

ペットショップで健康なウサギを買いました。
家に連れて帰り5日後お腹がかゆそうだったのでノミを見つけようとお腹を探っていたら手の甲を噛まれました。ウサギによる感染症がないか心配です。傷は血が薄く滲む程度の軽傷です。
また、ウサギが噛まないように今後しつけるにはどうしたらよいですか。
ふつうに頭や背中をなでてあげるときはおとなしいです。
だっこはさせてくれますが、すぐにもぞもぞして長続きはしません。

Re: ウサギが手を噛みました。

- 獣医師 立石

2018/04/04(Wed) 11:50

No.5218

ロッピー 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速ですが、うさぎさんに噛まれた場合にヒトへうつる可能性がある病気としては、
パスツレラ症などがございます。
健康なヒトでは発症しにくいと言われておりますが、免疫力が低下している場合には、
風邪の様な症状がでたり、重篤化すると肺炎を起こすこともあるようです。
まずは、受傷部位の消毒を行い、体調に不安があればヒトの病院へ
受診されることをおすすめいたします。

また、うさぎさんにも痒そうな症状がみられているとのことですが、
原因が皮膚真菌症や寄生虫がいる場合はヒトも要注意です。
うさぎさんがご自宅に来て間もないのであれば、今の環境に慣れるのが第一優先ですが、
痒そうな様子が増えてくるようなら、安心いただくためにも
一度、動物病院で受診されるとよいかもしれません。

なお、うさぎさんの場合、頭や背中はなでられて嬉しい部位ですが、
お腹や胸・しっぽなどは嫌がる場合が多いため、今回噛んできたのは、
お腹を探られたことによる不快感があったのかもしれません。
さらに、抱っこは足が地面から離れる体勢になるので、
長時間の場合はうさぎさんが不安に感じる可能性があります。

まずは膝の上でなでることに慣れさせ、お尻をすくいあげるように抱いてあげると
落ち着いてくれるうさぎさんが多いです。
その他、抱っこしているときにおやつをあげて「なでる(抱っこする)=うれしいこと」と
覚えてもらうのも方法の一つかもしれません。
ただ、嫌がって暴れてしまうとケガの原因にもなりますので、
床に座るなど低い位置からトレーニングを始めると良いでしょう。

長時間の抱っこもストレスにもなりますので、やりすぎには気をつけながら、
少しずつ距離を縮めていくことで、さらに心を開いてくれるかと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



チワワの無駄吠え

投稿者:夏紀

投稿日:2018/03/23(Fri) 17:26

No.5184

もうすぐ7ヶ月になるチワワのオスを飼っています。
去勢はまだです。

飼い始めた当初から人見知りで、飼い主の我々には初日の数時間で慣れてくれて仲良く暮らしていますが、他人や他の犬との距離感がまだつかめないようです。

具体的には
*散歩中に出会う人が『かわいい!』と目を合わせて来ると吠える
*3歳と1歳の姪と遊んだのが楽しかったようで、マンションの廊下をこどもが通ったり散歩中にこどもと出会うと吠える
*隣に柴犬を飼っているご家庭があり、ベランダに人や犬の気配を感じると吠える
などです。

本人的に甘えているときや遊びに誘いたいときの声が『うぅぅ、きゅう〜』と唸っているような声で、それプラス『ワン!ワンッ!』と甲高い声を出します。
公園などでこどもや散歩中の犬を見かけると、プレイバウの姿勢をとりピョンピョン跳ねて『ちょっと怖い…でも遊びたい!でも…』と本人も葛藤しているようで、いざ近づいてもらえると逃げ、相手が離れるとまた鳴いてピョンピョン…

ご近所やドッグランなどで『唸りまくる危ない犬』と認識されてしまうのではと懸念しています。

5ヶ月くらいまでは完全に『怯えている、テリトリーを守りたい、来るな!』といった感じだったのですが、
今は『だれだろう、怖い…けど遊びたい!』といった感じに変わってきています。

今できている躾としては、お座り、お手、おかわり、ふせ、待て、おいで!と呼び戻す、おもちゃなどを投げちょうだい!と持ってこさせる、室内におもちゃを隠し『探せ!』で探させるなど一通り順調に理解してくれているようです。

吠え始めたときはおいで!と呼び戻し抱き上げて、不安が高まらないよう、落ち着くように『だめ、だめだよ』と声をかけ、優しくマズルを押さえて吠えさせないようにしますが、視界から気になるものが消えるまで目で追い続けそわそわと落ち着かない様子です。

驚いたときや興奮した瞬間に思わず『ワンッ!』と吠えてしまうのはまだ仕方ないとして、しつこく追うように吠え続けるのをやめさせる方法はないでしょうか。

ちなみにうちは大人2人(私と主人)とこのチワワ1匹で暮らしており、日常の世話や躾は主に私が担当しています。
どちらにもよくなついており言うこともききますが、普段一緒に過ごす時間が長いせいか私が指示を出した方が聞き分けが良いようです。

Re: チワワの無駄吠え

- アニコムカウンセラー 樋口

2018/03/27(Tue) 17:46

No.5193

夏紀 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが吠える理由は様々でございますが、吠えている最中に声をかけることで、
さらに興奮させたり、「吠えると注目してもらえる」と学習していく場合がありますので、
吠え始めてしまった時には、声をかけたりしない方が良いと言われています。

