教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

愛犬の胸焼け?

投稿者:ぷーた

投稿日:2018/04/05(Thu) 12:07

No.5225

2歳になるトイプードルなのですが、食後5〜6時間くらいで、頻繁に『ウグッ』となりその後
口の中に逆流してきた液体?を飲み込むためか口をペチャクチャいわせています。
吐き出してはないのですが、胃など内蔵系が悪いのか?と不安です。
半年ほど前まで腸がかなり弱くお腹がすぐにキュルキュル鳴りごはんを食べませんでしたが
フードをかえてからはなくなりました。
現在は『ウグッ』となった後も元気で食欲もあります。

Re: 愛犬の胸焼け?

- 獣医師 霍田

2018/04/09(Mon) 17:39

No.5236

ぷーた 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんがウグッとなったり、口をペチャクチャいわせたりする場合、
吐き気あるいは咳である可能性が考えられます。

一般的に吐き気の原因には、食道炎や胃腸炎、異物誤飲などの消化器疾患、
腎臓や肝臓の機能低下などの全身性疾患、咳の原因には気管支炎などの呼吸器疾患、
心臓の機能低下などの循環器疾患があげられます。

また、トイプードルちゃんは食後5〜6時間くらいでそのような様子が見られるとのことですので、
空腹時に胃酸や胆汁が刺激となって起こっているのかもしれません。
その場合は、空腹の時間を短くするため、1日の食事量は変えずに食事の回数を増やしたり、
小量のフードを間食として与えるなどの工夫によって改善することもあります。

上記のような原因であれば病的とは言えませんが、その他の原因による症状の可能性も考えられます。
食欲や元気があることは何よりですが、頻繁にそのような様子が見られるのであれば、
念のため、早めに受診していただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



ご飯食べたいと吠えます

投稿者:くーが

投稿日:2018/04/05(Thu) 00:34

No.5222

1歳半のオス犬です。もともと食への執着はすごい子なのですが、1ヶ月程前から朝御飯の時間が待ちきれないようで、吠えるようになってしまいました。ご飯は1日の分量を3回に分けています。
9ヶ月くらいから、外の物音や子供の声、犬の声に反応し吠えるもので困っていましたが、さらに朝御飯でいつもあげている時刻の1時間半ほど前から吠え出してしまい困っています。
『吠えるからあげる』では良くないと思い、吠えているときはあげないようにしていますが、早朝からワンワンされるのはご近所さんにも申し訳なく…。
無駄吠え対策をネットで調べ、あれこれ試していますがどれもうまくいきません。しつけ相談のお店に行ったら『家に来てすぐに対処せずに、吠えるようになったから吠えないでほしいというのは勝手すぎませんか』と言われ、相談する相手もわからずで。
どうぞよろしくお願いいたします。

Re: ご飯食べたいと吠えます

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/04/09(Mon) 17:31

No.5235

くーが 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんの個体差はありますが、生後8ヶ月〜1歳頃の時期に
自我が芽生え、縄張り意識が強くなるなどの変化により、
それまでしなかった行動がみられるようになることは多くあります。

さて、要求吠えの場合には、現在されているとおり「吠えている時はあげない」
という方法は「吠えても要求は通らない」と示すために、とても大切なポイントですので、
ぜひ、今後も続けていただければと存じます。

ご近所様の手前もあり難しい部分ですが、根負けするように要求を叶えてしまうと、
「頑張って吠え続けたらいいことがある」と吠える習慣が強化される場合もありますので、
やはり、ワンちゃんがクールダウンするまでは目もあわせずにそっとしておくのがよいでしょう。
このため、もし可能であれば、ご近所様にも練習中であることを、あらかじめ伝えておけると良いですね。

それに加え、朝方にお腹が空いて起きてしまうようなら、寝る前に与えるフードの配分を多めにしたり、
夜ご飯の時間を遅らせる、腹持ちのよいフードに変えてみるなど、
食事自体の工夫してみるのも方法の一つかと存じます。

