教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

怖がりなワンコの慣らし方

投稿者:コアママ

投稿日:2018/08/14(Tue) 14:58

No.5413

ブリーダーから4歳の時に引き取って、うちに来てもうすぐ1年のチワワがいます。
すごくビビりで、今でこそ私には慣れましたが、それでも外出から帰って来た時は、固まります。

旅行に行く話になり、今までワンニャンがいるので一度も行った事がなく、今飼ってる二人(チワワ、猫)がまだ健康なうちに行ってみたいと思い、計画を立て始めましたが、猫は家に置いてるとしても、犬はどこかに預けた方がいいかなと思ってます。

ですが、ペットサロンも病院も怖い事されるところだと思ってるので、預けるのも可哀想な気もして…。

人慣れさせるには、やはり沢山の人に会わせるしかないでしょうか?
外も怖い、散歩も怖い、家以外怖い…。
固まってしまうと、大好きな玩具を見せても投げても、まったく反応しません。

よろしくお願いします。

Re: 怖がりなワンコの慣らし方

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/08/16(Thu) 17:26

No.5417

コアママ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、怖さが分かるということは、自分自身を危険から守るという意味では、ワンちゃんにとってたいへん重要な感覚です。
苦手なものや、その度合いなどは個体差も大きく、その原因や克服する方法、克服するまでの期間も様々でございます。

また、苦手なものに慣れてもらうことを目的に、無理に近づけようとすると、さらに苦手意識が強くなる可能性もありますので、注意が必要です。

苦手なものに慣れていくには、無理をせず、「好きになって欲しいものに対するチワワちゃんの中のイメージをどれだけ良くしていくか」ということが大切です。
そのため、「ペットサロンや動物病院=嫌なことをされる場所」と認識している場合、まずは、「ペットサロンや動物病院=嫌なことをされるとは限らない」という状況を作り出してみるのも、方法の一つかと存じます。
例えば、初めは動物病院やペットサロンの近くで立ち止まり、フードやオヤツなどのご褒美を与え、そのまま帰宅する、ということをある程度の期間、繰り返します。
その後、スタッフさんに協力いただけるようであれば、立ち寄った際に、スタッフさんからご褒美をもらい、そうすることでコアママ様からも褒めてもらえる、というような経験を通じて、少しずつチワワちゃんが自信を持てるようにサポートしてあげられると良いかと存じます。

ワンちゃんは自分が不安だったり、恐怖を感じると飼い主様の様子を通して周囲の様子を把握しようとしますので、コアママ様がスタッフさんと談笑したり、楽しい雰囲気で接する姿を見せてあげられると、チワワちゃんも安心するかと存じます。
同じように、飼い主様がワンちゃんを預けることに不安を感じたり、「可哀想」というような素振りを見せると、ワンちゃんも不安を感じて緊張してしまうことがありますので、旅行に出かけることになった際には、チワワちゃんのためにも、不安や心配している様子は見せず、楽しそうに出かけてあげてください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:ここちゃん

投稿日:2018/08/13(Mon) 14:01

No.5412

お世話になっています。  二歳半になるMシュナウザー女の子です。 お尋ねします。。。
初めてでない来客 家に来る家族以外の人に初めのうちは すごい勢いで吠えまくります。 噛みつくことはありません。 外でも人や他の犬(ほえない犬もいる)が近付いてきたりすると吠える!!歩いているだけの時は吠えない
 社会科勉強のため 生後4か月から 近くの幼稚園に一年近く通わせていましたが、、、初めの人間など 接し方に問題があったのでしょうか。トイレ等その他は本当にパーフェクト!!お利口さんなのです。  

Re: 無題

- アニコムカウンセラー 能登

2018/08/15(Wed) 12:38

No.5415

ここちゃん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安、ストレス
・要求
・喜び、興奮 など

いずれの場合も、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、
吠える前の段階で対応するのがポイントです。
「吠えずにいたら、良いことがあった」という経験を、Mシュナウザーちゃんが
たくさん積み重ねていけるようにしていきましょう。

例えば、「これ以上近づいてきたら吠えそうだけれど、まだ吠えていない」
という状態のときに、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、
ワンちゃんの意識を、「吠える対象」から、「飼い主」に戻します。
ワンちゃんが「吠える」ことではなく、「指示に従う」ことを選択したら、
うんと褒めてあげたり、大好きなオヤツやオモチャのご褒美をあげましょう。

