教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

目の病気

投稿者:もも&ななかあさん

投稿日:2018/10/10(Wed) 11:17

No.5470

5歳のトイプードル女の子です。
8月末に瞳の中に白っぽい影があるのに気が付き、受診し角膜ジストロフィーと診断を受けました。
その日からタチオン点眼薬を処方され点眼をしています。
私も病気について知りたいと思い、色々調べてみましたが、今のところ治療法ないが多数でした。
そこで心配なのがタチオン点眼薬を続けて大丈夫だろうか…と思案しています。
参考になる意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

Re: 目の病気

- 獣医師 白岩

2018/10/12(Fri) 18:04

No.5477

もも&ななかあさん様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

角膜ジストロフィーは片目、または両目の角膜に白い斑点が生じる病気で、遺伝的な素因が主な原因といわれています。
角膜にコレステロールやリン脂質、中性脂肪が付着することによって白斑が生じますが、
通常、痛みや痒みなどの不快感を示すことはなく、進行しても視覚を喪失するまでにいたることはほとんどありません。

有効な治療法はありませんが、進行を遅らせる効果を期待したり、角膜潰瘍などの併発を防ぐために
目薬が処方されることもあります。
重症例では患部の角膜を取り除く角膜除去手術や角膜移植手術などを行う場合がありますが、
再発することも多いと言われています。

タチオン点眼薬などグルタチオン製剤は、白内障の発症や進行を防ぐ効果が期待できます。
また、角膜の修復作用もあり、長期間使用しても副作用が少ないお薬とされていますが、
万が一、目の痒みや充血など今までと違った様子がみられた場合には、ただちにかかりつけの先生にご相談ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



いきなり

投稿者:みき

投稿日:2018/10/10(Wed) 08:18

No.5469

一歳のマルプー(去勢済み)がいきなり家でトイレしなくなりました。
散歩でしかしません。どうしたら家でもちゃんとしてくれるようになりますか?
足を上げてもしないしマーキングの意味もあまりないようなあるような。って感じで。
よろしくお願いします。

Re: いきなり

- アニコムカウンセラー 横井

2018/10/12(Fri) 18:02

No.5476

みき 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんの、居住空間(特に寝場所や食事場所)以外のところで排泄をする習性や
「自分の臭いをつけて自己主張をしたい」という本能も相まって、
外でしか排泄をしなくなるワンちゃんは多くいます。

さて、一度、外で排泄することを覚えたワンちゃんの場合、
外で排泄する開放感を好んでいるタイプのワンちゃんもいますので、
玄関先や庭先など、居住空間から少し出たところをトイレの場所とするなど、
可能な範囲でトイレの場所を検討してみても良いでしょう。

また、ワンちゃんが外でオシッコをしているときに
「ワン・ツー」や「チーチー」などの声をかけて、排泄できたら褒めてあげます。
このようなことを繰り返していくうちに、みき様の声がけ=オシッコをするという
条件付けができるようになることがございます。

なお、トイレシートの感触を教えるために、お散歩中に排泄しそうなタイミングで
地面に敷いたシートへ誘導し、シートの上で排泄できたら褒めてあげることも
平行して行えると良いかもしれません。

トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、
成功したら褒める」ことが大切です。
ぜひ、ご自宅でも引き続き、排泄しそうなタイミングで(寝起き・食後・遊んだ後など)
トイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげてください。

うまくいかない時もあるかと思いますが、成功しやすい環境を作ってあげて、
出来たら褒めることを、おおらかな気持ちで、繰り返してあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



トイレ

投稿者:スティービー・ワンダー

投稿日:2018/10/07(Sun) 12:48

No.5465

普段トイレはペットシーツの上でさせていたのですが、小屋に入れると噛んで、食べてしまいました。そのためメッシュ付きのトイレを購入し、小屋の中に入れたのですが、トイレと認識せず、トイレをしてくれません。どうすればよいでしょうか。トイレをしたペットシーツを下にひいてもダメでした。

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/10/10(Wed) 16:52

No.5472

スティービー・ワンダー 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

ワンちゃんは一般的に、足の裏から伝わる感覚などでトイレの場所を覚えていることも多いと言われています。
そのため、今までの感覚と違うメッシュ付きのトイレに変えたことで、そこがトイレなのか、わからなくなっているかもしれません。

この場合、メッシュ付きのトイレでも排泄ができるよう、再度、トレーニングが必要かと存じます。
トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことがポイントでございます。

新しいトイレを覚えるまでは、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)や仕草が見受けられた時だけでなく、時間を決めてトイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげるなど、成功体験を積み重ねてもらえるような環境を作ることも大切です。

うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



わんちゃんのしつけについて

投稿者:なかだ

投稿日:2018/10/05(Fri) 19:49

No.5464

ミニチュアダックスの子犬(4ヶ月)を家に迎えて、1.2ヶ月程経ちました。ケージから出して遊んでると、カーペットを噛んだり、手を噛んだりします。(血が出るほどの時も稀にあります)手を噛んだときに、すぐにケージに戻してかまったりしないようにするのですが、どうしても噛み癖が治りません。
また、トイレ以外でもおしっこやうんちをしてしまう時があります。上記等の悪いこと、いけないことをした際にはすぐにケージに戻して無視しているのですが、このしつけ方では治らないでしょうか??
恐れ入りますが、良い方法がありましたらご教授ください。

Re: わんちゃんのしつけについて

- アニコムカウンセラー 横井

2018/10/10(Wed) 15:37

No.5471

なかだ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ですが、以下にそれぞれご案内いたします。

1.噛むことについて
ワンちゃんが物や人の手などを噛む理由には、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう
・主従関係の確認
・ストレス  等

このように、理由は様々ですが、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを毅然と示し続けることは、とても重要です。
現在、噛んだ時にはケージに戻して構わないようにされているとのことですが、「注目してもらうため」の手段として「噛む」ことを選択している場合、ケージに戻すという行動だけでも、ワンちゃんにとっては目的が達成できたことになっているのかもしれません。

そのため、好ましくないものを噛んだ時、また、人の手などに関しては歯が当たっただけでも、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、一転、明るい表情で褒めてあげましょう。

また、子犬ちゃんの乳歯が生え揃う頃〜永久歯へ生え替わる時期は、口の中の違和感から物を噛んでいることもございますので、噛んでも良いオモチャを与え、そのオモチャを噛んで遊んでいる時には、優しく声をかけたり、楽しい雰囲気を演出していただくのもよろしいでしょう。

2.トイレトレーニングについて
トイレトレーニングについては、成功するように誘導し、出来たら褒めることを繰り返すことが大切です。
そのためには、あえて行動範囲をケージ周辺のみに制限してあげたり、排泄しそうなタイミングや仕草が見受けられた時に、トイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげましょう。
粗相をした時に、ワンちゃんに構うことで、ワンちゃんは飼い主様の注目を集めたことがうれしくて、トイレ以外の場所での排泄を繰り返すことがありますので、トイレ以外の場所で排泄した時は、ワンちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。

最後に、ケージをお仕置きの場所にするよりも、ケージの中は安心できるお気に入りの場所にしてあげる方が、長い目で見た時には良いかもしれません。ケージに対するイメージアップのため、ケージの周囲で遊んだり、大人しくケージ内で過ごしている時には褒めていただくのもよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



心臓の悪い犬です。

投稿者:お客様

投稿日:2018/10/09(Tue) 17:53

No.5467

もうすぐ10歳のチワワ、男の子です。
病院から1年半程前に心臓から雑音が聞こえると言われて、今心臓の薬2種とアンチ
ノールを飲ませています。
毎回体重を落とすようにと言われていますが、ご飯の量を減らし、おやつもお魚で1
粒3キロカロリーの物を1日3粒程にしましたが、全く体重が減りません。心臓が悪
い為、お散歩させて減らすことも出来ません、どうしたら減らすことが出来ますか?
ちなみにアニコムで体質を調べてもらったとき、うちの子は痩せ菌がゼロ%、デブ菌
が100%でした。

※上記は、2018/10/05(Fri) 02:36に「教えて!アニコム損保!」へ投稿いただいた内容です。

Re: 心臓の悪い犬です。

- 獣医師 芹川

2018/10/09(Tue) 17:54

No.5468

お客様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんの肥満は、基礎代謝の減少や高カロリー食の給餌などにより、
カロリー摂取量が消費量を上回る「単純性肥満」と、副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症などの疾患による、
「症候性肥満」に分類されます。

一般的な治療方法は、単純性肥満の場合はカロリー摂取量の制限、症候性肥満の場合は原因となる疾患の治療です。

まずは肥満の原因になる疾患はないか確認の上、体重管理のために、食事の給与量を増やさずに給与回数を増やしたり、
カロリーを抑えたダイエット食や満腹感を維持するフードに切り替える方法などがあります。
体重に全く変化がないのであれば、かかりつけの先生に一日に必要なカロリー計算をしていただき、
現在のチワワちゃんの摂取カロリーと比較するのもよいでしょう。

一般的には1週間に1〜2%の体重減少が望ましいと言われていますので、
あせらず時間をかけて減量をしていただければ幸いです。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。