教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

いつもの怖がり方と違います

投稿者:あちゅ

投稿日:2021/03/04(Thu) 11:17

No.6992

7歳メスのポメラニアンです。元々びびりな性格です。びっくりしたり興奮したりすると粗相をします。ダメなことは分かりつつもその時の状況で叱ることも度々ありました。叱られた時はブルブルと震えてみせるのですがちゃっかりと機嫌を取りに来て全然凝りていない様子です。しかし、昨夜は様子がおかしいので気になっています。いつも一緒にベッドで眠ります。昨夜も私が寝る準備をしているといつものようにいそいそと自分のハウスから私のベッドへ来ました。寝る前に布団をしつらえるのもいつも通りでした。いつもはその最中もはしゃいでいるのですが、昨夜はキュンキュンと鼻を鳴らし、その後布団の上で大量に粗相しました。しかし、昨夜は全く叱りませんでした。粗相した後は逃げるように自分のハウスに入ってしまいました。布団を片付けていよいよ私がベッドに入ると、一応ハウスからベッドに来たのですが、いつものようなじゃれつく様子はなく、ただ横で少し震えながら身体を寄せているだけでした。それも、しばらくするとハウスに戻ってしまいました。夜中に何度かベッドに来ていたようなのですが、朝はやはりハウスの中でした。朝、ご飯の前ははしゃぐのに今日はそれもありませんでした。ただ、ご飯はペロッと食べました。朝の散歩も喜んでいきましたが、いつものような勢いは感じられませんでした。今もハウスの中に引っ込んだままです。抱いたときに痛がったりするような様子はありません。2019年に急性膵炎で入院したことがあり、定期的に検査はしています。心的なものなのか、病的なものなのか、何が考えられるでしょうか。長文で申し訳ありません。アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

Re: いつもの怖がり方と違います

- アニコム獣医師

2021/03/08(Mon) 14:22

No.7007

あちゅ 様

ワンちゃんはストレス、恐怖心や警戒心があるときに、鼻を鳴らす、震える、粗相等が見られることがあります。
震える原因としては、寒さ、脳神経系疾患による痙攣の症状、異物摂取による中毒症状、低血糖、内臓疾患、整形外科疾患、免疫介在性疾患による痛み等が考えられます。
粗相の原因は、泌尿器疾患、膀胱機能の低下、内分泌疾患等により飲水量が増加し排泄が間に合わない場合、消化器症状により下腹部痛がある場合等が挙げられます。
抱っこや散歩時に痛がらない場合も、体勢や体の使用部位によっては、痛みが表れることもあります。
体調不良に起因していないかを確認するためにも、お早めの受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



太り過ぎでしょうか?

投稿者:グリーン

投稿日:2021/03/03(Wed) 19:47

No.6991

今週5ヵ月を迎えるブリティッシュショートヘアのグリですか。もう体重が2.9キロあります。平均を見てみるとちょっと太ってるのかな?と思うのですが。
カロリー計算はあまりしておらず。 100g 390キロカロリーの餌を3回に分けて1日70gあたえています。

Re: 太り過ぎでしょうか?

- アニコム獣医師

2021/03/08(Mon) 14:18

No.7006

グリーン 様

子猫ちゃんの成長には個体や種類による差もありますが、一般的に成長のスピードが緩やかになる6ヶ月齢程までは、成長が著しい時期とされます。
また、骨格等によっても適正体重は変わるため、月齢と体重だけで評価はできませんが、ブリティッシュショートヘアちゃんは、比較的、骨太で筋肉質という特徴もあります。

一般的に、適正な体型であるかは、筋肉や脂肪のつき具合などを総合的に見て判断されますので、食事についても含め、動物病院にご相談いただくとよろしいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:ゆき

投稿日:2021/03/03(Wed) 13:01

No.6986

みーちゃんが発情期関係なく毎日変ななき方します。
ストレスなのか?なんなのか?教えて欲しいです。

Re: 無題

- アニコムカウンセラー

2021/03/05(Fri) 15:31

No.7000

ゆき 様

ネコちゃんが鳴く理由は、食事等の要求、注目を集めたい、何かを知らせたい、遊んでほしい、不安や恐怖、発情期の行動など様々です。

鳴くことで注目された経験があり、それを学習している場合には、「注目してもらう」ための手段として、鳴いている可能性があります。その場合には、鳴き止むまで何もしないことで「鳴いても構ってもらえない」と教えていくのも方法の一つかと存じます。

