教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ランゲルハンス組織球種

投稿者:るる

投稿日:2018/06/03(Sun) 15:52

No.5308

1歳の雄犬です。首周りに4〜5個の腫瘍ができ頭や耳、背中にもできました。背中の一つを取り病理検査に出したところ、組織球種に似ているがランゲルハンス組織球種の可能性があると言われました。プレドニンを1か月飲みましたが、腫瘍は消えません。尻尾にも出てきました。今の所元気で食欲もありますが、今後抗がん剤治療にしていくのか迷っています。珍しい病気のようで、調べてもあまり載っていません。意見をお聞かせ下さい。

Re: ランゲルハンス組織球種

- 獣医師 白岩

2018/06/06(Wed) 17:10

No.5315

るる 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

皮膚組織球腫は若いワンちゃんに多い皮膚の良性病変です。通常、孤立性に発生し、数ヶ月で自然に消失することも多いのですが、状況によっては切除やプレドニンなどのグルココルチコイド(ステロイド)による投薬治療を行う場合もあります。再発することは稀で、予後は良好といわれておりますが、同じ部位や他の場所にも新たに発生した場合は、ランゲルハンス細胞組織球症を疑うことがあります。

ランゲルハンス細胞組織球症は、ワンちゃんにみられる稀な疾患です。病理検査では皮膚組織球腫とほとんど変わらない組織像を示すのですが、腫瘤が多発性に形成され、リンパ節や、内臓に転移すると、状態が急激に悪化することがあります。はっきりとわかっていないことも多く、確立された治療法は今のところありません。一部の抗がん剤で効果があったという報告もありますが、骨髄の働きが抑制されるなどの副作用もありますので、投与については慎重に考える必要があります。

かかりつけの先生とよく話し合い、メリット・デメリットを知った上で抗がん剤治療を選択されるのも一つと思いますが、組織球系腫瘍など一部の腫瘍グループは、腫瘍化すると鑑別が難しい場合もありますので、他の部位での細胞診や病理検査で再評価したり、セカンドオピニオンを受けられるのもよろしいかもしれません。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:アニコムカウンセラー 小山

投稿日:2018/06/05(Tue) 17:34

No.5309

お客様

No.5305のご投稿につきましては、お電話で依頼いただきましたとおり、削除させていただきました。
今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。

散歩の時に歩きません。

投稿者:miyu

投稿日:2018/05/28(Mon) 12:46

No.5301

4ヶ月になったばかりのダックスの子犬です。
一昨日、散歩デビューしました。
抱っこひもでの散歩は2週間以上毎日していました。
首輪にリードで歩く練習は家の中や庭でしていましたがリードで遊んでしまって歩きませんでしたのでハーネスに変えると軽快なお散歩デビューができました。
ところが次の日からほとんど歩かなくなってしまいました。
そればかりか建物から出入りする人や車にも吠えまくります。
抱っこの散歩の時にはほとんど吠えたりしませんでした。
思い返すと散歩デビューの日にすれ違った老犬に激しく吠えられそれに応戦するように吠えた事がありました。
5mくらいは離れていましたし、尻尾も巻いていなかったので怖がっているとは思わずに吠えては駄目と少し叱ってしまいました。
それが原因だとすれば今後どのように対応していけば良いでしょうか?

ブリーダーさんの所から迎えたので犬同士の挨拶は覚えているようで普通に優しく接してくる犬には初対面でもこちらから吠えたりはしませんし鼻を合わせる挨拶もしていました。
何にでも興味を持ち多少叱られてもシュンとなるタイプでは無いですが頭が良く1ヶ月以上ぶりに会った兄弟の事とかブリーダーさんの事もしっかり覚えていました。

おやつを見せて歩かせるというのはやってみましたが食いしん坊なのに外ではあまり効果はなく困っています。
無理に歩かせず抱っこした方が良いのか、抱き癖が付くからあくまで歩かせた方が良いのか迷っています。
吠える犬だけでなく動く人にも吠えるようになってしまったのでその対処も教えて頂きたいです。

Re: 散歩の時に歩きません。

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/05/29(Tue) 15:14

No.5304

miyu 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

子犬ちゃんの場合、最初は怖いもの知らずで歩けていた道や場所でも、
経験を重ねることにより、怖さや危険さがわかってくることで、
様子が変化することは、よく見られます。
ただし、怖さが分かるということは、自分自身を危険から守るという意味で、
ダックスちゃんが成長していく過程で、とても重要なことです。

さて、お散歩中に他のワンちゃんや人に対して吠える理由は
自己防衛や恐怖心によるもの以外にも、威嚇や要求など様々ございます。
しかし、いずれの場合も、「自分は守られる存在で、吠える必要がない」
「吠えない方がいいことが起こる」とダックスちゃんに感じさせてあげられると良いでしょう。