また、落ち着かせる目的で抱き上げても、「吠えたら抱っこしてもらえる」
「吠えたことを飼い主に認めてもらえた」と勘違いしたり、
目線が高くなることによりワンちゃんの視野が広がるため、
かえって周囲が気になるワンちゃんもいるようです。

一旦、ワンちゃんが吠え始めると収拾がつかなくなることが多いので、
いずれの場合も、吠える前の段階で対応するのがポイントです。

例えば、他のワンちゃんや人が目に入った時には、
チワワちゃんが逃げたり吠えたりせずにいられる位置でオスワリ、フセ、マテ等の指示をして、
褒めながら好きなオヤツやオモチャなどで興味を夏紀様に引きつけておくようにします。
それにより、吠えずにやり過ごすことができた時には、
ご褒美を与えるなどして、うんと褒めてあげましょう。

「吠えようとした時に吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」
「吠えない方が良いことがある」「夏紀様の指示に従えば怖くない」という経験を積んでもらい、
あらためて好ましい行動を根気強く教えてあげましょう。

最初は、遠くに他のワンちゃんや人が見えるくらいの位置で始めてみて、
少しずつその距離を短くしていけると良いかと存じます。

なお、夏紀様が「吠えそうだな」と身構えるとその緊張感がチワワちゃんにも伝わり、
より吠えやすくなる場合がありますので、夏紀様は毅然とした態度で接していただき、
「吠える必要がない」とチワワちゃんに思わせてあげることも重要です。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: チワワの無駄吠え

- 夏紀

2018/03/31(Sat) 03:04

No.5206

お返事ありがとうございます。

先日大きな公園に散歩に行った際、花見シーズンなのもありペットやこども連れの方が多くいらっしゃいました。
吠える前に対処を、とのことだったので、犬をよく観察し、何かに注目して吠えそうな時には『おいで』と側に呼び戻し座らせ、待てをさせ、吠えずに待てた時には大きく褒めてご褒美をあげました。
我慢できる時とできない時があるので、根気強く続けて行きたいと思います。

ただこの方法だと『散歩中など、対象と距離をとれる場合』に限られてしまうのでもう少しご教授願います。

隣に柴犬を飼っているご家庭があり、度々垣根から犬を抱き上げて挨拶をされます。
知らない人に見下ろされて注目されること、柴犬に興味をもたれることで緊張するのか、かなり激しく吠えます。
(柴犬も吠えるので余計にヒートアップします)

散歩中と違いすぐに距離がとれる状態ではなく、散歩中よりも近い距離感(物理的にも精神的にも)に興奮しきってしまい、私の指示自体が耳に入らないようです。

隣の方自体は『チワワもかわいいね、まだ赤ちゃんね〜』といった感じでうちの犬を見にわざわざ外に出てくることもあるので、毎回顔を合わせた途端避けるように家に入るわけにも行かず…

隣以外の他のお宅へのご迷惑にもなるので、吠え始めたあとに出来るような対処法はないでしょうか。

無視をするだけでは到底吠え止まず、マンション住まいなのでほとほと困っています。



Re: チワワの無駄吠え

- アニコムカウンセラー 樋口

2018/04/04(Wed) 11:48

No.5217

夏紀 様

この度は、ご返信いただき、誠にありがとうございます。

人が多い場所でも、チワワちゃんが吠えることを我慢できたというのは、とても素晴らしいことですね。
夏紀様がおっしゃるように、根気強く続けていくことが大切でございます。
ぜひ、今後も「できたこと」を褒めながら、成功体験を積み重ねていただければと思います。

さて、「吠えはじめたあとにできる対処方法」についてですが、
今回のような状況下でワンちゃんが興奮している間は、
人の指示に従うことや良い方向に学習させることも困難です。
そのため、日頃からどのような状況下でも、ワンちゃんの注目や意識を
夏紀様に戻せるようにアイコンタクトの練習をされるとよろしいかもしれません。

すでに室内では、夏紀様に注目して指示に従うことができている様子ですので、
次はワンちゃんの周りに誘惑されるオモチャがある状況や、
オモチャで遊んでいるときなどにも、名前を呼んでアイコンタクトをとれるようにしていきましょう。

室内の様々な状況下で、成功することが多くなったら、次は外でチャレンジです。
外でのチャレンジもスモールステップが大切です。
まずは玄関先や、あまり人やどうぶつさんが見えないような公園から始めて、
少しずつ刺激があるところにチャレンジしていきます。

ご近所の方にも、あらかじめ練習中であることを、
お話しておかれるのもよろしいかもしれません。
可能であればご近所の方にもご協力いただき、話しかけてこられる時に、
まずは夏紀様でチワワちゃんの名前を呼んでアイコンタクトを取り、
フセなどの指示をして従えたら褒めてあげましょう。
初めから、長い時間の集中は難しいかと思いますので、
挨拶程度の会話にとどめていただいたり、吠えずに待てている間に、
再度、アイコンタクトをとって褒めてあげることを繰り返します。

大切なのは、一気に教えようとせず、少しずつステップアップできるよう
夏紀様が環境や状況を整えて、「指示に従っていたら良いことがあった」という
成功体験をチワワちゃんに積んでもらうことです。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多く、しつけにも根気が必要ですが、
少しでもできるようになったことを自信にしていただき、
今しかない子犬ちゃんの時期を楽しんでいただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。