教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

夜間眠らなくなってしまいました

投稿者:ななとさくら

投稿日:2018/05/10(Thu) 22:44

No.5270

13歳のトイプードルの女の子です。
10歳の時に脂肪織炎という病気を発症し、ステロイドの投与を中止すると具合が悪くなってしまうため、ここしばらくは1日0.5ミリグラムの投薬により元気を保っています。

ステロイドを飲み始めた当初から食欲増加の傾向があり、朝4時頃には空腹で目が覚めてしまう状況が続いていました。その時点でご飯を食べさせるとまた眠ってくれました。
ところがここ2か月余りの間、午前1時頃からそわそわ、時にキュンキュンとおそらくですが食事を要求するようになり、少し食べさせてもまたすぐ欲しがるようになってしました。結局明け方まで落ち着かず眠らなくなってしまいました。
 
特に身体の痛みがあるようではなく、また認知症の症状があるわけではありません。
ちなみに日中は私といっしょにぐっすりお昼寝をします。
寝る前に食べさせるといったこともやってみましたが夜中に起きてしまうことに変わりはありません。

催促すれば貰えると学習させてしまったことがいけなかったのだと思いますが、改善策があったら教えてください。よろしくお願いいたします。

Re: 夜間眠らなくなってしまいま...

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/05/14(Mon) 17:41

No.5276

ななとさくら 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

現在のところ、特に気になる症状はないとのことですが、お薬の影響以外にも食欲が増すような疾病や
体の不快感等から、ぐっすり眠れず、起きてしまうこともございます。

もし、このようなことが原因のひとつである場合、治療と平行してしつけを行っていく必要がありますので、
念のため、かかりつけの動物病院にもご相談いただくことをお勧めいたします。
また同時に、トイプードルちゃんに合う、少し腹持ちが良いフードがないかなども
ご相談されてもよろしいかもしれません。

さて、おっしゃる通り、おそらく初めは、お薬の影響による空腹感から鳴いていたものが、
次第に「要求すればご飯がもらえたり、構ってくれる」という学習に繋がった可能性はございます。
この場合は、「要求しても叶わない」ということをあらためて教えていく必要があるかと存じます。

また、高齢になるにつれ、体内時計がずれてくることにより、昼夜が逆転していくワンちゃんも多くみられます。
これまでに比べて消費するエネルギー量も減ってきますので、
お昼寝の時間だけで睡眠が足りるようになってきている可能性もございます。

朝日を浴びることも、体内時計を整えるきっかけになることもあるようなので、
まずは、朝のお散歩や食事の時間、お昼寝の時間や寝る前の部屋の明るさなど、
生活リズム全体を見直されても、よろしいかもしれません。

また、生活リズムの見直しと同時に、日中でも、要求されている間は
トイプードルちゃんが諦めるまで意識を向けず、要求していない好ましい状態にある時に、
飼い主様から声をかけるなど、対応にメリハリをつけて、
好ましいこととそうでないことを態度で伝えていきましょう。

これまでの習慣もあり、学習には根気と時間を要しますので、
トイプードルちゃんが戸惑ったり、強いストレスを感じない範囲で、
長期的な目でみながら、ゆっくり進めていただけるとよいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



吠えぐせと噛み癖

投稿者:ダニエル

投稿日:2018/05/10(Thu) 21:32

No.5269

生まれて6ヶ月になるマルプーの男の子です。
我が家に来て約二週間になります。直ぐに噛みます。又、吠え出すと止まりません。そんな時は直ぐにサークルに入れるのですが。本人は遊んでもらっていると思っているようです。
子犬を飼うのが初めてで、とにかく動き回わり、落ち着きがないのに戸惑ってしまいます。いつぐらいから躾をすれば良いでしょうか。

Re: 吠えぐせと噛み癖

- アニコムカウンセラー 小山

2018/05/14(Mon) 17:38

No.5275

ダニエル 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

しつけを始める時期に、早すぎるということはありませんので、
お迎え後、ダニエル様のお家の環境に慣れてきたようであれば、
今からでも、日常生活や遊びの中にしつけを取り入れていきましょう。