吠えはじめてしまったときには、吠えはじめたその瞬間に、
冷静な低い声で「ダメ」と伝え、オスワリなどの指示をして、
その指示に従えたら、たっぷりと褒めてあげます。
興奮して声が届かない様子になってしまったときは、
落ち着くまでワンちゃんに注目しない方が良いでしょう。

Mシュナウザーちゃんの様子から、「来客が来た=まずは吠えよう」と
一連の行動パターンとして決めていそうな印象も受けます。
もし、このような一連の流れとして学習している場合、
その流れを断ち切るための工夫の一つとして、
直接、Mシュナウザーちゃんが玄関に行けないようにしたり、
前もって時間が分かっている場合には、お客様が来る前に、
ハウスなどで休んでもらうのもよいかもしれません。

社会化期の経験も大切ですが、その後の経験や何かのきっかけで
ワンちゃんの行動はいくらでも変わっていきますので、
吠えたときの対処を考えるより、吠えずに過ごせるよう環境を整えたり、
普段の生活の中で、飼い主の指示に従ったら良いことがあったという経験を、
たくさん積んでもらいましょう。

「指示に従ったら良いことがあった」という経験が増えれば増えるほど、
吠えはじめてしまったときにも、飼い主様が落ち着いて冷静に指示をすることで、
「吠える」ことより「飼い主に注目すること」「指示に従うこと」を
選択してくれる回数が増えていくかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



トイレしつけ

投稿者:作田

投稿日:2018/08/12(Sun) 13:02

No.5411

子犬のトイレのしつけはまだ早すぎるんでしょうか?

Re: トイレしつけ

- アニコムカウンセラー 横井

2018/08/15(Wed) 11:54

No.5414

作田 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

トイレも含めて、しつけを始める時期に、早すぎるということはありませんので、すでに作田様のお家の環境に慣れているようであれば、今からでも日常生活にしつけを取り入れていきましょう。

以下のURLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=34

●anicom you 「みんなどうやっている解決してる?【トイレの失敗対策3つのワザ】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2626

なお、上手にトイレができるようになるまでは、時間を要することもございます。
場合によっては、半年以上かかるケースもありますので、ゆっくり見守ってあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



子犬のしつけについて

投稿者:tebasaki

投稿日:2018/08/08(Wed) 20:42

No.5409

7歳の父が一人暮らしの寂しさから生後3か月のパピヨン♂を3月に購入。購入時手の平にのるほど小さかったのですが、現在8カ月になろうとしていますが体重が8キロに迫る勢いです。父はなかなか室内の躾ができず、おしっこやウンコの処理に追われています。先日は飛びつきから顔面の怪我もしてしまいました。近くに住む私たち夫婦も毎日のように散歩に連れ出していますが、落ち着かず散歩もままなりません。そこで、元気すぎるこの子を専門家に預け、躾をしてもらおうと考えていますが、ご意見やいい専門家がいましたら紹介してください。

Re: 子犬のしつけについて

-

2018/08/10(Fri) 17:46

No.5410

tebasaki 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。 

さて、ワンちゃんは、自分が何かをした時、その前後に周囲で何が起こったのかを、
とてもよく覚えており、その経験をもとに、その行為を続けるのか、減らしていくのかなどを選択していきます。

そのため、専門家にしつけを依頼される場合には、「トレーナーさんの前では上手にできるけれど、
家に戻ると上手くいかない」という状況を作らないためにも、ご家族とワンちゃんが一緒に体験できるスタイルや、
ご自宅でトレーナーさんがご家族と一緒に、トレーニングを実施するスタイルを選択されると、
その後の対応方法もわかって、よろしいかもしれません。

また、トレーニングを依頼する前に、トレーナーさんの考え方や方針などは、ぜひご確認いただければと存じます。

なお、アニコムでは、ドッグトレーナーさんなどの情報は持ち併せておりませんこと、何とぞご了承ください。
最後に、「トイレ」「お散歩」に関する内容を以下のURLにて記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●anicom you 「みんなどうやっている解決してる?【トイレの失敗対策3つのワザ】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2626

●anicom you 「【みんなどうやって解決してる?】ひっぱり対策3つのワザ」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/4027

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



涙について

投稿者:アン父

投稿日:2018/08/06(Mon) 17:49

No.5406

生後約60日のトリプードルです。家族に迎えた時から、安静時はそれほどではないですが、ご飯食べたり、遊んでいる時は涙が大量に出ます。涙が出で目の下の毛がびしょびしょになります。ティシュで、拭き取る対応をしてます。対応方法を教えてください。また、自宅にきたときから人が手を出すと下がるかハウスの中では隅っこにさがってしまいます。こちらについても対応方法を教えてください。

