教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ペレットの量

投稿者:レイン

投稿日:2018/11/16(Fri) 20:53

No.5518

生後2ヶ月(あと2週間で3ヶ月)の
子うさぎを飼ってます。
ペレットの適量は何グラムになるんでしょうか
朝は20g夜は10g入れていますが
すぐに食べ終わってしまいます。

11月3日の時点での体重は
460gです

Re: ペレットの量

- 獣医師 霍田

2018/11/20(Tue) 14:27

No.5521

レイン 様

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、うさぎさんの食事にはペレットと干し草、野菜等があります。
ペレットは栄養バランスが考えられたフードですが、うさぎさんの消化器官や、歯を健康に維持するためには、
繊維質に富み、しっかりと咀嚼が必要な干し草を食べることがとても大切です。

幼い頃に食べた経験のない食べ物は、おとなになっても食べない傾向があるため、一日に与えるペレットの総量は、
うさぎさんの体重の1.5〜3%程度を目安にして、主食として干し草をいつでも食べられるようにしましょう。

干し草には大きく分けてアルファルファなどのマメ科のものと、チモシーなどのイネ科のものがあります。
マメ科の干し草は蛋白質が多く、繊維が少なめでカロリーも高い一方、イネ科の干し草は蛋白質が少なく、
繊維が多くカロリーが低いという特徴があります。
一般的にうさぎさんの食事は、ペレットを体重や年齢に合わせた適切な量を1日2回ほどに分けて与え、
加えて、牧草をいつでも食べられるように適宜補充することが多いとされます。

まだ2ヶ月のうさぎさんですので、体重や体型も適宜観察していただければと思います。
痩せ過ぎている場合や、体重や体型が適正かどうかわからないなどの場合は、
一度動物病院で診ていただくと良いでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



下の前歯が抜けた

投稿者:ハッピ

投稿日:2018/11/11(Sun) 14:01

No.5513

お世話になります、6歳のフレンチブルドッグ♀です。
少し前からグラついていた下の前歯が1本抜けてしまいました。
特に出血などはなかったので病院には行っていません。

歯磨きは毎日していましたが、下の歯並びが悪い為にキレイに磨けていなかったかもしれません。
病院で購入した犬用の歯ブラシに水を付けてブラッシングをしていますが歯磨き粉のようなものは使用したほうがいいのでしょうか。
今後、残りの歯を残せるように気を付ける事はありますか?

Re: 下の前歯が抜けた

- 獣医師 柳原

2018/11/13(Tue) 17:25

No.5516

ハッピ様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんの歯磨きには、必ずしも歯磨き粉が必要というわけではありません。
しかし、市販されている歯磨き粉の中には、汚れを落としやすくしたり、
ワンちゃんが喜ぶ味や香りがついているものもあるようなので、
フレンチブルドッグちゃんが嫌がらなければ上手に活用してみてもよいかもしれません。

ワンちゃんの歯磨きで大切なのは、歯石が付く前に食べかすや歯垢を落とすことです。
ワンちゃんの口腔内のpHはアルカリ性のため、歯に付着した歯垢は3日程で歯石に変わるといわれています。
歯石には細菌がたくさん含まれており、歯肉炎などを起こして歯が抜ける原因になります。
また、一度付いた歯石は歯磨きでは落とせず、病院での処置が必要です。

ぐらついていた前歯が抜けたということであれば、歯肉炎などが起きている可能性が考えられます。
一度、かかりつけの病院で、歯肉炎などの歯周病がないかどうか、また他の歯に歯石が付いていないかどうか
診てもらうことをお勧めします。
動物病院にご相談いただくと、歯磨きの方法などもアドバイスしていただけるかと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



抱っこと歯みがき

投稿者:しずくママ

投稿日:2018/11/09(Fri) 22:55

No.5512

9ヶ月のアメショの女の子です。
3ヶ月で我が家に来てから歯みがきの習慣をつけようと抱っこやお口の開け方を毎日試みていますが、抱っこはだんだん慣れてきたのですが、長い時間抱かれると降りたがり、お口を開けるのはとても嫌がって、力ずくで逃げようとしてしまい、私たちも怪我をさせるのが怖くてすぐに諦めてしまい、歯みがきをしてあげることが出来ません。
歯みがきスポンジや歯みがきウェットティッシュや指にはめる歯みがきキャップなどいろいろ試してみるのですが、お口を開けさせることができず、どれも上手く出来ません。
その代わりにカリカリご飯や歯みがきおやつをあげています。
このままではすぐに歯周病になるのでは?と心配です。
どうすれば嫌がらずにお口を開けさせることが出来るのでしょうか?

