教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

血液検査で異常数値が・・・

投稿者:チワまま

投稿日:2018/06/10(Sun) 19:57

No.5321

3歳のチワワです。体格は普通で、食欲もあり元気な子です。
5月の血液検査でALKPの数値のみが1047と基準値から大きくオーバーしていました。
一年前は平常値でした。
昨年目の周りの皮膚ががさついたり痒がったりして、ネオメドロールEEは塗っても効果がわからず、二度で中止しました。ひどくはないけれど、治り切らずでした。原因は分からず、食物アレルギーの可能性を考えて餌を食物アレルギー対応のものに変えました。良くなったように見受けられますが、今でも少し変です。
この一年での違いはそのことだけで、今回の血液検査の結果には関係ないだろうとのことです。
ひと月後の先日に再度検査しましたが、同じ結果でした。エコー検査は異常なく、今のところ経過観察となりました。病院はとても信頼させていただいていますが、犬のことが心配です。

Re: 血液検査で異常数値が・・・

- 獣医師 白岩

2018/06/12(Tue) 16:27

No.5326

チワまま 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ALKP(アルカリフォスファターゼ:ALP)は、肝細胞や胆管上皮細胞、骨芽細胞などで産生される酵素です。
これらの細胞でアルカリフォスファターゼの産生が増加したときに、血液中で上昇が認められます。
成長期の子犬ちゃんでは、骨芽細胞の活性が高いために上昇が見られます。
また、ステロイドや抗けいれん薬などに誘発されて上昇が見られることがあります。

なお、ネオメドロールEEの使用からは時間も経っていますし、常用されていないのであれば、
主治医の先生のお話のように、影響している可能性は低いと思われます。
特に薬剤投与歴のないワンちゃんでALPの上昇(正常値の3倍以上)が継続して見られる場合、
肝胆道系疾患、副腎皮質機能亢進症、骨疾患、骨や肝臓、胆管の腫瘍などの病気がないかどうかを調べることになります。

これらの病気が疑われるような症状の有無や、さらに詳しい血液検査などによって、
ALP上昇の原因がわかることがあります。
また、ALPアイソザイム(どの部分由来のALPか)の検査もあり、診断の補助となります。
さらに、ALPの数値を抑えるためには食事管理も大切なので、かかりつけの先生にご相談ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



うなるのを止めさせるには

投稿者:マリー

投稿日:2018/06/08(Fri) 15:28

No.5320

以前も相談させて頂きました。

ゴールデンレトリバー女の子11ヶ月です。
その頃は、まだ小さく、うなること
牙をむけること、口にした物を出すことが
中々できませんでしたが、段々と良くなっていましたが、今11ヶ月ですが、段々と体が大きくなるに
つれ、台所のスポンジを飲み込んだりします。
届く所には、物を置かないようにしていますが、
今日も、スポンジを口に入れてしまい、
近寄ろうとすると、隠れて、気をそらしても
ダメで、興奮させないよう徐々に口元のスポンジを押さえることができましたが、絶対に離さず
終いには、唸り、今にもかじりそうな勢いになりました。

他にも、寝てる時に場所をハウスに連れて行こうと体を持ち上げようとすると、唸ります。
勿論、叱りますが、小さな時と、違い体が大きくなると、万が一噛まれたらという不安があります。

自分の我が強く困っています。
今後どうしたら良いのか、悩んでいます。

Re: うなるのを止めさせるには

- アニコムカウンセラー 小山

2018/06/12(Tue) 10:04

No.5325

マリー 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんの「くわえたモノをなかなか離さない」という行動は、
本能的な部分が強いです。
「これを口から離したら、もう戻ってこないのではないか」という意識が強いと
余計に自分が口にくわえたモノに執着し、取り上げようとする人に唸ったり、
場合によっては、取られまいとして飲み込んでしまったりすることもあります。

また、「くわえているものを口から離させる」行為は、対応方法によっては、
ワンちゃんのモノへの執着を強めてしまうこともございます。
そのため、「口にくわえたモノを、マリー様の号令で離したら、
もっと良いモノをマリー様からもらえた」
「口にくわえたモノを離しても、取り上げられる訳ではない。
(くわえているモノを口から離したら、もっと良いことがある)」
ということをワンちゃんに体験してもらい、理解してもらうことが大切です。

そのためには、号令により口の中のモノを出すトレーニングは非常に有効です。
以前に比べ、徐々に口にしたものを出せるようになってきているとのことですが、
現在のトレーニング状況はどのようなご様子でしょうか?