Re: 涙について

- 獣医師 柳原

2018/08/08(Wed) 16:47

No.5408

アン父 様

この度は、ご相談いただき、誠にありがとうございます。

【涙について】
まず、涙が大量に出る原因としては、大きく分けて下記2つの機序が考えられます。
1.涙が過剰に分泌されている
2.涙の排出が障害されている

それぞれについて、以下にご案内いたします。

1.涙が過剰に分泌されている場合
結膜炎、角膜炎、角膜潰瘍などの眼疾患に伴って、涙が多く分泌されることがあります。原因としては、細菌やウイルス感染、アレルギー、眼の中の異物、眼の表面の傷などがあげられます。涙が多くなる以外に、「眼が赤くなる」「目やにが出る」「眼をこする」「眼がしょぼつく」といった症状が見られることもあり、原因に応じた適切な治療を行うことが必要です。
「異所性睫毛(本来生えてこない場所に睫毛(まつげ)が生えていること)」や「睫毛乱生(逆さまつげ)」などの場合も、睫毛が常に目を刺激してしまうため、涙が多い状態になります。軽度の場合は、定期的にどうぶつ病院で原因となる睫毛を抜くことで、症状が改善することもあります。
また、眼瞼内反(瞼が眼の内側に入り込んでいる)など、瞼の構造異常が原因となっていることもあり、状況によっては外科的な整復が必要になります。
その他、眼の周りの被毛が眼の中に入り、それが刺激となって涙が多く出ている場合もありますが、その場合は、眼の周りの毛を短くカットすることで症状が改善します。

2.涙の排出が障害されている場合
涙は、結膜や角膜をうるおし、目頭にある涙点で吸収され、鼻涙管を通って鼻の中に抜けます。トイプードルちゃんは、「流涙症」という病気が多い犬種として知られていますが、この鼻涙管が何らかの原因で閉塞してしまうと、涙が鼻に抜けず、眼からあふれて「流涙症」となります。先天的に鼻涙管の入り口となる涙点が欠損していたり、鼻涙管が狭窄している場合や、後天的に炎症、異物、外傷などが原因で涙点が閉鎖したり、鼻涙管が閉塞してしまう場合に起こります。
鼻涙管が閉塞しているかどうかはどうぶつ病院で検査できます。
閉塞の原因となる疾患がある場合は、その治療を行うことで再び鼻涙管が開通し、流涙症が改善することがあります。特に原因となる疾患がない場合や、治療の反応が悪い場合には、閉塞している鼻涙管を開通させるための処置(鼻涙管洗浄)を行うことで、開通することもあります。しかし、一般的には全身麻酔が必要であり、また、鼻涙管洗浄を行っても開通しない可能性もありますので、リスクと効果についてよく検討してから行う必要があります。
このように、原因に即した治療と対処を行うと、涙が大量に出る状態が改善する可能性があります。一度、かかりつけの先生に眼の状態を確認していただき、原因や治療についてご相談されるとよろしいかと存じます。
また、涙で眼の下の被毛が常に濡れた状態になると、その下の皮膚が炎症により赤くただれてしまうことがあります。そのため、ご自宅での対応方法については、アン父様がトイプードルちゃんにされていらっしゃいますように、「こまめに拭くこと」、「清潔に保つこと」が最も大切です。今後も眼の周りを濡らしたコットンなどでやさしく拭いて清潔にし、しっかり乾かしてあげましょう。

【ヒトが手を出すと後ろへ下がることについて】
ヒトの手がトイプードルちゃんにとって「良いもの」であることが、まだ分からないのかもしれませんので、お世話や遊びを通じて、無理強いせずに、少しずつ教えてあげられると良いでしょう。

急に体を触られたりすることを苦手とするワンちゃんは多いため、体を触る前に声をかけたり、ヒトの手の匂いをかがせてから行動されるとよいでしょう。
また、飼い主様の緊張を感じ取っているケースもありますので、触れるときには、アン父様もリラックスした雰囲気で、比較的ワンちゃんが触られることを好む場所(首元〜胸あたりなど)を優しく撫でてあげてください。

一方で、急にトイプードルちゃんの頭を上から撫でようとしたり、おもちゃを何の前触れもなく取り上げるなど、ヒトの手に対してマイナスなイメージがつきそうな行動には気をつけていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。