その他、ワンちゃんが寝た後に、フードを入れて楽しむようなオモチャを
食事をする場所の近くにそっと置いておいて、朝、起きた時には
そのオモチャで気を紛らわすことができるようにされてもよいかもしれません。

ワンちゃんが一旦、吠え始めると収拾がつかなくなることが多く、
興奮状態にあるときには、指示も通りにくいため、
落ち着いている時や好ましい状態にあるときに、コミュニケーションを図り、
「吠えている時は良いことは起こらない」「吠えずにいたり、指示に従うと良いことがある」
ということを、日常の中で教えていけるとよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:ラヴィ

投稿日:2018/04/04(Wed) 21:10

No.5221

オシッコとうんちゃん、ゲージの中でしてくれません。
ゲージのシートには、しない。
ゲージの外にある、シートにはする。
ゲージの、ドアは、開いたままにしている。
夜は、ドアを、締めてる、
朝、ゲージを開けると、すぐに出て、外のシートにする。
だから
色々な所に、シートを置いとかなくてはならない。
ゲージの中にだけにしたい、どうすればいいですか?
今、二カ月、20日です。
よろしくお願いいたします。

Re: 無題

- アニコムカウンセラー 能登

2018/04/06(Fri) 17:08

No.5231

ラヴィ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

まず、「生活テリトリーを汚したくない」という意識から、
寝床から離れた場所で排泄をすることを好むワンちゃんは多くみられます。

その他にも、ケージの中のトイレで排泄しようとした時に、
オシッコでシートが濡れていてイヤだった、怖い音がした、など
ワンちゃんにとって嫌な記憶とケージの中のトイレが結びついてしまい、
その場所での排泄を避けるようになることもあるようです。

さて、ラヴィ様のワンちゃんは、ケージの外のトイレシートでは、
きちんと排泄ができているとのことですね。それはとても素晴らしいことです。

トイレトレーニングでは、「環境を整えて、排泄しそうなタイミングを把握し、
成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。
ケージの中にトイレを置く場合、くつろぐスペースとトイレスペースを
区別できる環境が好ましいため、低い段差をつけてみてもよろしいかと存じます。
また、排泄するタイミングを記録して、そのタイミングで、排泄の仕草をし始めたら、
ケージに誘導し、偶然でも、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげましょう。

なお、排泄時の合図を決めておき、その合図によって排泄を促すという方法もございます。
まず、ワンちゃんがケージ外のシートで排泄している時に、
毎回「シーシー」や「ワンツー」など、決まった声かけをしていただきます。
それを何度も繰り返すことで、「排泄する=合図が聞こえる」という経験により
次第にワンちゃんの中で合図と行動が結びついていきます。

そして、ある程度、声かけを続けた後、ワンちゃんの膀胱にオシッコが溜まっている状態の時に
ケージのトイレに誘導し、その決まった声かけをします。
合図を聞いて、少しでも排泄ができたら褒めてあげてください。

うまくいかず、大変なこともあるかと思いますが、ワンちゃんにとっては
飼い主様から褒められることが一番の喜びです。
ぜひ、成功しやすい環境を作ってあげて、出来たら褒めることを、
あわてず、おおらかな気持ちで、繰り返しのんびりと教えてあげてください。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



ママだけ噛む

投稿者:ぷうま

投稿日:2018/04/04(Wed) 18:39

No.5220

ご主人は噛まないのに私だけを噛みます。
大体、お腹が空いたとき、遊んでほしいときに噛みます。
かなり痛いし赤くなったりします。
私の頭をソファの上から足て掻いたり、腕や脇など(主に柔らかい肉)を噛みます。
あらゆる方法を使ってみましたが治りません。
どうすればいいですか。

Re: ママだけ噛む

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/04/06(Fri) 17:04

No.5230

ぷうま 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ご相談内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますこと、あらかじめご了承ください。

ワンちゃんが噛む理由は様々ですが、自分が何かした時、
その前後に何が起こったかをよく覚えており、その経験をもとに行動するようになります。
ぷうま様のワンちゃんは、何かを要求する手段として噛んでいる様子とのことなので、
ご主人様に比べてぷうま様の方が噛んだ時に楽しそうに反応してくれたり、
噛んだ後に要求を叶えてくれたという経験による行動かもしれません。