Re: 抱っこと歯みがき

- アニコムカウンセラー 横井

2018/11/13(Tue) 17:08

No.5515

しずくママ様

このたびはご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ネコちゃんの歯周病を予防するためには、しずくママ様が実践されているような
日常の口腔内ケアはとても大切です。
しかし、このケアを苦手にするネコちゃんはとても多いです。
そのため、お口をしっかり開けての歯磨きまでは、スモールステップで取り組まれることをお勧めします。

例えば、日常のスキンシップの中で、あごの下から口の周囲を触っておきます。
口の周辺を触られることに慣れてきたら、唇をめくり、歯をさわってみます。
初めは、1本の歯を触らせてくれたら褒めて終了します。
1本触られるのに慣れてきたら、次は2本と徐々に進めていき、奥まで触れるようになってきたら、
しっかり口をあけての歯磨きに挑戦しましょう。

また、長い時間触られたり、抱っこされることを苦手とするネコちゃんも多いので、
苦手なケアほど、短い時間からはじめて、少しずつ慣れてもらうことが大切です。

なお、以下のURLに、歯磨きに関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●猫の栞 
猫の歯磨きのやり方、歯周病予防にも正しい方法で!
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/187.html

せっかくのネコちゃんを思ってのケアが、しずくママ様やネコちゃんにとってストレスにならないように、
おおらかな気持ちでゆっくりと取り組んでみてください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



血行障害

投稿者:ぬちぐすい

投稿日:2018/11/06(Tue) 11:05

No.5509

ボストンテリア10歳の女の子です
犬の足の血行障害かと思います
以前から足の色が良くないと思っていました。
これから寒くなるので何か予防策はありますでしょうか?

Re: 血行障害

- 獣医師 白岩

2018/11/08(Thu) 17:23

No.5511

ぬちぐすい 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、血行障害は、血管の壁が硬くなる、血管が細くなる、詰まるなどにより、血液の流れが滞る状態です。
加齢のほか、糖尿病や高脂血症などさまざまな病気によって起こる血管の異常や、心臓疾患などによって血栓ができて詰まることが原因となります。
血行障害により、血色不良や四肢など身体の先端が冷たく感じる、歯茎の色が白っぽいといった症状がみられることがあります。

病気に起因せず、加齢や運動不足、体温調節が上手くできていないことなどが原因の場合には、室温の調節、毛布などでワンちゃんが自由に温度調節できる工夫、スキンシップを兼ねた足や全身のマッサージ、こまめなブラッシング (マッサージ効果も期待)、適度な運動などの対策があります。

しかしながら、足の色が良くないことがどういった原因によるものかは、一度かかりつけの病院で診ていただくと安心かと思います。
また、血行障害の原因には、上記のような大きな病気が隠れていることもございますので、念のため、お早めにご相談いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫にとっての塩分

投稿者:まーご

投稿日:2018/11/04(Sun) 08:46

No.5508

一歳半女の子のペルシャを飼っています。
キャットフードの塩分についてですが、現在与えているフードにしてから、塩分が多いのか水をたくさん飲みます。もちろんおしっこも、それなりの量をします。
うんちは大変状態は良いですが、猫がたくさん水を飲むこと自体は問題ないのでしょうか?

前のフードの時は、あまり水を飲まないせいか、うんちがコロコロでとても固かったです。ラム肉主体のフードでしたが、ナトリウムは0.4%でした。

現在のフードの栄養素ですが、

粗タンパク質 36%、粗脂肪 20%、粗繊維 3%、粗灰分 8.5%、水分 9%、オメガ6脂肪酸 3.5%、オメガ3脂肪酸 0.6%、カルシウム 1.0%、リン 0.8%、マグネシウム 0.1%、ナトリウム 0.5%

となっています。ナトリウムが0.5%あります。以前のフードと1%程しか違いませんが、ナトリウムが多いので水をたくさん飲むのでしょうか?また、飲まないよりは、飲んだほうが良いのでしょうか?

お返事よろしくお願いします。

Re: 猫にとっての塩分

- 獣医師 白岩

2018/11/06(Tue) 16:51

No.5510

まーご 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

まず、水を飲むこと自体はどうぶつさんの体にとって大変重要です。
特にネコちゃんは、腎不全や尿石症、膀胱炎など泌尿器系の病気にかかりやすいので、これらの予防のためにも水をしっかり飲むことが大切です。
一般的には、フードに含まれる塩分が多いほど喉が渇きやすく飲水量は増えますが、塩分だけでなく味や他の成分、気温や運動量などによっても飲水量は変化します。

一方、病気によって飲水量や尿量が増えることもあります。
一般的にネコちゃんの1日の飲水量としては、体重1kgあたり25〜45ml、尿量については20〜40mlと言われていますが、100ml以上の飲水量がある時には「多飲」、50ml以上の尿量がある時には「多尿」と判断され、病気を疑います。
ネコちゃんに多いものでは、慢性腎臓病、糖尿病、甲状腺機能亢進症などがあげられます。

このようにフードの影響だけではなく、病的な原因が隠れている場合もありますので、一度、実際の飲水量を測っていただくとよいでしょう。
やはり飲水量や尿量が多い場合、または、尿の状態(量や色、ニオイなど)や、その他の体調面などで気になることがある場合は、すぐにかかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。