教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

便秘なのでしょうか・・・

投稿者:みうたん

投稿日:2018/06/27(Wed) 17:48

No.5352

15歳のダックスフンド(去勢オス)です。
散歩は朝・夕、それぞれ20分ほどで、いつもは外に出るとすぐに排便していたのですが、ここ3日ほど排便してくれません。
(オシッコの頻度は変わりません。お水もよく飲んでいます。)
8歳のころ会陰ヘルニアで手術しました。便秘対策で、ごはんにサツマイモをゆでたものを加えています。
おなかのマッサージがいいと聞き、時間があるときにやさしくマッサージをするようにしています。
人間用のビオフェルミンを与えるとよいとの話を聞いたこともあるのですが・・・
特に苦しそうな感じはないので、獣医さんに連れていくほどでもないかとも思っているのですが、
排便に効果がある方法などあれば、アドバイスいただければと思います。

Re: 便秘なのでしょうか・・・

- 獣医師 山口

2018/06/29(Fri) 15:50

No.5356

みうたん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんの便が出ない原因は、食事の影響や水分不足、食欲の低下、肛門周囲や腸の異常、痛み、ストレス、
誤飲など多岐に渡り、その原因によって対応は異なります。
基礎疾患がなければ、フードをぬるま湯でふやかしたり、便通を良くするフードやウェットフードを取り入れたり、
どうぶつさん用の整腸剤やサプリメントなどで、腸内環境を整えることが有効な場合もあります。

お腹のマッサージも、足腰が弱くなった高齢のワンちゃんなどに効果があると言われておりますので、
痛みなどがないようであれば、続けてあげてください。

なお、いきんでも便が出なくて辛そう、元気や食欲がない、嘔吐がある、お腹を触ると嫌がるなどの場合には、
早めの対応が必要となります。また、便秘の経過が長くなると、留まった便の水分が大腸でさらに吸収されるので、
ますます固くなり、状態が悪化することがあります。

ダックスフンドちゃんは、3日間と少し経過が長いので、ぜひ早めにかかりつけの先生に診ていただいてください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



シニア犬の餌

投稿者:kage

投稿日:2018/06/27(Wed) 11:52

No.5350

 14歳のトイプードルです。歯周病があり、先日かきむしって出血したので治療にいきました。その際餌を食べないと相談したところ、缶詰のようなウエットフードでよいとのでした。変えたところ食べるようになりましたが、1回100g位与えると残さずたべます。2回朝夕だけではお腹がすくようで、昼と夜8時過ぎ位に欲しがります。カロリー計算した所1日300Kcal位必要と思います。1日4回でもいいでしょうか。2回ではカロリーが150Kcalです。
硬いものも与えた方がいいといわれたので、朝少し潰して混ぜています。
体重3.8s・最近はよく寝て人が来てもなかなか気づかず寝ています。又時々咳をします。(抱き方とか触り方によっても)散歩も途中で嫌がることがあります。
暑くなるのでこれからの餌の量はカロリーにあわせてわけてもいいでしょうか。

Re: シニア犬の餌

- 獣医師 白岩

2018/06/29(Fri) 15:43

No.5355

kage様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

高齢のワンちゃんは、若い頃にくらべると消化機能や代謝量が低下するので、食が細くなることがあります。
その時の体調や、食べきれる量に合わせて食事の回数を増やし、トータルして1日に必要なエネルギーを
摂取していただくのがよろしいでしょう。

なお、標準カロリーは一般的なものであり、実際に必要なカロリーはワンちゃんの体質や運動量などによっても異なります。
そのため、体重や便の状態などを見て調節していただくことも大切です。

さて、ワンちゃんは年齢を重ねるにつれ、体力の低下などから睡眠時間が長くなり、聴覚なども低下するため、
人の気配や物音に気づきにくくなります。
適度な筋肉を維持するためにも、ワンちゃんの体調や気温などに合わせて、無理をしない程度で
お散歩を続けていただくとよろしいでしょう。

なお、ワンちゃんの咳には、呼吸器疾患に起因するものや心臓疾患に起因するものもありますので、
ぜひ一度かかりつけの動物病院に受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



呼吸の度に音が鳴る

投稿者:くぅちゃん

投稿日:2018/06/26(Tue) 19:27

No.5347

3ヶ月のネザーランドドワーフを飼っています
早速ですがうさぎが寝そべった状態の時
きゅうきゅうと呼吸をする度に鳴らしています
(かなり近づかないと聞こえないですが。。。)
大抵部屋んぽで走り回った後で鳴ります
しかし人が近づいて怖がってきゅうきゅうと鳴らしているのか否かわかりません
これ一体どいういことなのですか?

