教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

吠えについて

投稿者:めぐ

投稿日:2021/03/06(Sat) 20:20

No.7003

ポメラニアンもうすぐ1歳になります。
家族が出かける時や、帰ってきた時、散歩で人や犬に会ったりすると、ものすごい勢いで吠えます。
帰ってきた時は、無視を続けていて、大人しくなればかまってあげますが、出かける時は黙って出かけても、目をあわせなくても吠えます。
散歩でも、吠える前におやつなどを与えようとしても無駄で、人気のないとこを通ったりもするんですが、なかなかそれでは社会性も身につかないのかなぁとも思ったり…車やバイク等にも向かって行き、吠えたりします。
ダメ!!と言ったり叱りもしますが、全く効果なく…
どうしつけて良いのかアドバイスもらいたいです。

Re: 吠えについて

- アニコムカウンセラー

2021/03/10(Wed) 17:36

No.7014

めぐ 様

ワンちゃんが吠える理由は、要求や自己防衛、恐怖心によるものなど様々ですが、制止させるつもりで声をかけたとしても、ワンちゃんは「吠えると注目してもらえる」と勘違いし、さらに興奮させている場合もございます。

ワンちゃんは、吠え始めると興奮し、収拾がつかなくなることも多いため、今、取り組んでいただいているように、吠える前の段階で対応することで、「吠える必要がない」「吠えないほうがい良いことがある」と感じてもらうことはとても重要です。

1. お出かけ時に吠える
留守番は群れで行動をするという、本来の習性とは異なるため、独りになることへの不安を感じるワンちゃんは少なくありません。
ご家族が出かける雰囲気を感じとり、吠え始めている場合には、例えば、お出かけする用事がない時にも、それとなく上着を着るなど準備をし、その様子を見ても、ワンちゃんが吠えずにいられたら優しく「いいこね」などの声をかけた後、そのまま何もせずに上着を脱ぐ、ということを繰り返していくなど、不安を軽減する工夫してみても良いかもしれません。

2.お散歩中に吠える
恐怖心などから吠えている場合、無理に人や車の往来が多い所を通ることで、お散歩自体が苦手になったり、落ち着いて学習できる機会が少なくなりますので、無理強いはせず、しばらくは今のルートで練習していく方がよろしいかと存じます。
また、吠える前のおやつについては、落ち着いてアイコンタクトがとれた時やオスワリやマテなど、めぐ様の「指示に従ったご褒美」として与える方が好ましい行動が伝わりやすいでしょう。

社会化のための経験も大切ですが、その後の経験や何かのきっかけでワンちゃんの行動は変わっていきますので、吠えたときの対処方法よりも、吠えずに過ごせるよう環境を整えたり、普段の生活の中で、指示に従ったら良いことがあったという経験を、たくさん積んでもらいましょう。

まだまだやんちゃな時期は続くので、思い通りにならないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



トイレ

投稿者:Kocho

投稿日:2021/03/06(Sat) 09:45

No.7002

出来た時におやつを上げたり褒めるようにしてますが、一向にトイレを覚えてくれないので1歳も間もなくですが、ケージなら出す事が出来ません。

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー

2021/03/10(Wed) 17:35

No.7013

Kocho 様

トイレトレーニング中のワンちゃんの場合、行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、間に合わず失敗してしまうことはよくあります。
また、ケージの外へ出たことで、嬉しくて興奮からおしっこがでてしまうこともあるでしょう。
いずれにしても、トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導して、成功したら褒める」ことが重要です。

成功体験を増やすために、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)には、ケージやトイレシーツを敷き詰めたサークルの中などにいてもらうなど、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。
囲いの中であれば、どこで排泄しても「成功」したことになりますので、トイレシーツの上で少しでも排泄したら褒めて、その後ケージやサークルから出して遊んであげましょう。

これを繰り返し、トイレシーツの感触と排泄行為を結びつけながら、成功体験を積み重ねることで、ワンちゃんの自信にも繋がっていきます。
以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫のストレスについて

投稿者:なすの

投稿日:2021/03/05(Fri) 20:21

No.7001

猫2匹飼っており2匹とも10歳の雄で完全室内飼いです。
与えているのは総合栄養食のドライフードのみですが、2匹とも食の選り好みが激しいです。
うち1匹は小食で好みのフードが出なければ食べません。他のものが欲しいとせがむことはありません。
もう1匹は食いしん坊で好みのフードが出るまで鳴き続けます。人間が根負けして要求を満たしている状態でした。

現在ストロバイト結石が多くなり獣医師より療法食をすすめられました。
すべて療法食にするのは困難なため、従来のフードと半々に混合し与えています。いずれは療法食のみにしたいと考えていますが、家族との意見の相違で困っています。
私はお腹が空けば選り好みをせず何でも食べると思うのですが、家族は「それではかわいそう。食べることしか楽しみがないのに食べられないのではストレスになる。そのストレスのせいで病気になる」と言い、こっそり療法食以外のフードを与えています。
好みの食事を摂れないことが猫にとってストレスになるのでしょうか。そのストレスによって病気になりますか?療法食を摂ることのメリットを上回るデメリットがあるとは思えないのですが。家族を説得するためのエビデンスは何かありませんでしょうか。