さて、ワンちゃんが吠えたり噛んだりする目的や理由は様々ですが、
ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何が起こったかを
とてもよく覚えており、その経験をもとに行動するようになります。

子犬ちゃんの時期は吠えたり噛んだりすることが
「注目してもらうため」の手段になっていることもありますが、
まずは、「どんなときに」「何に対して」の行動なのか、吠えたり噛んだりすることで
マルプーちゃんの希望が叶っていないかなど、よく観察してみましょう。

もし、吠え始めるきっかけとなるような原因があれば、可能な範囲で原因を取り除くなど、
まずは、マルプーちゃんが吠えなくてもよい環境を整えることも大切です。
例えば、遊びがエスカレートし興奮しすぎて吠えているような場合には、
興奮する前の段階でサークルに戻したり、遊びの内容や場所を変えるなど、
興奮しすぎないようコントロールしてあげるとよいかもしれません。

そして、要求を目的として吠えている場合は、要求には応えない姿勢を示し続けるために、
吠えている間は目線を向けることもしない方が良いでしょう。
それと平行して、吠えていない時には、こちらから声をかけて遊びに誘うなど、
態度を通じて「吠えても要求は通らない」「吠えていない方が良いことがある」と教えてあげましょう。

噛むことに関しては、噛んだり歯が当たった瞬間に、落ち着いた低い声で
ご家族様で決められた「ダメ」「いけない」「ノー」などの短い言葉で叱り、
噛むのを止めたら、明るい声で褒めてあげることを繰り返しながら教えていきます。
もし、叱っても止めない時には、遊びを中断したり、背を向けてその場から立ち去るなど、
一貫したルールのもと、毅然とした態度で進めていただければと存じます。

なお、ダニエル様が感じられているとおり、サークルに入れたりするやりとり自体を
マルプーちゃんが楽しんでいる可能性もありますし、「いけないことをした時に入れられる場所」や
「サークルに入ると構ってもらえない」など、サークルに対してネガティブな印象を抱くと、
苦手な場所から出たくて吠えるということに繋がっていくケースもあります。

サークルは、マルプーちゃんにとって安心できる安全な場所であると感じてもらうためにも、
サークル周辺で遊んだり、サークルの中でゆっくり過ごしている時には優しく声をかけていただくなど、
今後のためにも良いイメージと結びつけておく方がよいかと存じます

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことや戸惑うことが多く、
しつけにも根気が必要ですが、少しでもできるようになったことを自信にしていただき、
今しかない子犬ちゃんの時期を楽しんでいただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



同居猫との突然のケンカ

投稿者:たまこと

投稿日:2018/05/09(Wed) 16:56

No.5265

はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。
11歳になるオス猫と4歳になるメス猫がいます。どちらも黒猫の保護猫でとても恐がりで人見知りです。
(去勢、避妊済みです)
先日、久しぶりに2匹ともシャンプーをしたのですが、翌日から急にケンカをはじめてしまい、
オス猫の背中が2カ所ハゲてしまいました。オス猫は根がやさしいので、初めは我慢してくれていたものの
体格が倍ほどあるオス猫に威嚇され飛びかかられたメス猫は失禁してしまい…
それ以来、部屋をゲージで2つに仕切り距離を置いています。初めはゲージ越しでもケンカをはじめてしまうくらいでしたが4日経過した今は距離を取りながら様子をうかがっているようです。
もともとは一緒に寝るほど仲が良い2匹に何が起こったのかわからず困っています。
どうすれば、以前のように仲良くなるのかアドバイスをいただけると助かります。

Re: 同居猫との突然のケンカ

- アニコムカウンセラー 能登

2018/05/11(Fri) 11:10

No.5271

たまこと 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ネコちゃんは環境の変化に敏感などうぶつさんですので、
お互いのにおいがいつもと異なり不安を感じたことによる行動の変化や、
転嫁性攻撃行動(※)など、仲のよかったネコちゃん同士が、
突然ケンカをするようになる要因は様々ございます。
※転嫁姓攻撃行動…何かに興奮したネコちゃんが、直接、興奮した原因に攻撃せず、
 無関係の相手に対して攻撃的になる行動。

