教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

猫 尿管ステントの入れ替え手術...

投稿者:みー

投稿日:2018/04/22(Sun) 14:17

No.5252

いつもお忙しいところ丁寧にお答えいただきありがとうございます。
今年9歳になるスコティッシュホールドオスの猫の事でご相談させていただきます。
2015年に、左右の尿管にステント設置手術をしました。
腎臓の数値は回復しましたが、ステントがズレて膀胱まで行っていない事が分り、ズレが原因かわかりませんが、右の腎盂の拡張(1.4p)がみられました、しかし数値、体調共に良好の為、そのままにしていました。
昨年、9月から、腎臓の数値が徐々に上がり始め、ラプロスなど開始しましたが、今現在BUN43クレアチニン2.5と、上がり続けています。しかし、本人は元気で食欲も今のところはあります。(数値が上がった原因として私の長期入院などのストレスか関わっているのではないかと自分では思っています)
○腎盂の拡張の為に腎臓に負担がかかり数値が上がっている(ステント入れ替え手術で回復する可能性あり)
○腎不全の悪化の為
と二つを示唆されました。
腎盂の尿を
抜いて、次の日数値が下がればステント入れ替え手術が有効なのではとのこと。
始めのステント手術は4時間かかり、以前の担当医は再手術となると、癒着などあり、前回より時間がかかるので、今のステントは残して、手術時間が短いsubシステムを設置との考えで、現在の担当医は、ステントの端のところ(膀胱付近)を切開し、ステントを抜き、入れ替えるので短時間で出来るといいます。
ステント入れ替手術、実際はどうなのでしょうか?簡単にするりと、入れ替え出来るのでしょうか?腎盂拡張のせいで数値が上がっているとして、腎盂から尿を抜いて、すぐに数値に現れるものなのでしょうか?
長文すみません。



iPadから送信

Re: 猫 尿管ステントの入れ替え...

- 獣医師 明永

2018/04/24(Tue) 15:41

No.5253

みー 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、尿管ステントのズレなどにより、尿の排出が滞った結果、腎臓の数値が上がっているのであれば、
腎盂の尿を抜くことで短期間に数値が下がる可能性も考えられます。

尿管ステントは、柔らかいチューブ(ステント)を腎臓−尿管−膀胱に設置することで尿の流れを確保する治療法です。
体内に人工物をほぼ永久的に設置すること、ステント自体のズレや閉塞・破損は起こる可能性がありますが、
再閉塞に対する予防的な処置として有効とされています。

Subシステム(皮下尿管バイパスシステム)は、尿管を迂回し腎臓と膀胱を別のルートでつなぎ、尿の新しい排出路を確保する治療法です。
尿管ステントと同様に人工物を設置する、システムが大きい、再閉塞予防のため定期的なシステムの洗浄が必要、などがデメリットですが、
それぞれのカテーテルが尿管ステントよりも太く再閉塞のリスクが少ないと考えられています。
また、尿管を介さないため、比較的短時間で設置できるというメリットがあり、尿管ステントの挿入が難しい場合などに
有効な治療法と考えられています。

なお、ステントの入れ替え手術は、尿管の状態によってはスムーズにステントが入る可能性もありますが、
癒着が起こっている場合などは、設置が難しかったり、時間がかかることも考えられます。

尿管ステント、Subシステムは獣医療ではまだ新しい治療法と言えますので、実施する動物病院で
十分に説明をお聞きになった上で、ご判断いただくとよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



飲み込む力が弱くなってきた時の...

投稿者:mumu

投稿日:2018/04/19(Thu) 01:23

No.5248

M.DAXの女の子、15歳10ヶ月です。 年末より腎不全で闘病中です。3月に入り、いろんな波が押し寄せてきました(;ω;) その1つ、最近、飲み込む力が弱くなってきてます。
食欲はあまりないものの、食べる時は自分で噛んで食べてくれます。
ですが、喉につまらないかと、心配しながらあげてます。

噛む力が弱くなった時にあげるご飯やおやつについて、どんな物、どんなところに気をつける事を教えて下さい。

口に入れても噛めないとか喉が通らないとかがあると自信がなくなり、余計に食べなくなるのかなと心配です。

Re: 飲み込む力が弱くなってきた...