例えば、他のワンちゃんや人とすれ違わなくてはいけないときに、
すれ違うずっと手前(ダックスちゃんが反応しないでいられるくらい離れた距離)で、
リードを短く持ち、まずは、相手のワンちゃんや人とダックスちゃんとの間に
miyu様が目隠しになるような感じで立つとよいでしょう。

今のところ、外ではおやつへの興味が薄いとのことですので、
好きなオモチャなどで気持ちをひいても良いですし、
miyu様が優しく声をかけたりしながら、相手が通りすぎるのを待ちます。

そして、吠えないで通りすぎることができたら、明るい声で褒めてあげましょう。
なお、褒めたり声をかける際にご注意いただきたい点は、
吠えている間に気持ちを引こうと声をかけたり、抱き上げることで、
「吠えれば注目してもらえる」と学習する可能性がありますので、
吠えていない状態の時に声をかけていただければと存じます。

もし、通りすぎる途中に、ダックスちゃんが相手のワンちゃんや人が気になり
唸ったり、吠えそうになったら、その瞬間に、低くて落ちついた声で「いけない」と叱り、
やめたら褒めてあげましょう。

最後に、「今回も吠えたらどうしよう」と心配されることもあるかもしれませんが、
ワンちゃんは飼い主様の表情をみて状況を把握しようとすることがございますので、
miyu様は自信満々に胸をはり、ワンちゃんを率いているという雰囲気で
お散歩をされることも大切かと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



しつけ

投稿者:りく

投稿日:2018/05/25(Fri) 16:07

No.5297

ご飯をこぼした時、吐いたものを片す時など、食べ物を取られると思っているのか、怒りだし噛み付いてきます。こちらの手も怪我もします。どうしたら、直せるのか悩んでいます。

Re: しつけ

- アニコムカウンセラー 小山

2018/05/29(Tue) 15:09

No.5303

りく 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

食事は命に関わることのため、ワンちゃんの目の前に食べ物があるときには
警戒心も高まり、人の手が見えたり、触れられたりすることで、
取られまいと反射的に怒るワンちゃんはいます。

このことを踏まえ、まずは、「噛む状況を作らない」ということも大切です。
ご飯がこぼれないような食器やトレーを用意してみたり、ケージやキャリーの中など、
より、ワンちゃんが安心して食事できる場所を探してみるのも良いでしょう。
そして、こぼれたご飯や吐いたものを片付ける際は、
別方向に音の出るオモチャなどを投げて気をそらせるなど、
ワンちゃんがその場所から離れた後や見ていない間に片付けてしまいましょう。

それと同時に、「人の手は良いもの」「ご飯を与えてくれるもの」と認識してもらうこともポイントです。
例えば、1度にあげるフード量の3分の1ほどを最初にフードボウルに入れ、
ワンちゃんが食べきった後に、名前を呼んでアイコンタクトをとったり、
オスワリなどの指示に従わせ、そのご褒美として、
りく様の手から残りのフードを3分の1ずつ足してあげるのも方法の一つです。

このようなことを繰り返し、「人の手」は「優しくて、温かい、心地よい存在」であることを、
食事を与えるとき以外の場面でのスキンシップでも伝えていきましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬の血管について教えてください...

投稿者:ビー

投稿日:2018/05/22(Tue) 19:40

No.5290

以前、犬の血管は一度切れてしまうと、再生がむずかしいので、切れてしまった血管ではないほかの血管が、代わりをすると聞きました。点滴は、首のあたりから行っていましたが。採血、手術での血管に与える影響があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

Re: 犬の血管について教えてくだ...

- 獣医師 白岩

2018/05/24(Thu) 15:21

No.5295

ビー 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、一般的に血管が損傷すると、元通りに再生しようとする力が働きますが、修復が難しい場合や、血栓など血管の異常により血流が遮断され、血液の供給が少なくなった場合は、別の血管を通して、あるいは新しい血管が新生され、血液の供給がおこなわれます。

手術などでは必要に応じて血管を切断することがありますが、特に大きな血管は切断して大丈夫なものかどうか、十分に確認した上でおこないます。その後は他の血管の血流が増えたり、新しい血管が新生されたりして、血流が少なくなることなく、血液の供給が確保されているようです。

また、同じ場所の血管で何度も採血や点滴をおこなった場合、血管が傷ついたり肥厚したりして血流が阻害されることがあります。この場合も新しい血管が生じる等によって、血流不足になることはほとんど見られませんが、念のため採血や点滴のあとは、内出血や腫れ等がないか確認していただき、気になることがある場合には受診していただくと安心でしょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 犬の血管について教えてくだ...

- ビー

2018/05/24(Thu) 23:09

No.5296

白岩先生。お忙しいところ、ありがとうございました。難しい話を、わかりやすくご説明していただきまして、ありがとうございます。勉強になり、また、安心しました。
これからも、よろしくお願いいします。



Re: 犬の血管について教えてくだ...

- 獣医師 白岩

2018/05/28(Mon) 16:17

No.5302

ビー 様

この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。

今後も、ビー様やワンちゃんが安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、
ご心配なことなどがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。