たまこと様のネコちゃんたちは、現在、ケージ越しで距離を取りながら
様子をうかがっている状況ということですので、今は無理をせず、
もう少しその距離が縮まるまで、このまま見守ってあげてもよろしいかと存じます。

ネコちゃん同士の距離を縮めるためのお手伝いとして、
男の子の食器の下には、女の子のにおいがついた布を、
女の子の食器の下には、男の子のにおいがついた布をおくなど、
「好きなことと、相手の存在を結びつける」工夫をされてもよろしいかもしれません。

今後、ケージ越しでの距離が縮まってきたら、それぞれが落ち着いているときに、
短時間だけ仕切りを外して一緒にしてみましょう。
その際には、それぞれがサッと身を隠せる逃げ場所を用意してあげること、
ネコちゃん同士が近づかなくても、たまこと様は気にせず、
普段通りの振る舞いを見せてあげることが大切です。

無理に近づけようとすることで、かえって警戒心を強める可能性もございますので、
以前と何も変わっていないこと、安全で安心できる相手であり環境であることを、
ゆっくりと時間をかけながら、あらためてネコちゃんたちに感じてもらいましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



トイレのしつけ

投稿者:チョコ

投稿日:2018/05/08(Tue) 21:01

No.5264

1歳なりたてのチワワの男の子。トイレは認識しておやつ欲しさにトイレアピールもするし、便は基本失敗しないでトイレにします。尿もトイレにしますが、他にマーキングもちょくちょくするのが困ります。怒るとダメと書いてあるので 無視やハウスに入れるなどしてきましたが治らずマーキングパンツが必要な感じです。今まで男の子4匹育ててきましたが トイレの躾失敗は今回が初めてでどうしたら良いのか分かりせん。また、ぺろぺろ舐めまくるのも困っています。人間の手や顔、座布団やわんちゃんのベット、カーペット基本何でも···。塩分不足だのお腹が減ってるとか書いてるのもありますが、食後直ぐでも舐めるのでこれも困っています。何度も繰り返しダメと教えて一瞬止めますが数秒後にはまた舐めてる。こちらもどうしたら良いでしょうか?

Re: トイレのしつけ

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/05/10(Thu) 17:58

No.5268

チョコ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
ご相談の内容について、以下にそれぞれご案内いたします。

1.マーキングについて
マーキングは自分の縄張りを示すためにオシッコで目印を付けて、
侵入者に警告を発しようとする行為で、心身ともに成熟し始める生後6ヶ月から
1歳前後に始まることが多いと言われています。
この他、何らかの不安やストレスが原因となっている場合や、
「マーキングしたことで注目してもらえた」などの学習による行動である可能性もございます。

マーキング自体はワンちゃんが本来もっている習性ですので、
習性を抑えていくのは、根気と時間を要しますが、
「ワンちゃんは飼い主様に守られる存在であり、縄張りを主張する必要がない」ことを
示していくためにも、一貫したルールのもと、毅然とした態度で接していくことが大切です。

もし、いつもマーキングをする場所がおおよそ決まっているような場合には、
消臭はもちろんのこと、可能な範囲で、そこに近づけないよう行動範囲を制限するなど、
環境面で対策できることがあれば、まずは工夫してみると良いでしょう。
※消臭剤の香料が強いと、かえってその匂いを消そうとマーキング行為が
増える可能性があるため、無香料が好ましいと言われています。

なかには、飼い主様が片付けるときの手の動きを面白がったり、
ハウスに入れようとする飼い主に、追いかけられたり抱き上げられることが、
ワンちゃんにとってのご褒美となっているケースもございますので、
もし、ワンちゃんがご褒美と勘違いしていそうな様子があれば、
失敗しても反応せず、見ていないところで片付けるなどの工夫が必要かもしれません。

2.様々な物を舐めることについて
ワンちゃんが何かを舐める行動については、どこか体の不調からくる不快感や
興奮・不安など、自分の気持ちをなだめる行動としてみられることがあります。

さらに、何かを舐めることで周囲の注目してもらえた経験などから、
ワンちゃん自身が「舐めること」にメリットを見出すと習慣化し、
原因となっていたものが取り除かれた後にも、舐める行為を繰り返すことがあります。

このため、健康上の問題がないのであれば、
舐めている時には声をかけたり、目線を送ることもせず、
舐めていない時に明るい雰囲気で優しく声をかけていただくことで、
好ましい状態をチワワちゃんに伝えていけると良いでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



苦手な場所で尿漏れ?