- 獣医師 霍田

2018/04/20(Fri) 17:16

No.5251

mumu 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんは、人間とは異なり食べ物をしっかり咀嚼しないどうぶつさんですが、年齢を重ねると飲み込む力が弱くなることがあります。
フードを食べやすくする工夫をいくつかご案内いたしますので、ご参考になさってください。

●フードの選択
年齢と状態にあった消化に良いフードで、ドライフードでは粒が小さめのサイズのものが望ましいでしょう。おやつはサイズを小さめに調節して、一度にたくさん与えないように注意してください。
●フードに水分を加える
ドライフードはぬるま湯でふやかしてやわらかくします。少量のぬるま湯を加えることでフードが温められ、食欲増進の効果も期待できます。
●食器の高さを調節する
下を向いてフードを食べると喉を圧迫しやすい姿勢になるため、食器を台の上などに置き、高めの位置にすると飲み込みやすくなり、誤飲の防止にもなります。
●水分をしっかりとる
加齢にともない、唾液の分泌量が減ったり、喉の渇きに鈍感になることもあります。水分は食事がスムーズに流れるように助ける役割も担います。
●食事量や回数を工夫する
一度に多くのフードを食べることは、むせたり飲み込みにくくなる原因になります。そのため、1日の食事量を変えずに1回の給与量を減らし、給与回数を増やします。消化もよくなり、嘔吐や下痢を起こしにくくなるメリットもあります。

上記のような工夫をしても飲み込むことが辛い、頻繁にむせるなどがあれば、かかりつけの先生にご相談いただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



肥満について

投稿者:わら

投稿日:2018/04/18(Wed) 13:08

No.5246

2歳5ヶ月のトイプードルの女の子です。
ここ1ヶ月ほどで体重が3.8キログラムから4.3キロほどになりました。
食事の量は、ドライタイプの食いつきが悪くなったので、ドライを減らしてウェットタイプのカロリーケアと言うものを少し追加しています。
一日に何キロカロリー与えたらいいものか?
そんなに急に太るのか?
おやつは、歯磨きガム2種類と、ジャーキー的なものを与え、ヨーグルトなどは自分が食べる時に少しあげます。
間違いなくコロコロしてきているので、ダイエットした方がいいです。
どのようにしていったら良いかも含めて教えていただきたいと思います。

Re: 肥満について

- 獣医師 白岩

2018/04/20(Fri) 17:13

No.5250

わら 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、肥満は、体に入るエネルギーが消費するエネルギーを上回ることで生じます。
したがって、ダイエットの際には、体に入るエネルギーが消費するエネルギーを上回らないように、食事量を工夫したり、運動や遊びを取り入れたりする必要があります。

そこで、一日に必要なエネルギー量についてですが、ワンちゃんの1日に必要なエネルギー量は、「安静時のエネルギー要求量(RER)×ライフステージ別の係数」で計算できます。※RER=Resting Energy Requirement
RERは、「70×ワンちゃんの体重の0.75乗」という計算式によって求めることができます。
ライフステージ別の係数は、ワンちゃんのライフステージに合わせて設定された係数で、たとえば、不妊手術をしていない子は1.8、不妊手術が済んでいる子は1.6、ダイエットが必要な子は1.0などがあります。

わら様のトイプードルちゃんの場合、現在の体重が4.3kgでダイエットが必要とのことなので、RERが209、係数は1.0となります。そして、1日の必要エネルギー量は209kcalと計算されます。このエネルギー量でお食事を調整していただくと、ある程度の減量の効果が現れるのではないかと推測されます。
ただ、この計算式によるエネルギー量はあくまでも目安であり、ワンちゃんの体質や運動量、季節などによっても変わりますので、ワンちゃんの状態に合わせて調節していただく必要があります。また、減量のために一気にお食事量を制限してしまうと、体調を崩したり、毛艶が悪くなったりすることもございますので、ワンちゃんの体重や体調、ウンチの状態などを見ながら、徐々に調節していただきたいと思います。
また、1日の必要エネルギー量は、食事の他におやつなどを含めた1日の摂取量をトータルして考えていただくことも大切です。

ダイエットの方法としては、食事量の調節以外にも、回数や与え方なども工夫していただくとよいかと思います。たとえば、食事は1日2回でも問題ございませんが、1日3〜4回に分けて与えるとさらに効率的だと言われています。また、適度な運動も大切ですので、普段の生活に散歩や遊びを取り入れていただくこともお勧めいたします。

また、1ヵ月ほどで0.5kg太ったとのことですが、食べる量は変わらない、もしくは減っているのに太ってきた場合は何らかの病気が原因のこともございますので、状況に合わせてかかりつけの先生にご相談されることをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