この場合、「噛んでも要求は通らない」ことを毅然とした態度で示し続けることが大切です。
そのためにも、ワンちゃんが噛んできた時には、慌てた様子は見せずに
声は低く毅然とした態度で叱り、噛むのを止めた時にすかさず褒めてあげることで、
好ましい状態がなにかを教えてあげましょう。
なお、叱る時の言葉は「ダメ」や「ノー」などの短い言葉を、ご家族様で統一して使うと、
ワンちゃんが学習しやすいと言われております。

初めは、ワンちゃんも、どの行動に対して叱られているのかが分からずに
繰り返し噛んでくることもありますが、根気強く続けていただければと存じます。
もし、叱っても止めない場合は、毅然とした態度で背を向けてその場から立ち去り、
ワンちゃんがクールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきましょう。

今まで、あらゆる方法を試してこられたとのことですが、
飼い主様の対応が変わることで不安になったり、
混乱してしまうワンちゃんもいますので、ご家族様で決めたルールを
一貫してしばらく続けていただく方がよいかもしれません。

メリハリをつけて接することは飼い主様への信頼につながりますので、
日頃から、ご飯の前や遊びの前などには、オスワリやフセなどの号令をかけ、
指示に従ったら始めるなど、「自分が要求しなくてもいいのだ」と
ワンちゃんに感じさせてあげられるとよいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



おトイレ

投稿者:のんちゃん

投稿日:2018/04/04(Wed) 10:55

No.5216

1歳半のトイプーの女の子。どうしてもおトイレが覚えられないの。仕方なくオムツをしているんだけど…。ワンツーワンツーやおトイレまでの誘導やご褒美などなど色々頑張ってはいるのですが…

Re: おトイレ

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/04/06(Fri) 16:59

No.5229

のんちゃん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

まず、ワンちゃんにトイレを覚えてもらうために大切なことは、
叱らず、騒がず、トイレが成功しやすい環境を整えて、
1滴でもトイレで排泄できたら、褒めてあげることです。

そのため、声がけによって排泄を促したり、トイレまで誘導してあげたりなど、
のんちゃん様がチャレンジされていることは決して間違っておりませんので、
ぜひ自信を持って続けていただければと存じます。

さて、トイプードルちゃんの年齢からすると、排泄のリズムが
整ってきた頃かと存じますので、例えば、寝起きや、食事の後など、
トイプードルちゃんがよく排泄するタイミングを観察して、
そのタイミングでトイレへ誘導し、シートの上でできたら、たっぷり褒めてあげます。

誘導が難しい場合は、そのタイミングを目安に、トイレシーツを敷き詰めた
サークル等で囲われた場所へ誘導して、排泄するまでその中で過ごしてもらいましょう。
トイレシーツを敷き詰めたサークル内であれば、どこで排泄しても「成功」なので、
トイプードルちゃんにとって「褒めてもらえた!」という成功体験を増やすことができます。

このように、肉球から感じるシーツの感触とその上で排泄することで褒めてもらえるという
経験をさせてあげるところから、あらためて始めてみてもよいかと存じます。
慣れてきたらサークル内で排泄しなかったスペースのシーツを1枚ずつ減らして、
最終的に残った場所をトイレにしてあげても良いでしょう。

もし、トイレ以外の場所で排泄した時は、トイプードルちゃんと目を合わせることなく、
声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。
粗相をした時に、ワンちゃんを見たり、何らかの声をかけると、
トイレ以外の場所での排泄を「飼い主様の注目を集める手段」として学習することがあります。

トイレトレーニングは根気が必要なため、根負けしそうになる時もあるかと思いますが、
ワンちゃんにとっては、何歳になっても、飼い主様から褒められることが一番の喜びです。

トイプーちゃんだけでなく、のんちゃん様ご自身にもプレッシャーをかけすぎず、
成功しやすい環境を作り、成功したら褒めることを、
おおらかな気持ちで、繰り返し教えてあげられると良いかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。