投稿者:ハッピ

投稿日:2018/05/08(Tue) 20:28

No.5263

5歳の♀フレンチブルドッグ(避妊済み)です。
以前も尿漏れについて相談させていただき、症状のよくなってきていますが最近気づいたのが特定の場所・人だと尿漏れしやすい気がするのです。

家族で膝に乗せていても尿漏起こしやすい人としにくい人、姉の家に遊びに行くと事前にトイレを済ませても高確率でポタポタと尿漏れします。
姉の家族が我が家に遊びに来ても尿漏れしません。
尿漏れしていてもその直後に普通にトイレをしたりと不思議です。
精神的な部分で特定の人や場所で尿漏れしやすくなる等あるのでしょうか?

先日枇杷の種(8o位の球状)を飲み込んでしまい、心配でしたが2日後にウンチで出てきました。
今回はGWで病院が休み、体調に変化がなかったので様子を見る形にしましたがどの位の大きさ・物(種・プラ・布など)だと様子を見ずに病院へすぐ行った方がいいのでしょうか?
今まで誤飲はしたことがなかったので焦りました。
誤飲の後にこんな症状がでたら、何日経過してもウンチで出ないなら病院へなどあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

Re: 苦手な場所で尿漏れ?

- 獣医師 山口

2018/05/10(Thu) 17:53

No.5267

ハッピ 様

この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

尿漏れの原因には、心理的なもの(不安、寂しさ、恐怖、興奮など)、生理的なもの(高齢など)、病的なものがあります。
病的な要因には、膀胱や腎臓などの泌尿器疾患、子宮などの生殖器疾患、
避妊済の女の子で起こりやすい尿道括約筋機能不全といったホルモン疾患が挙げられ、早期の治療を必要とします。

まずは尿をお持ちの上、診察を受けていただくことをおすすめいたします。
尿漏れがいつ頃からどれくらいの頻度でみられるか、排尿時の様子や飲水量などもお伝えください。

病的な要因が否定された場合には、心理的な要因の可能性もあります。
いわゆる「うれしょん」は嬉しさ、楽しさ、喜びのあまり興奮状態になり、意志に関係なく失禁しますが、
飼い主さんなど特定の人だけにする場合も多く、子犬では本能的な行動で、ワンちゃんの習性でもあります。
成犬になっても続く場合には、「おすわり」「まて」「すわれ」といった指示で興奮をさせない、
落ち着くまで声をかけないなどの対策が必要でしょう。

誤飲につきましては、異物の大きさや性質、どうぶつさんの大きさや症状の有無によって対処が異なります。
個体差はありますが、成犬のフレンチブルドッグちゃんであれば、8mm位の大きさなら1 日〜数日程度で、
便と一緒に出てくる場合が多いと考えられます。

しかし、小さな異物でもグルーミングした毛や糸くずなどと絡み合って、大きな塊となり胃や腸に詰まったり、
異物が金属の場合、種類によっては中毒症状を起こすこともあります。
また、紐状のものは腸を閉塞し、命に関わることもあるため、様子に変わりがなくても、まずは病院へ連絡をして、
指示を仰いでください。

元気や食欲がない、嘔吐や下痢といった症状がある場合はもちろん、症状はなくても2〜3日便に出てこない場合は、
早めに受診してください。時間が経っていなければ、手術ではなく催吐処置や内視鏡などで対応できる場合もあります。

また、よろしければお時間があるときに、ぜひ以下の誤飲に関するURLもご参照ください。

●STOP誤飲プロジェクト
https://www.anicom-sompo.co.jp/prevention/stopgoin/

●anicom you「【注意報発令】誤飲事故のピークはじまります」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/3488

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。