このトレーニングが楽しくできていると、
いざ、飲み込まれては困るものを口にくわえてしまったときにも、
マリー様の号令で、自分から口にくわえていたものを離すことができます。
ぜひ、楽しい雰囲気の中でトレーニングを続けてください。

また、噛んではいけないものを口にしていると、焦ってしまいますが、
いつもの楽しく優しい口調で「ちょうだい」等のあらかじめ決めた言葉で
声をかける事も大切です。

以下URLに、口にくわえているモノを出すトレーニングについて
記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●拾い食い(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=46

なお、誤飲の恐れがあるものや口に入れられて困るものを、ワンちゃんの
届く範囲に一切置かないことは、今後も続けていただければと存じます。
場合によっては、広めのサークル等で、室内での行動範囲を
限ってあげることも、安全を管理する上では必要になるかもしれません。

さて、寝ているときに体を持ち上げようとすると唸るとのことですが、
睡眠中は、ワンちゃんにとって無防備な状態ですので、
寝ているときに触られるのを苦手とするワンちゃんはよくみられます。

これは自分の命を守るということからも、ある程度は普通の反応ですので、
寝ているときには、そっとしておいてあげたほうが好ましいかと存じます。
または、眠ってしまう前の段階で、ハウスに誘導してあげるのも一つの方法でしょう。

私たちが問題だと感じる行動も、その行動が起こるまでの経緯や起こった状況によっては、
ワンちゃんにとって、ごく自然な反応や行動であることもございます。

問題行動が起きにくいように環境を整えたり、ワンちゃんの習性も尊重しながら
「好ましい行動とはどのような行動なのか」という、人と暮らす上でのルールを
一貫して伝えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:獣医師 霍田

投稿日:2018/06/12(Tue) 09:55

No.5324

お客様

No.5323のご投稿につきましては、お電話で依頼いただきましたとおり、削除させていただきました。
今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。

噛み癖をなおすには?

投稿者:

投稿日:2018/06/02(Sat) 19:17

No.5307

率直に噛み癖をなおすにはどうするのが1番早く治りますか?

Re: 噛み癖をなおすには?

- アニコムカウンセラー 能登

2018/06/05(Tue) 17:38

No.5310

龍 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

今回のご相談につきましては、ワンちゃんと仮定して回答させていただきます。
また、No.5306の投稿は、証券番号が掲載されていたため、
誠に勝手ながら、削除いたしましたこと、あわせてご了承ください。

さて、「噛むこと」は、ワンちゃん本来の習性の一つですので、
「噛んで良いもの」「噛んではいけないもの」を理解させるのには時間と根気が必要です。
また、ワンちゃんが噛む理由も様々ありますので、「なぜ噛むのか(噛んだのか)」等、
噛んだ時の状況をよく観察していただき、原因にあわせて、対応することが重要になります。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

●噛み癖(2)成犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=44

好ましいことと、好ましくないことがワンちゃんに分かりやすいよう、メリハリをつけて、
一貫性のある毅然とした態度で接していただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



Re: 噛み癖をなおすには?

-

2018/06/06(Wed) 16:23

No.5314

勉強に成りました。色々参考に成りましたので、実行してみます。有難う御座いました。



Re: 噛み癖をなおすには?