ネコちゃんは気ままであると同時にとてもナイーブで、ご家族の感情や少しの環境変化も敏感に感じ取りますので、いつも通り、ゆったりとした気持ちで接していただくとよいでしょう。

なお、何らかの症状があったり、食欲や便の様子がおかしいなど普段と様子が異なる場合は、ご安心のためにも、動物病院で診察を受けられることをお勧めいたします。

以下のURLにて、「鳴き声」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。
●猫との暮らし大百科 猫の鳴き声。その意味は?種類別の猫の感情としつけなど
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/328.html

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



柴犬子犬のしつけ

投稿者:non・no

投稿日:2021/03/02(Tue) 22:25

No.6985

もうすぐ3ヶ月になる柴犬がいます。待て.ふせ.お座りなど、おやつを与えながらしつけをしていきたいのですが、おやつを与えて大丈夫でしょうか? 今はドックフードを柔らかくしてあげている状態です。

Re: 柴犬子犬のしつけ

- アニコムカウンセラー

2021/03/05(Fri) 15:29

No.6999

non・no 様

「おすわり」や「ふせ」などの特定のコマンドを教える時には、成功しやすい環境下で始めることが重要です。
「おやつがある時はコマンドが通る」というワンちゃんも多く、ご褒美としておやつを使っていただく方法は問題ございません。

成功することが増えたら、ご褒美として与えるおやつの量や回数を少しずつ減らしながら、おやつに代わるご褒美として「たくさん褒める」「お気に入りのおもちゃを与える」などでも練習を繰り返し、「おすわりと言われて座るといいことがある」と覚えてもらいましょう。

下記のURLにて、「おすわり」や「ふせ」に関する内容を記載しておりますので、参考にしていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんのしつけの基本「オスワリ・マテ」 
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=145

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんのしつけの基本「フセ・ハウス」
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=146

なお、あげすぎを防ぐために、おやつをあげた場合には一日のフードの量をその分減らすなど、調整もしてあげてください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



愛犬のウキウキ噛みについての相...

投稿者:いし

投稿日:2021/03/02(Tue) 10:31

No.6984

はじめまして。今年の2/3に保護犬(現在4ヶ月ちょっと前の雑種の男の子)を家族に迎えた者です。迎える時から「怖いとまず口が出てしまうタイプ」と言われていたので、ある程度覚悟して1ヶ月過ごしてきました。結果、初期の頃のうなりや恐怖による噛みつきを家族にすることは一切なくなりましたが、今度は遊んでいる延長線上のウキウキ噛み(?)が激しくなってきました。
遊んでいる時に気分が盛り上がって歯が当たってしまうのは仔犬だしある程度仕方ないと割り切ってはいるのですが、人の指や腕、足を噛んだと恐らく本人がしっかり自覚したあとも離してくれないことに悩んでいます。心を開いてくれて、元気である証拠なのは分かってはいるのですが、痛すぎるとどうしても優しい気持ちになれないです…何か良い対策方法がありますでしょうか?
ご回答お待ちしています、よろしくお願い致します。

Re: 愛犬のウキウキ噛みについて...

- アニコムカウンセラー

2021/03/05(Fri) 15:26

No.6998

いし 様

ワンちゃんがヒトの手や物などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、運動不足、動くものへの反応など、様々ですが、ワンちゃんは自分が何かをした時、その前後に何がおこったかをよく覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、「噛んでも要求は通らない」「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

遊びの延長線上で、手や足を噛んできた時には、噛んだその瞬間に、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで、一転、高い声で褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合、また、さらに激しく噛んでくるような場合は、背を向けてその場から立ち去り、落ち着くまで、そっとしておきましょう

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

なお、並行して、日常生活の中で、例えば用意したオモチャで一人遊びができたときや、ゆったりくつろいでいるときなど、いし様にとって好ましい行動をしているときに、好きな遊びに誘ったり、優しく声をかけるなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いかと存じます。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いものですが、心を開いてくれているのは、いし様の愛情の賜物だと存じます。一貫したルールで根気強く接することが、ワンちゃんにとっての安心や信頼の源となりますので、子犬ちゃんの時期を楽しみながら、スモールステップで続けていただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。