教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

血液検査でANP診断

投稿者:ウィリアム

投稿日:2018/06/24(Sun) 20:18

No.5344

コーギー 2歳4か月 オス 体重11キロ前後

血液検査でANP診断されました。
クスリ フォルテコール錠5rを処方

詳しい診察を受けたいと思います
どのような診察を受ければいいのでしょう

Re: 血液検査でANP診断

- 獣医師 芹川

2018/06/27(Wed) 10:49

No.5348

ウィリアム 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ANPは心房(心臓の4つの部屋のうち上の2つ)の壁に負荷がかかったときに合成・分泌されるホルモンで、
心房内の圧力によって心房筋が伸展することで上昇します。
したがって、僧帽弁閉鎖不全症や三尖弁閉鎖不全症など心房負荷をおこす病態が存在すると高くなります。
また、ANPを測定することによって心不全や腎不全の重症度を調べることができます。

さて、心臓の病気はレントゲンや超音波検査、心電図検査で精査することができます。
レントゲンでは心臓の大きさや形、位置を知ることができ、
同時に心臓病と密接な関わりのある肺の様子も確認できます。
超音波検査では心臓内の血液の流れや心臓の壁の厚さ、心房の大きさなどを評価することができます。
また、心電図では心臓に流れる電気の流れを知ることによって不整脈や心拍数を調べられます。

いずれにしても、病態の進行の程度を知ることは重要なことです。
今後の治療方針については、各種検査の結果や状態によっても異なりますので、
かかりつけの先生とよくご相談ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



耳の中に白い斑点

投稿者:マーゴ

投稿日:2018/06/23(Sat) 21:08

No.5342

ペルシャスコティッシュMIXです。
気付くと右耳の中の出っ張り部分に不揃いの白い斑点が、びっちりありました。
頭の毛を掻き分けると、頭の皮膚にもびっちりあります。
凹凸はありませんし、痒がる様子もありません。
左耳の中はありません。
前はありませんでした。皮膚病でしょうか?
また、最近やたらと飼い主がいない時に、しっぽの毛をむしっています。
太くて立派な尻尾が小さくすかすかになりました。関係あるでしょうか?

Re: 耳の中に白い斑点

- 獣医師 黒澤

2018/06/26(Tue) 17:40

No.5346

マーゴ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、一般的に耳に見られる斑点としては、フケや角質、細菌や真菌などの感染、できものなどが考えられます。
また、皮膚や耳介に痒みや赤み、腫れ、脱毛や外見的な異常があると、皮膚炎の可能性もあります。

フケの場合は皮膚の乾燥や炎症で見られることが多いですが、治療が必要かどうかを確認する必要があるでしょう。
白い斑点ができている原因によっては、現在より広がってきたり、痒みなどその他の症状が出る可能性もありますので、
一度受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



子猫の血液検査

投稿者:ねこさん

投稿日:2018/06/21(Thu) 15:01

No.5339

2か月の子猫を飼っています。
保護した後に病院に行った際に多頭飼いではないので
血液検査はしなくてもいいとのことでエイズや白血病の
有無は調べていません。
これは大丈夫なのでしょうか。
またワクチンの接種を一度していて二度目の接種は未接種です。
一度目のワクチン接種の後はじめは元気だったのですが、
家に帰ってしばらくしてから猫が震えていて元気が少しありませんでしたが
しばらくすると元気そうだったので、病院に連れて行きませんでした。
いまさらですがこれは大丈夫だったのでしょうか。
副作用の話などはなかったのでいまさらながら心配になってしまい
質問しました。
宜しくお願いします。

Re: 子猫の血液検査

- 獣医師 明永

2018/06/22(Fri) 18:04

No.5341

ねこさん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ウイルス検査に関しましては、かかりつけの先生のご指示にもありますように、
多頭飼育でないのであれば必須のものではないかと思います。
今後、新しいネコちゃんをお迎えになる場合や、何かしらの不調が続く場合は、
基礎疾患としてウイルス保有の有無を調べることが必要になるかと思います。

