教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

要求吠えについて

投稿者:夏紀

投稿日:2018/08/30(Thu) 08:23

No.5426

一歳0ヶ月のチワワ、雄、去勢済みです。
無駄吠え、要求吠えについてご教授願います。

一歳になり、ひととおりの躾は済んだのですが、吠えることについてだけはなかなかうまく躾られず困っています。

インターホンに反応して吠えた、散歩中に人や犬に反応して吠えたときなどはその場でお座りや待てなど指示を与えて吠え止ませることができるようになりました。

外にでたい、人間の食事時にかまってもらいたいなどで吠えるときは無視するか、余りにしつこい場合はじっと目を見て低い声で『だめだよ』『うるさいよ』と伝えると吠え止み、ある程度の時間は我慢させられるようになりました(まだ完璧ではないので継続中)

今一番しつこく、困っているのが起床時です。
今までは人の就寝〜起床に合ったサイクルで生活出来ていたのですが、一歳になり体力がついてきたようで最近は人の起床時間より早く起き、ごはんがほしい、遊んでほしい、と要求吠えをするようになりました。
無視をするにもうるさくて眠れず、なにか指示を出したり注意をするにも主人を起こしてしまい意味がなく…
寝室から出してもしつこく戻ってくる、リビングに放置してドアを閉めても一時間以上鳴き続けます。
そうこうしてるうちに起床時間になり…

無駄吠えや要求吠えには構ってはいけない、吠えれば構ってもらえる〜要求を聞いてもらえると思わせてはいけないとわかってはいるのですが、なにせ早朝のことなのでほとほと困っています。

今は私の仕事が休みの日は、起床してもあえてすぐには食事をださず、『起こせばごはんがすぐもらえるわけじゃないのよ〜』という日を作っています。
しかし夫婦揃って仕事の日は食事を与えず仕事に行くわけにもいかず…

しかも要求は食事だけではなく『起きたよ!遊ぼう!構って!』の部分もかなり強いので、『飼い主が一緒に起きてくれていつもの部屋(リビング)に一緒にいる』状態であれば食事が貰えなくてもある程度落ち着いています。(起きたからそのうちもらえるだろう、という感じ?)

その他の詳細としては
*ワンワンギャンギャンという怒りの声で吠えるのではなく、きゅんきゅんキャンキャンと言う『寂しい、悲しい声』で『鳴く』
*窓を閉めた状態であれば他の世帯に聞こえるような音量ではない
*間取りの関係で引き戸が多いので世帯内での音は通りやすい。一番離れているリビング〜寝室間でも鳴き声はよく聞こえ、ドアをひっかく音も聞こえる*世帯に人がいない状態であれば大人しく留守番ができる(監視カメラで確認済み)
*日中たくさん遊んだり散歩に行ったりして疲れさせても、人の就寝時間までに一眠りして(お風呂や食事時間など)犬の体力が回復しているので意味がなかった

こんな状態ですが、朝しつこく起こされないよう有効な躾方法はありますか?
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 要求吠えについて

- アニコムカウンセラー 小山

2018/09/03(Mon) 18:12

No.5429

夏紀 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、わんちゃんが朝早く目覚める主な理由は、以下のものが考えられます。
・空腹
・外の明るさ
・外の音
・体力がつき、元気があまっている など

夏紀様のおっしゃるとおり、1歳になり、体力もついてきた年頃ですので、日中の運動とは別に、
寝る前にも運動する時間を作り、心地よい疲れの中で眠ってもらうような生活リズムにすることで、
起床時間が遅くなる可能性もあります。

また、「チワワちゃんが吠える⇒夏紀様が要求に応える」という状況を作らないことも大切ですので、
一例として以下に2つの方法をご案内いたします。

1. ケージで就寝する
まず、ケージで就寝することで「夏紀様を起こしにくる」という状況を避けることができます。
また、外の明るさが、早く起きる原因となっている場合、ケージに布などをかけて明るさを調整することで
チワワちゃんの起きる時間をコントロールし、吠える機会を減らしていける可能性があります。

なお、ケージの中で寝るようにするには、「ケージは安心できる場所」であることを認識してもらえるよう
働きかけていくことが必要です。
例えば、お休みの日の日中など、夏紀様が在宅している時に、適度な運動の後や食後など、
チワワちゃんがウトウトと寝てしまうようなタイミングを見計らってケージの中へ誘導し、
ケージで休んでもらいましょう。初めは短い時間から始めて、吠える前にケージから出してあげます。
「ケージでおとなしくしていたら良いことがあった」という成功体験をつませてあげて、少しずつ
時間を長くしていくことがポイントです。

