教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

しつけについて

投稿者:かふぇおれ

投稿日:2018/09/04(Tue) 11:36

No.5434

無駄吠えやおいでなどのコマンドを聞いてくれません。
おやつがあれば聞いてくれるのですがそれ以外は全く聞いてくれなかったり、私よりも他人の方が好きなのか…
私が居て他の人が居ると必ず近寄って来ませんし、コマンドなんか全くです。
最近は粗相も増えて困っています…

Re: しつけについて

- アニコムカウンセラー 田澤

2018/09/06(Thu) 16:50

No.5440

かふぇおれ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、かふぇおれ様のワンちゃんに限らず、家族以外の人や興味を引く物がある状況では、
コマンドがワンちゃんに届かず、私たちが望むような学習が進まないことがございますので、
特定のコマンドを教える時には、成功しやすい環境下で始めることが重要です。

初めは家の中などワンちゃんが落ち着いている時に行い、成功することが増えてきたら、
次はオモチャで遊んでいる途中、次は散歩中に…というように、小さなステップを
クリアしていくイメージで進めてみてはいかがでしょうか。

また、オヤツがある時はコマンドが通る、というワンちゃんは、他の人の方が好きというよりも、
単に「オヤツは分かりやすいご褒美だから」という理由であることの方が多いので、
ぜひ自信を持っていただければと存じます。
ご褒美として与えるオヤツの量や回数を少しずつ減らしながら、
偶然にでも成功した時には、かふぇおれ様の嬉しい気持ちを、
表情や声のトーンも含めて、全身でワンちゃんに伝えてあげましょう。

なお、家族から常に注目してもらえる環境にあるワンちゃんは、
「注目されることや褒められることが当たり前」になりやすいと言われております。
もし、お心当たりがある場合には、例えば、かふぇおれ様が在宅されている時間帯でも
それぞれが自分の時間を過ごすなど、ワンちゃんに注目しない時間を作ることで、
「褒められること」をより特別なことにしていけるかもしれません。

その他、無駄吠えや粗相についてもお困りとのことですが、詳しい状況が分かりかねますので、
もしよろしければ、以下URLの内容をご参考にしていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんの暮らし(しつけ) 「吠える」
https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=18

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんの暮らし(しつけ) 「トイレのしつけ」
https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=11

ワンちゃんのしつけは、小さな成功体験を積み重ねることが大切ですので、
雰囲気作りのためにも、ぜひ、ゆったりとした気持ちで取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



食糞

投稿者:

投稿日:2018/09/03(Mon) 18:26

No.5432

8ヶ月になる仔犬チワワの食糞に付いて相談です。糞を、何故するのかは分かりますが、治りません。いまだに、食糞をします!目を離した時にトイレトレーの上でした糞を食べて居ます。見ている時はしませんが、見てない時に、帰って来ると食べている所を、目撃してしまいます。どうしたら食糞が、治りますか?確実に、治る方法を
幾つか教えて下さい。宜しく御願い致します。

Re: 食糞

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/09/05(Wed) 17:50

No.5438

龍 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、子犬ちゃんの時期は特に思うようにいかないことも多く、
食糞は見ていて気持ちのよいものではありませんので、
どうにかして確実にやめさせたい、と龍様が悩むお気持ちはよく分かります。

ただ、龍様もご存知のとおり、食糞はワンちゃんの習性に基づく行動であるため、
食糞をやめるようになるまでには時間と根気が必要なことを、
まずは、ご理解いただければ幸いです。

一般的に、体調に問題がない場合、成長に従い徐々に食べなくなることが多いですが、
ウンチを食べたことによって、チワワちゃんにとって何かしらのメリットが生じているうちは、
食糞行動が継続していく可能性もありますので、「ウンチを食べても意味がない」もしくは
「ウンチを食べないことでより良いことが起こる」とチワワちゃんが学習できるように
サポートしていただければと存じます。

すでにご覧いただいているかもしれませんが、原因や対策方法については、
以下URLをご参考にしていただき、龍様のチワワちゃんにあった方法をみつけてあげましょう。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=45