また、ワクチン接種は、体に弱毒化した病原体を入れることになりますので、副反応として発熱や消化器症状、
蕁麻疹などの一過性の症状が出たり、何となく元気がないような状態になることはあります。
これらは通常、時間の経過とともに落ち着くことが多いです。体が免疫を作る過程の反応とお考えいただければと思います。

まれにアナフィラキシーという急性症状がおこることがありますが、一般的に接種後数分から数時間後に
見られることが多く、緊急処置が必要な状態となります。
ねこさん様のネコちゃんの状況は、一過性の反応ではないかと思われますので、現在元気があり落ち着いているのであれば、
様子を見ていただければと思います。

なお、副反応が強くあらわれる場合には、ワクチンのメーカーを変えるなどの対処が必要になることもあります。
次回ワクチンの接種前に、前回接種後の状況をかかりつけの先生に詳しくお伝えの上、ご相談ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



子猫の噛み癖

投稿者:ねこさん

投稿日:2018/06/20(Wed) 17:41

No.5337

子猫の噛み癖がなおりません。
叱ると鳴きながら噛みついてきます。
撫でようとするとお腹みせるようにひっくり返り
噛んだり引っかいたりします。

Re: 子猫の噛み癖

- アニコムカウンセラー 樋口

2018/06/22(Fri) 17:53

No.5340

ねこさん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ネコちゃんが噛む理由は、本能的なものや遊びの誘いなど様々です。
ねこさん様の子ネコちゃんは、遊びや甘えの一環で噛んでいるような
印象を受けますがいかがでしょうか。

さて、どのような理由であれ、噛むことを許し続けると、エスカレートしていきます。
まずは、ネコちゃんの様子をしっかり観察していただき、噛ませないような対応や
環境作りをすることが重要になります。

以下URLにて、ネコちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、
よろしければ、ご参考にしてください。

●保護猫アメと里親マリの肉球記(8-2)〜甘噛み対処法〜
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2674

●猫が噛む理由とは?効果的なしつけは?
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/261.html

子ネコちゃんの場合、「噛む」という行動は、成長過程の一つであることが多いです。
ぜひ、ネコちゃんの「噛む」という行動の意味合いも理解してあげながら、
噛ませないために上手にコントロールしてあげてください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



うさぎの水のみが多いのと、お腹...

投稿者:メイ

投稿日:2018/06/19(Tue) 00:39

No.5335

生後2ヶ月のロップイヤーがいます。
今日はやたら水を飲み、飲む度にごろごろお腹がなります。1日に350mlくらい飲んでいます。
頻繁に毛繕いもするし、詰まっているのでしょうか?
おしっこもウンチもきちんとしていますし、走り回って遊んでいるので、元気そうではあります。


Re: うさぎの水のみが多いのと、...

- 獣医師 浅野

2018/06/21(Thu) 12:19

No.5338

メイ 様

この度は、ご相談いただき、誠にありがとうございます。

その後、うさぎさんの飲む水の量に変化はありましたでしょうか。
うさぎさんの飲水量は個体差や気候によって大きく左右され、
食べているものや牧草の量によっても変わるといわれています。

まずは、うさぎさんがいるお部屋の気温や湿度が高くなっていないか、
何かを誤飲した可能性がないかを確認しましょう。
その他、普段あげないようなおやつ(野菜や果物、ビスケットなど)を与えたなどの
きっかけが考えられる場合は、一旦、与えることをやめて、様子をみてもよいかと存じます。

お腹のどこかで毛玉がつまっている場合は、お腹がパンパンに膨れたり、
痛くてじっとしている、ごはんの食べが悪いなど何かしら痛みのサインを出します。
うんち・おしっこの状態も変わりなくお元気とのことですが、
飲む水の量が多い状態が続いたり、お腹がごろごろ鳴るのが続く場合は
調子が悪くなる前兆かもしれません。
うさぎさんの場合は、急変することも多いので、
早めに動物病院へ受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。