2. チワワちゃんより早く起きる
一定期間、チワワちゃんより早く起きて、ご飯の用意をするなど、「吠えたら夏紀様が起きてくれた」
「吠えたらご飯を出してくれた」という状況を作らないようにし、夏紀様主導の生活リズムを作ります。
まずは、いつもチワワちゃんが起きる時間の30分ほど前の時間に、チワワちゃんも気づくぐらいの音量で、
アラームをかけ、チワワちゃんが吠え出す前に、ご飯の用意を始めます。
上記の方法で生活リズムが整ってきたら、アラームを鳴らす時間を少しずつ遅らせていき、
本来の起床時間に合わせていきましょう。

ご主人様への配慮など、難しいところもあるかと存じますが、これから長く続くチワワちゃんとの生活のために、
期間を決めて実施していただくことも一つの方法かと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



トイレの躾

投稿者:ムギ

投稿日:2018/08/28(Tue) 14:00

No.5424

家に迎えて1ヶ月のイングリッシュコッカースパニエル7ヶ月メスですが、仕事をしているのでお留守番の時間が大変長く、当初はサークルの中で、オシッコとウンチまみれの毎日でしたが、徐々にサークルに設置したトイレで排泄をするようになりました。かたや、お散歩してもお外で一切排泄をしたかったのですが、こちらも徐々にできるようになりました。
お外で排泄ができるようになったら、今度は家のトイレで排泄をしなくなり、フローリングの上で排泄をしてしまいます。
帰宅すると、ストレスからかトイレケースのシートをグチャグチャにしてトイレケースの上でオシッコをしています。
なかなかトイレの躾が出来なくて困っています。アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。

Re: トイレの躾

- アニコムカウンセラー 横井

2018/08/30(Thu) 17:19

No.5428

ムギ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、一度、外で排泄することを覚えたワンちゃんの場合、
開放感などから外で排泄することを好むようになることは多くございます。
まずは、玄関先や庭先など、居住空間から少し出たところをトイレの場所とするなど、
可能な範囲でトイレの場所を変えるところから始めてみるのも良いでしょう。

トイレトレーニングでは、初めての場合も、再度の場合でも、
「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」
「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。

例えば、ワンちゃんが外でオシッコをしている間に
「ワン・ツー」や「チーチー」などの声をかけて、排泄が終わったら褒めます。
これを繰り返していくうちに、ムギ様の声がけ=排泄するという条件付けができれば、
家の中でもムギ様が指定した場所で排泄できるようになるかもしれません。

あわせて、トイレシートの感触を教えるために、お散歩中に排泄しそうなタイミングで
地面に敷いたシートへ誘導し、シートの上で排泄できたら褒めてあげることも
平行して行えると良いでしょう。
お散歩中の排泄でワンちゃんがシートの上を選んで排泄できるようになったら、
家のトイレを使ってトレーニングを始めてみましょう。

なお、お留守番中にトイレシートをぐちゃぐちゃにする行動については、
遊びの一環だったり、運動不足によるエネルギー発散など、
様々な要因が考えられますが、シートを誤飲する危険性もありますので、
メッシュタイプのトイレトレーに変えてみるなど、
ワンちゃんの安全のために、いたずらできない環境にすることも必要かもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



無駄吠え

投稿者:もしもし

投稿日:2018/08/27(Mon) 09:24

No.5422

車のエンジン音
来客時 吠え方が尋常じゃない。無駄吠え防止首輪も 超音波も、効き目なく困っています。どのような対応したら改善するのか教えて下さい。

Re: 無駄吠え

- アニコムカウンセラー 田澤

2018/08/28(Tue) 17:01

No.5425

もしもし 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、
周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると
「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。

例えば、もしもし様のワンちゃんが、「エンジン音は苦手」と感じ、恐怖や不安から吠えた場合、
エンジン音は、ワンちゃんが吠えたかどうかに関わらず、いずれ聞こえなくなりますが、
ワンちゃんからすると「吠えたことでエンジン音が聞こえなくなった」と学習していきます。

また、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、
吠える前の段階で対応するのがポイントです。
以下のURLに、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=41

●anicom you 「みんなどうやっている解決してる?【警戒吠え対策3つのワザ】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/4360

なお、吠え始めてしまった場合は、吠えている間はワンちゃんに注目せず、
吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、オスワリなどの指示をして、
指示に従ったことを褒めてあげることで、「吠えるより、指示に従う方が褒めてもらえる」と
あらためて教えていきましょう。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要です。
また、ワンちゃんは、飼い主さんに褒められたり、注目をしてもらうことで、様々なことを覚えていくどうぶつさんです。
普段の生活の中で、吠えていない瞬間をキャッチし褒めてあげることで、自信をつけさせてあげてください。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