Re: 呼吸の度に音が鳴る

- 獣医師 湯浅

2018/06/28(Thu) 15:25

No.5354

くぅちゃん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、走り回った後、寝そべった状態の時に聞こえるとのことから、
鼻から出ている呼吸音や鳴き声ではないかと思われます。
うさぎさんは、基本、鼻で呼吸するどうぶつさんのため、部屋の中で運動し、
呼吸が早くなったことで音がより聞こえやすくなったものと考えられます。

あるいは、うさぎさんは声帯がないので、鼻を鳴らして感情を表しているのかもしれません。
リラックスしているときは鼻から「プウプウ、ピスピス、ブッブッ」と聞こえるようです。

また、うさぎさんが怖がっている時や不快な時のサインとしては、
耳を伏せて低い体勢になったり、スタンピング(強く地団駄を踏む行為)や
歯ぎしりをすることが多いです。
このため、くぅちゃん様のネザーランドドワーフちゃんの行動は、
リラックスしているサインの一種かと存じます。

その他、鳴き声の音の高さや仕草などの様子が判断材料となりますので、
引き続き、総合的に観察してみてください。

なお、静かに過ごしている時にも、鼻のヒクヒクが早くなったり、
音が頻繁に聞こえるようであれば、呼吸器系のトラブルの可能性も考えられます。
その際は、早めに動物病院で診てもらうことをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



歯ぎしり

投稿者:おかぁしゃん

投稿日:2018/06/25(Mon) 19:55

No.5345

一歳になったばかりの若猫ですが、最近歯ぎしり?をします。
おやつをあげた後にしばらくして、シャリシャリというような音を立てて、何かを噛んでいるような仕草をしています。
おやつを食べてしばらくして、することが多いです。
猫種はペルシャです。

Re: 歯ぎしり

- 獣医師 霍田

2018/06/27(Wed) 16:48

No.5351

おかぁしゃん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

一般的に、ネコちゃんが何かを噛むような仕草をしたり、歯ぎしりのような音を立てる時は、吐き気や、口の中の違和感に起因する可能性が考えられます。
吐き気の原因は様々ですが、例えば消化器系などの内臓疾患やストレス、食事に起因するもの、誤飲などがあげられます。
また、口の中の違和感の原因としては、口内炎や歯肉炎などの炎症や、不正咬合、歯石、歯のぐらつきや生え変わりによるものなどがあります。
その他にも、病的なものではなく、フードやオヤツが歯に付着したり挟まったりすることによる、違和感からおこなう仕草の可能性も考えられます。

痛みを伴う場合は嫌がることもあるのですが、可能であればまずはペルシャちゃんの口の中を確認していただくとよろしいでしょう。
オヤツを食べたことに起因している場合には、食後の歯磨きなどで改善する可能性もありますが、それでも続くようであれば病的な原因の可能性も考えられます。
可能であれば動画を撮影して、念のためかかりつけの動物病院を受診いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



急性膵炎

投稿者:とも

投稿日:2018/06/24(Sun) 18:00

No.5343

急性膵炎で4日間入院しました。途中経過はご飯も食べれるようになってました。そして今日迎えに行った時、また膵炎の検査をしたようです。入院中は膵炎の値の検査は一度もしてなかったようです。
そして先生から話がありました。
初日の数値●リパーゼ正常値10〜160に対し192
●C反応性蛋白正常値〜0.7に対し5.2

そして今日の検査結果●リパーゼ3733●12.5

入院後、かなり上がってました。何千倍も上がっていました。
このまままた入院になりましたが、ここの病院に任せていいのでしょうか。
まだ10ヶ月のマルチーズですが、こんな小さい子でなるのは珍しいとばかり言われますが、ての尽くしようがないのでしょうか。

Re: 急性膵炎

- 獣医師 柳原

2018/06/27(Wed) 11:01

No.5349

とも 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんの急性膵炎は、典型例では嘔吐、食欲不振、腹痛などの症状が見られ、
局所性または全身性の強い炎症反応を引き起こします。
そのため、重症例では、膵炎以外に急性腎不全や多臓器不全などの合併症が起こることがあります。
発症年齢は、中齢以降であることが多いのですが、数ヶ月齢から発症することもまれにあります。
膵炎に対する特異的な治療法はないので、脱水や腹痛などの各症状への対症療法が中心になり、
入院による点滴や吐き気止め、痛み止めなどの治療や、合併症がある場合はそれに対する治療が必要になります。

マルチーズちゃんは、入院中ごはんを食べられるようになったとのことですが、
4日後の検査結果を見る限り、まだ入院による集中治療が必要な状態と考えられます。
リパーゼは膵臓から分泌される消化酵素で、膵炎に伴い血中濃度が上昇しますが、
膵炎のみならず他の消化管疾患や腎疾患、肝疾患などにおいても上昇することがあります。
今回は、リパーゼやC反応性蛋白が上昇していることから、マルチーズちゃんは膵炎が重度であるか、
もしくは合併症が起きている可能性も考えられます。

膵炎の重症度や合併症については、詳しい血液検査や画像診断などで把握し、
状態をよくモニタリングしていくことが大切です。
重度の膵炎では、入院期間は長期になることがよくあり、状態が改善し、
食事をとれるようになるまで、入院は必要になるかと思います。

マルチーズちゃんの急な症状に、ご心配なことも多いかと思いますので、
ぜひ、かかりつけの先生に、ご心配ごとや今後の治療方針などについて、
しっかりご相談していただくことをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。