背中がポキポキ鳴る

投稿者:樽風母

投稿日:2018/04/18(Wed) 10:08

No.5244

つい最近9歳になったトイプードル♂(未去勢)です。
一カ月前ぐらいから抱っこする度に背中がポキポキなります。10日ほど前には夜寝てる体勢から起き上がった時にふらつきがあり、また時々朝散歩途中で震えで座り込みますが、しばらく抱っこして下すとゆっくりですが、また歩き出します。(夕方の散歩時は震えはありません。)体中触りまくりますが、どこを触っても痛がる素振りがありません。
また、先日レントゲン(心臓検診時)で見てもらっても骨には異常がありません。ヘルニアの症状かも?との事ですが、今まだMRIなどの高度検査を必要とする段階ではないとの見解です。特に朝調子が悪いようです。食欲、排便には問題ありません。嘔吐もありません。昨晩は「遊ぼう」とおもちゃを持ってきたりもします。
以前より背中を伸ばすことが気持ちいいのか、よく私の肩に手をかけて「背中をなでて」とせがんできたり、ごはんを準備している間、祈りのポーズで固まって待ってたり、時々急に振り返ってお尻の方を気にしたりしています。
ジャンプ癖があったので、出来るだけさせないようには気を付けてもいます。
ポキポキなること、ふらつき、震え、朝元気がないことが気になります。見解を聞かせていただけると助かります。

Re: 背中がポキポキ鳴る

- 樽風母

2018/04/18(Wed) 10:14

No.5245

追加 血液検査も問題ありませんでした。



Re: 背中がポキポキ鳴る

- 獣医師 山口

2018/04/20(Fri) 17:11

No.5249

樽風母 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

背骨(脊柱)は、椎骨と、クッションの役割をする椎間板が交互に重なることで構成されており、多数の関節を有しています。
ポキポキという音は主に関節内に生じた気泡により起こると考えられていて、動きに伴い起こることがあります。
また、椎間板の異常により痛みや麻痺が起こる椎間板ヘルニアなど、関節内に異常がある場合にも音が確認されることがあると言われています。

ふらつきは、加齢による筋力の衰えなどから起こる場合と、椎間板や脳・神経などの病気が原因で起こる場合があります。
震えは、寒い・怖いなどの生理的なものと、痛みや内臓・脳の病気などによるものに分かれます。
朝調子が悪い、ということについては、生理的な理由の場合もありますが、朝方の冷え込みや起床後の体の硬直などで、痛みや違和感が増す可能性も考えられます。

トイプードルちゃんは、痛みはそれほど強くないものの、体のどこかに違和感があるのかもしれません。
座りこむなど、あまり動きたくなさそうなときには無理はさせず、激しい運動も控えていただいた方がよろしいでしょう。

今後については、現在の症状の頻度が上がる、脚を引きずる、抱っこや触ったときにキャンと鳴いたり嫌がる、など症状の変化がみられる場合には、超音波やCT、MRIなど、さらなる検査が必要になることもあります。
その様な場合はぜひ早めにご通院され、かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



うんちの膜について

投稿者:クッキー

投稿日:2018/04/17(Tue) 19:45

No.5243

ミニチュアダックス7歳の女の子です。
4日くらい前から、うんちに白い半透明の膜がつくようになりました。腸の調子が悪いのかと思い、ドライフードをふやかしてあげるようにしたら、普通のうんちに戻りました。でも、ふやかすのをやめて1日たったくらいからまた膜が張るようになりました。
下痢もなく、血便もありません。
食欲、元気も十分あります。
どこか悪いのでしょうか?

Re: うんちの膜について

- 獣医師 明永

2018/04/18(Wed) 16:11

No.5247

クッキー 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、うんちに付く白い膜ですが、大腸から分泌される粘液が便に混ざりきらず、うんちに付いて出てきている可能性があります。

大腸は通常でも便をスムーズに排出させるために粘液を分泌しますが、炎症を起こすと過剰に分泌されたり、水分の吸収が減って
下痢になったりします。
大腸に炎症が起こる原因は多くありますが、代表的なものとしては、細菌感染や、フードが合わない、ストレスなどが考えられます。
フードをふやかすことで症状が落ち着くようであれば、フードが大腸に負担をかけている可能性もありますが、
病気が隠れている可能性もあります。

念のため、ご通院いただき、かかりつけの先生にフードについてもご相談いただくと安心です。
その際には、粘膜の付いたうんちをお持ちいただくと、診断の助けになるかと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。