猫のワクチン

投稿者:ハリアー

投稿日:2018/08/24(Fri) 03:49

No.5421

一歳になった猫ですが、子猫の時にワクチンは打ちました。完全室内飼いです。
大人になってもワクチンは打つのが望ましいのですか?
例えば、年一回とか。

Re: 猫のワクチン

- 獣医師 白岩

2018/08/27(Mon) 18:08

No.5423

ハリアー 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワクチンを接種すると体の中で免疫応答が起こり、それぞれのウイルスや細菌に対して抗体がつくられます。
抗体は、その病原体が体内に侵入してきたときに病原体と闘って、感染を防いだり、重症化を防ぐ役割を果たします。
ワクチン接種を行った時に、体内にどれだけの量の抗体がつくられ、それがどの程度の時間持続するかは、個体によって大きく異なります。

年齢や室内飼い・外飼いなどのライフスタイルに関係なく、全てのネコちゃんに定期的な接種が推奨されているワクチンをコアワクチンといい、
猫パルボウイルス、猫ヘルペスT型ウイルス、猫カリシウイルスの3種があります。
この3種のウイルスにつきましては、初年度の複数回接種と翌年の追加接種がきちんと行われた場合、
3年以上抗体の効果が持続する可能性があると言われています。

このことから近年、年に1回の接種が推奨されていたワクチンの追加接種の間隔の見直しが議論されるようになっていますが、
前述のように抗体の持続時間には個体差がありますので、全てのネコちゃんで必ずしも3年間免疫が持続するというわけではありません。
また、ペットホテルにあずける際などは1年以内に接種したワクチンの証明書が必要な場合もあります。

ネコちゃんの健康状態や、その地域でどの感染症が多いかなどの環境によっても適切なワクチン接種の間隔は異なりますので、
かかりつけの先生とも、よくご相談いただくとよろしいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ある日突然怖がりになった愛犬の...

投稿者:まめ

投稿日:2018/08/20(Mon) 11:56

No.5419

精神的にナイーブになっている犬の対応についてご教示頂きたく存じます。

愛犬(柴・3才・オス 未去勢)ですが、昨日、ドックランからの帰り急に何かに脅えるようになり、とまどっております。
お散歩が大好きな子で、自動車やバイク、知らない犬にも特に気にしていなかったのですが、今朝の散歩時から他の犬(自分より小さな犬であっても)に怯えます。また、家の前でトラックが大きな音を出した際は、失禁するほど怖がり、以来外に出ようとしません。
ふだんは平日は訓練所で過ごすのですが、上記のような状態のためひとまず家で様子を見ています。

様子がおかしくなったきっかけとして思い当たるのが、ドックランでお友達の柴ちゃんが、後ろからとびかかってきたことで、その後はその柴ちゃんから逃げるように帰りました。

今後の対応として、他のワンちゃんがたくさんいる訓練所はしばらくお休みをし、怖い思いをした(と思われる)ドックランもしばらく行かないでおこうと思います。
その他に気をつけるべきこと、また病院受診の是非についてもご教示頂ければ幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

Re: ある日突然怖がりになった愛...

- 獣医師 霍田

2018/08/21(Tue) 17:57

No.5420

まめ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんも、何かのきっかけで強い恐怖などを感じると、その後、今までは問題がなかった事柄にも、
強い反応を示すことがございます。
まずは、柴犬ちゃんがどういった状況で怯え、どういった状況で安心できているかをしっかり把握して、
急がずゆっくりと柴犬ちゃんの「安心」を増やしていきましょう。

柴犬ちゃんの「安心」を増やす第一歩は、まめ様が明るくいつも通り柴犬ちゃんに接することです。
ワンちゃんは、不安や恐怖を感じると、飼い主様の様子を通して周囲の状況を把握しようとします。
突然の柴犬ちゃんの変化に、まめ様もご心痛かと存じますが、ぜひ普段通り明るく声をかけて、
「安心して過ごして大丈夫。」ということを伝えてあげましょう。

また、はじめは無理をせず、柴犬ちゃんが「怖い」と感じた対象から遠ざけてあげることも必要ですが、
様子が落ち着いてきたら、少しずつ慣らしていくことも必要です。

例えば、抱っこをしてお庭に出て外の様子を感じてもらったり、ご自宅の近くの短い距離をお散歩して、
少しでも歩けたら、たくさんほめて、ご褒美をあげるのもよいでしょう。
柴犬ちゃんに負担がかかっていないようであれば、徐々にお散歩の距離をのばしてみます。
自然と「外は怖くない、楽しい」と認識してもらえるように、無理をせず、柴犬ちゃんの様子を見ながら行ってみましょう。

なお、訓練所のトレーナーさんも柴犬ちゃんをよくご存知かと思いますので、相談されるのもよいかもしれません。
また、恐怖や不安などのストレスが原因となって、体調を崩すワンちゃんもいます。
食欲や元気の他、排泄の状況などに変化があるようでしたら、念のため受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。