- アニコムカウンセラー 能登

2018/06/08(Fri) 11:47

No.5319

龍 様

この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。

今後も、何かお困りのこと等がございましたら、お気軽にご連絡ください。
引き続き、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫カビについて

投稿者:ニャン吉

投稿日:2018/05/16(Wed) 16:25

No.5280

肩・首の下・太ももの3カ所に盛り上がったかさぶたを見つけ病院に行きました。
爪などでばい菌が入り炎症を起こしているか真菌かも、とのことで
菌を培養しつつ受診日から真菌薬と抗生剤を2週間飲みました。
2週間後培地は赤になりましたが顕微鏡で胞子は確認できませんでした。
ウッド灯でも光りませんでした。
しかし患部が3箇所あることからもう2週間真菌薬を飲むことになり
今日で16日飲んでいます。
患部は広がったり脱毛したりせず
うちは猫2匹飼いで隔離してない状態で一緒にいますが
猫にも人にも移る気配はありません。
あと12日真菌薬を飲むことは納得していますが
培地が赤になったら必ず真菌症なのでしょうか。
また絶対真菌だと確定する方法は培養以外にないのでしょうか。
よろしくお願いします。

Re: 猫カビについて

- ニャン吉

2018/05/16(Wed) 16:32

No.5281

すみません、補足です。
生れてから病院とペット美容室以外一度も外に出たことがない猫です。
家には観葉植物や花などはいっさい持ち込んでおりません。
掃除も欠かさず毎日しています。



Re: 猫カビについて

- 獣医師 柳原

2018/05/18(Fri) 16:47

No.5284

ニャン吉 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ネコちゃんの皮膚の真菌症(皮膚糸状菌症)は、その多くがMicrospore canesの感染が原因と言われています。
この真菌は、症状のない健康などうぶつさんの被毛や人、土壌、家の中にも存在していることがあり、
それらと接触することによって感染します。
また、通常、若いどうぶつさんや何らかの病気やストレスなどで抵抗力が落ちている時に感染しやすくなります。

診断方法には、病変部の被毛の顕微鏡検査やウッド灯検査、培養検査があります。
顕微鏡検査で、胞子や菌糸が検出された場合には確定診断となりますが、検出されなかった場合でも、
皮膚糸状菌症を完全に除外することはできません。
ウッド灯検査では、Microspore canisが感染している被毛に紫外線を照射すると蛍光色に光るのですが、
その検出率は約半数と言われています。
培養検査では、培地が黄色から赤色に変化すると皮膚糸状菌陽性と判定されます。

治療は、抗真菌薬の内服や外用薬、抗真菌薬入りのシャンプーなどがあり、状態によっては併用されることもあります。
また、適切に治療をおこなっていても、完治するまでは数週間から数ヶ月かかることもあります。
今回、ニャン吉様のネコちゃんが、どこから感染したのかは確定できませんが、
培養検査の結果から、皮膚糸状菌が原因である可能性は高いと言えるでしょう。

今後、投薬を続けても皮膚の状態に変化がない場合や、症状が酷くなるような場合には、
皮膚糸状菌だけでなく、原因が複合的にある場合も考えられますので、
再度かかりつけの先生にご相談されることをお勧めします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 猫カビについて

- ニャン吉

2018/06/05(Tue) 23:34

No.5311

先生、先日は詳しいご回答ありがとうございました。

その後抗真菌薬を4週間飲み続け、肝臓に副作用が出る場合もあるとのことで
一度血液検査をしたところALTが基準値22〜84のところ130でした。
患部はどこかわからないくらい良くなってはいましたが
あと2週間は飲んだ方が良いとかかりつけの先生のお言葉でした。
少し不安でしたので、この数値で飲んで大丈夫かお聞きしたところ
先生はお考えになって、パルス療法でと言って下さり
抗菌薬は3日飲んで4日休みを2週間と、肝臓のサプリ30日分を出して下さいました。
3日飲んで4日休んだその4日目(6/4です。ちょうど1週間目)の昼間、真っ黄色のおしっこをしました。
黄疸かと驚いて白目部分を見ると普通に白でしたが心配になったので病院に電話し
翌日(今日の6/5を指します)から最後の1週間分の真菌薬を飲み始めても大丈夫かたずねたら
心配だったらお休みして様子を見ていいとのお返事でしたので飲まなかったのですが
今日もすごい色のおしっこをし、尿だけ持って調べて頂くと異常であったため
その後猫を連れて病院へ行き血液検査をしました。
肝臓の数値は全て大幅に基準値を超え、特にALTは前回の130からたった1週間で952に跳ね上がっていました。
黄疸は基準値0.1〜0.4のところ0.8です。
そして入院になりました。

