教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

口呼吸したり呼吸が早くなる理由

投稿者:MUF

投稿日:2018/07/03(Tue) 09:58

No.5361

自宅はクーラーをエコモード27度で付けっ放しにしております。

最近うちのコ(猫・ラガマフィン・1歳・オス)が口呼吸をしたり、呼吸が荒くなったりしております。
遊んだ後ではありません。

これは暑いからなのでしょうか?
もしくは何か病気の心配がありますでしょうか?

6/18の北大阪大地震後に心因性の下痢と嘔吐が出たため病院へ行き、その時に吐き気止めの注射を打ち、その後は1週間お薬(整腸薬)を飲み、今は下痢と嘔吐は止まりました。

食欲もあり快便で走り回って遊んだりもしておりますが、前々から他の子より呼吸が荒くなりやすいのでは?と気にしておりました。

口呼吸を見かけたのはここ3日程です。

ご確認のほど宜しくお願い致します。

Re: 口呼吸したり呼吸が早くなる...

- 獣医師 芹川

2018/07/05(Thu) 10:40

No.5365

MUF 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ネコちゃんはワンちゃんと比べ、口呼吸をすることは少ないと言われています。
一般的に、ネコちゃんが口呼吸をしたり、呼吸が荒くなる原因としては、以下のようなものが考えられます。

・鼻詰まり
・気胸や肺水腫などの肺の病気
・心筋症などの心臓の病気
・貧血
・熱中症
・興奮

肺や心臓の病気であれば、聴診、心電図、レントゲン、エコーなどの検査で診断をしていきます。
貧血や内臓の病気であれば血液検査によって、ある程度診断ができます。

ラガマフィンちゃんが、他のネコちゃんより呼吸が荒くなりやすいというのはご心配かと思われますので、
かかりつけの先生に一度ご相談していただくことをお勧めいたします。
可能であれば、呼吸が荒くなっている時に、動画を撮影しておくと診断の助けとなる場合があります。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレのしつけ

投稿者:ぎん

投稿日:2018/07/01(Sun) 12:13

No.5360

トイレのしつけについてご相談させてください。よろしくお願いいたします。
1歳2ヶ月のマルックス(雑種)なのですが私達のせいでトイレのしつけがうまくいかず、結局外でお手洗いをするようになってしまいました。これからの夏の時期炎天下の下外に行く事は出来ないので、今更ながら室内でお手洗いを教えたいと思います。彼自身はとても賢くどこでお手洗いをするのかしっかりとわかっているので、我慢し続けていて可愛そうでなりません。いつも朝4時半頃散歩にいくのですが、お昼を過ぎてもおトイレをしません。こんな事をしていたら病気になってしまいませんか?ここは心を鬼にして突き進むべきでしょうか?

お答えをお待ちしております。

Re: トイレのしつけ

- アニコムカウンセラー 児玉

2018/07/04(Wed) 12:41

No.5364

ぎん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんの、居住空間(特に寝場所や食事場所)以外のところで排泄をする習性や
「自分の臭いをつけて自己主張をしたい」という本能も相まって、
外でしか排泄をしなくなるワンちゃんは多くいます。

さらに、排泄に関するトレーニングでは、ワンちゃんの排泄を待つような
飼い主様の雰囲気を感じると、ワンちゃんが緊張して逆効果になる場合もあります。
もともとの習性と違うことをワンちゃんに教えるには、根気と時間を要します。
これからの季節的なこともある状況で、ぎん様のお気持ちもよく分かりますが、
のんびりと取り組んでいただけるとよろしいかと存じます。

具体的な方法としては、例えば、ワンちゃんが外でオシッコをしているときに
「ワン・ツー」や「チーチー」などの声をかけて、排泄できたら褒めてあげます。
このようなことを繰り返していくうちに、ぎん様の声がけ=オシッコをするという
条件付けができるようになることがございます。

また、トイレシートの感触を教えるために、お散歩中に排泄しそうなタイミングで
地面に敷いたシートへ誘導し、シートの上で排泄できたら褒めてあげることも
平行して行えると良いかもしれません。
これを繰り返していく中で、ワンちゃんがシートの上を選んで排泄できるようになったら、
家のトイレを使ってトレーニングを始めてみましょう。

なお、一度、外で排泄することを覚えたワンちゃんの場合、
外で排泄する開放感を好んでいるタイプのワンちゃんもいますので、
玄関先や庭先など、居住空間から少し出たところをトイレの場所とするなど、
可能な範囲でトイレの場所を検討してみても良いでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



検査

投稿者:kage

投稿日:2018/06/30(Sat) 13:06

No.5359

先日は質問に答えて頂きありがとうございました。
呼吸器の疾患又は心疾患の可能性があるということで検査をすすめられましたが、どのような検査で日数はどの位で料金はいくらかかるの教えて頂きたいと思います。それに犬とって負担がかかるの教えて頂きたいと思います。
14歳と高齢で、ぐっすり眠っていても呼吸が早くなったりするので心配しています。仕事をしているので昼間家にいないので、これから暑くなるので特に気を付けた方がいいことがあれば教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