Re: 猫のストレスについて

- アニコム獣医師

2021/03/08(Mon) 14:43

No.7010

なすの 様

ネコちゃんのストルバイト結石の要因として、食事が大きく影響し、尿pHが6.5以上になるとリスクが高まります。
ストルバイト対策には、摂取ミネラルの調整、尿量を増やす、食事の消化率を整える、尿pHのコントロールなどが重要ですが、通常の市販のフードで管理することは困難です。
そのため、上記を調整された療法食が用いられますが、他のフードと混合すると十分な効果が望めません。
根競べとはなりますが、要求に応じて好みのフードを与えると、学習してさらに選り好みすることが考えられます。
男の子のネコちゃんは尿道がかなり細いため、ストルバイトが詰まり排尿できない状態(尿道閉塞)になると、尿毒素が体内に溜まり、急速に腎臓機能が障害され、痙攣発作、致死性の不整脈などを起こし、命に危険が及ぶことも懸念されます。
検査でストルバイトが見られた場合、体質的に上記のリスクが高いと考えられますので、「負担の少ない治療の一環」として療法食を処方されることが一般的です。
なお、好みのフードを食べられないことがストレスになる可能性は考えられますが、生活の質の維持・向上には、食事以外にも、外を眺めたり高い場所へ上下運動できる環境や狭い所を用意してあげたり、一緒に遊ぶ等、日頃から楽しみを作ってあげることが大変有効です。
ネコちゃんの健康管理のために、ぜひ工夫してみてください。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



避妊手術

投稿者:こまち

投稿日:2021/03/04(Thu) 21:15

No.6994

避妊手術を1歳でしようとして、麻酔でイソフルランを使用したのですが、呼吸が不安定になり、危うい状態になりました。近隣で麻酔に、イソフルランを使用していない病院を探したのですが、見つかりません。
 避妊手術を、しないと、この先の病気の事がありますので、してあげたいのですが、
2歳を過ぎたので、大きくなったので、再度イソフルランを使用してみるのか、イソフルランを使用しない病院を紹介してもらう方がが良いのか教えて下さい。

Re: 避妊手術

- アニコム獣医師

2021/03/08(Mon) 14:30

No.7009

こまち 様

全身麻酔を行う際、吸入麻酔薬としてイソフルランを使用する病院が多いですが、一般的には、単体ではなく、鎮静鎮痛剤、注射麻酔薬等、様々な薬を組み合わせて使用します。
恐れ入りますが、どのように麻酔薬を選択するかは、状況によって判断が異なるため、当掲示板ではご案内いたしかねますこと、ご了承ください。
主治医にお話しの上、もし対応が難しい場合には、病院の紹介は可能かご相談いただくとよいかもしれません。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



おしっこの回数が多い

投稿者:ゆり

投稿日:2021/03/04(Thu) 19:22

No.6993

9ヶ月になる1.8kgのヨークシャーテリアのことです。
生後6ヶ月で我が家にやってきました。
来た時から、おしっこを何回度も小分けにしていましる感じでした。
あまりにも多いので、病院に連れて行ったら、尿石症になっていて、今フードを変えて様子を見ています。
お水をしっかり飲ませた方がいいということで、そのフードに毎回50〜80ccの水を混ぜて三食与えるようにしています。
それ以外の水分は取りません。
この食事からおしっこを2、3分おきにするようになりました。
1時間に10回以上です。
トイレではなく、部屋のあちこちでするようになったので困っています。
おしっこの色は無色透明です。
どうしたらいいでしょうか?
それも30〜50ccくらいは出ています。
おしっこをし過ぎではないかと思うのですが…

Re: おしっこの回数が多い

- アニコム獣医師

2021/03/08(Mon) 14:26

No.7008

ゆり 様

ワンちゃんは、膀胱結石や膀胱炎等により、排尿時に痛みや違和感を感じたときに排尿回数が多くなり、完治まで頻尿が続くこともあります。
また、未去勢の男の子では、6カ月前後からマーキングが始まり、におい付けのために場所を問わず排尿することも考えられます。

また、ワンちゃんは体重1kg当たり1日50t前後の飲水量が正常とされるため、体重が1.8kgの場合、1日90t前後の飲水が正常範囲とされます。
健康なワンちゃんでも水分摂取量に比例して排尿量や回数も増え、尿の色も薄くなりますが、糖尿病や腎疾患、ホルモン疾患により、病的に飲水量が多くなることもあります。

原因により治療や対処方法は様々ですので、フードや水分摂取量とあわせて、お早めにかかりつけの先生にご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。