●【みんなどうやって解決してる?】食糞対策の3つのワザ
https://mag.anicom-sompo.co.jp/3100

あわせて、食事や散歩の時間を工夫してみることで、
龍様が在宅している時間帯に排便するという生活リズムにできれば、
上記URLの対策がしやすくなることもあるかと存じますので、
排便のタイミングを観察してみることから始めてみても良いかもしれません。

少し遠回りのように感じられるかもしれませんが、
失敗した時より、少しでも前進したことやできるようになったことに注目しながら、
ゆっくり時間をかけて取り組んでいただけると良いかと存じます。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。

※NO.5431の投稿につきましては、同一の内容だったため、削除いたしました。



くしゃみ

投稿者:ぽん

投稿日:2018/09/03(Mon) 23:02

No.5433

飼っているうさぎがくしゃみのようなものをします。スナッフルかと思い疑っているのですが、スナッフルのような鼻水は出てなく、また連続でくしゃみをするわけでもなく。10分に1回くしゃみをします。スナッフルなんでしょうか?
また、お部屋さんぽさせたときに、呼吸が早くなり足と手を伸ばしたまま動かなくなりました。自分で立ち上がれないような感じでした。
これは、どういう行動なんでしょうか?

Re: くしゃみ

- 獣医師 浅野

2018/09/04(Tue) 15:48

No.5436

ぽん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、お伺いした状況を踏まえますと、スナッフルの可能性もあるかと思われますが、
くしゃみの回数で判断は難しいため、どうぶつ病院で実際に診ていただくことをお勧めいたします。

また、「呼吸が速く自分で立ち上がりたいけれども立てない」という状態は、なんらかの病気が関係していて
体調が悪く、苦しいのかもしれません。
お住まいの地域の天候および交通状況もご確認の上で、なるべく早めに、かかりつけのどうぶつ病院への
受診をご検討ください。

なお、診察を受ける際には、くしゃみをする頻度や状況、立ち上がれない状況の様子(動画等)を
記録しておくと、より先生に状況が伝わりやすいかと思います。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



当掲示板をご利用の皆様へ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2018/09/04(Tue) 15:42

No.5435

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、
誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、
3 営業日以内に回答いたしますので、
誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。

今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。

甘噛み

投稿者:サニーママ

投稿日:2018/08/30(Thu) 10:17

No.5427

我が家にきて5日目のシュナウザー男の子です。
抱き上げたり、撫でると噛みます。
尖った歯があり、痛いのでどうするべきかがわかりません。ワンチャン初心者なので。

Re: 甘噛み

- アニコムカウンセラー 田澤

2018/09/03(Mon) 18:15

No.5430

サニーママ 様
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

「甘噛み」ということですので、子犬ちゃんと仮定して回答いたしますこと、あらかじめご了承ください。

さて、ワンちゃんが甘噛みする理由には、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう
・主従関係の確認
・ストレス  等

もし、シュナウザーちゃんが、抱っこや、撫でられることに慣れておらず、
「止めて欲しくて噛む」場合には、抱っこの方法を見直したり、撫でられることに少しずつ慣れてもらいましょう。

例えば、撫でるときに、撫でる手と別の手でごはんをあげます。
ごはんに夢中になっている間に、褒めながら、もう片方の手で背中を撫でてあげてください。
ポイントはごはんを食べ終わる前に手を離すことです。シュナウザーちゃんにとっては、
「ごはんを食べているときに、知らないうちに撫でられていた」という状況で練習してください。
背中から始めて、首筋や頭、最終的には体全部を触れるよう、少しずつ日にちをかけて触る範囲を広げていきます。

また、抱っこについては、以下のURLに、甘噛みを防ぎながら、信頼関係も築ける方法を記載しておりますので、
ご参考にしていただければ幸いです。

●anicom you きずなを深めるトレーニング【信頼の抱っこ】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2255

なお、決まった部位を触った時に、シュナウザーちゃんが嫌がるようでございましたら、
体に痛い部位がある可能性も考えられます。
このような時には、獣医さんの診察を受けていただくことをお勧めいたします。

子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、
様々なことを周りの反応をみながら学んでいきます。
そのため、人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、
噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。

叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。
メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いのですが、ワンちゃんは、大好きな人の気持ちを
敏感に感じ取りますので、ゆったりとした気持ちで接していただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。