つづく



Re: 猫カビについて

- ニャン吉

2018/06/05(Tue) 23:35

No.5312

つづき

かかりつけの先生から沢山のご説明を受けましたが気が動転してしまい全ては思い出すことができません。
室内飼いで、変なものを食べたということはないはずです。すごく気を付けています。
ただ気になるのが、これは病院でお話しし忘れたのですが
うちには階段の明り取りにガラスブロックを設置していて
何となく元気がないかもと考え始めたあたりから
ガラスブロックのガラスだか目地だかを良く舐めていました。
すこし食べる量は減っていましたがそれなりには食べていました。
6.1キロから1週間で5.9キロに減っています、ノルウェージャンのオス、2歳7カ月です。
4月は6.3キロでしたがダイエットしてまして5月中旬は6.1まで減っていました。
極端に食事制限はしていません。

柳原先生のお考えをお聞かせ願えないでしょうか。
ダイエットが悪かったのか・・・。
私へのお気遣いは無用ですので悪かったら悪いと言って下さい。
もう藁にもすがりたい心境です。



Re: 猫カビについて

- ニャン吉

2018/06/06(Wed) 18:23

No.5316

補足です

抗真菌薬を飲み始める前に
かかりつけの先生から肝臓への副作用のお話しがあったので
以前ALPが高めに出たことが何度もあったため血液検査をしていただいています。
その時はALPが若干高めではありましたが(38〜165のところ190)
他に異常はありませんでした。



Re: 猫カビについて

- 獣医師 柳原

2018/06/08(Fri) 10:56

No.5317

ニャン吉 様

再度、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
この度は、回答にお時間を要しましたこと、お詫び申し上げます。

さて、肝臓は、体の中でさまざまな働きを担っている重要な臓器ですが、沈黙の臓器ともいわれ、かなりの障害を受けてからでなければ症状があらわれません。

程度により異なりますが、肝機能低下が進むと、食欲不振や下痢、嘔吐、黄疸などの症状が多くみられます。
さらに重症になると、毒素(アンモニア)を体内で処理できないために、神経症状(肝性脳症)があらわれたり、命に関わることもあります。

また、太ったネコちゃんに絶食や無理なダイエットを行うことで、肝リピドーシス(脂肪肝)がみられることがあります。
これは肝臓に過剰な脂肪がたまるために、肝臓が正常に機能しなくなる病気です。
数日の絶食や食欲不振により、たんぱく質が不足した状態になると、体の中の脂肪代謝が阻害され、それが引き金となって発症することがありますが、適度なダイエットでなければ問題ないでしょう。

ネコちゃんが、壁や床を過度に舐める場合は、舌触りや感触もきっかけになりえますが、ストレスや栄養不足、体調不良や、神経症状としてそのような行動をとることがあります。
化学製品の中には、ネコちゃんにとって有害なものもありますので、ぜひ一度、材質等をご確認ください。

また、一部の抗真菌薬は肝毒性があるため注意が必要ですが、病気は複合的な原因で起こることが多く、直接的な原因を断定することが難しい場合もあります。
いずれにしても、まずは疑わしき原因の排除と、症状にあわせた治療が第一となります。
今後の治療方針については、各種検査の結果や状態によっても異なりますので、かかりつけの先生とよくご相談ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。