Re: 検査

- 獣医師 柳原

2018/07/04(Wed) 12:34

No.5363

kage様 

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

通常、ワンちゃんに咳がみられる場合の検査としては、呼吸音や心音の聴診、血液検査、レントゲン検査、
場合によっては、エコー検査なども行われる可能性があります。
いずれの検査も1日で終わることが多いのですが、レントゲンやエコー検査は少しの間固定をして行うので、
ワンちゃんによっては嫌がることもあり、少し負担になるかもしれません。
実際にどのような検査が必要になるかについては、診察をされた先生にご相談いただければと思います。
また、検査料金についても病院さんによって異なりますので、直接お問い合わせいただくのがよろしいでしょう。

ぐっすり眠っていても呼吸が速くなる、とのことですが、呼吸器疾患や心疾患だけでなく、
室内の温度や湿度が上昇することでも速くなります。
原因となる疾患がある場合にはその治療が必要となりますが、以下の点についても、念のためご確認ください。

1. エアコンで室温が高くならないように調節する
2. 扇風機などで室内の空気を循環させる
3. ワンちゃん用の冷却マットなどを活用する
4. 新鮮なお水を常に飲めるようにする

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



サマーカットについて

投稿者:むうむう

投稿日:2018/06/30(Sat) 03:24

No.5358

長毛猫のペルシャです。
北海道なので自宅にエアコンがありません。
賛否ありますが、サマーカットするべきか悩んでいます。
臆病でストレスを感じやすいのですが、暑がりでかなり毛量があるので夏が心配です。
猫の健康的にはどうしたらよいでしょうか。


Re: サマーカットについて

-

2018/07/04(Wed) 10:15

No.5362

むうむう 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

気温が高くなると熱中症や食欲の低下などが起こりうるので、
特に毛量の多いペルシャちゃんでは暑さ対策が重要になります。

サマーカットのメリットとしては、通気性がよくなるので涼しくなるという点の他に、
蒸れることによる皮膚のトラブルを予防できる、皮膚の状態を確認しやすくなる、
からまりや毛玉が出来にくくなりお手入れがしやすくなる、などがあります。

一方、時間がかかったり、あまり慣れていない環境でカットすることによってストレスがかかり、
一過性の下痢などの体調不良を起こしてしまうことがあります。
また、毛が短くなったことを気にしてネコちゃんが執拗に毛繕いをしたり、
日光が直接皮膚に当たることで、皮膚に炎症などを起こしてしまう場合や、
短くカットすることで毛質が変わってしまうこともあります。

メリットとデメリットを把握された上で、お住まいの地域の気温や気候と合わせてご判断いただくとよろしいかと思います。
また、かかりつけの先生にも念のためご相談いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレのしつけ

投稿者:けい

投稿日:2018/06/27(Wed) 20:22

No.5353

どうかご教授お願いします
我が家の10歳になるオス(未去勢)ミニチュアダックスフントはトイレのしつけができません
マットをひいているのですがそれ以外の場所で排尿し困っています
散歩の後でも排尿します
どうしたらきちんとトイレでできるかわかりません
臭いをマットにつけたり自分なりにやってみたのですが・・・
ちなみに小屋に入っているときはおしっこをしたことがありません

Re: トイレのしつけ

- アニコムカウンセラー 小山

2018/06/29(Fri) 15:55

No.5357

けい 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何が起こったかをとてもよく覚えており、その経験をもとに行動します。
例えば、粗相をした時に、人がワンちゃんに視線を向けたり、声をあげたりすると、ワンちゃんは注目を集めたことがうれしくて、
その後もトイレ以外の場所での排泄を「注目を集めるための手段」として繰り返すことがあります。
また、逆に、粗相をしたときにかけられた声で、「叱られた」と感じた場合、排泄行為そのものを叱られたと思ってしまい、
隠れて排泄するようになることもあります。

そのため、トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」
「ワンちゃんの成功体験を増やす」「失敗した時は目も合わせず声もかけずサッと片付ける」ことが重要です。

トイレトレーニングの一例ですが、寝起きや食事の後など、ミニチュアダックスフントちゃんがよく排泄するタイミングを観察して、
そのタイミングでトイレへ誘導し、トイレシートの上でできたら、たっぷり褒めてあげます。
「トイレシートの上でしたら、けい様に注目してもらえた。褒めてもらえた」という経験を少しでも多く積めるように、
環境を整えて誘導してあげましょう。

トイレ以外での排泄がマーキングの場合は、本能的な行動であることから、抑えていくためには、根気と時間を要します。
トイレ以外のルールも含め、毅然と一貫した態度で「ワンちゃんは飼い主様に守られる存在であり、縄張りを主張する必要がない」
ことを示し続けていくことが大切です。

なお、加齢によってリスクが高まる疾患などもございますため、排泄の量や頻度が以前と異なるなど、
気になる点がございましたら、かかりつけのどうぶつ病院に受診されることをおすすめいたします。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の根気が必要です。
うまくいかず、大変なこともあるかと思いますが、ワンちゃんにとっては、けい様から褒められることが一番の喜びです。
成功しやすい環境を作ってあげて、出来たら褒めることを、おおらかな気持ちで、繰り返しのんびりと教えてあげてください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。