教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

吠え癖について

投稿者:チロママ

投稿日:2021/03/10(Wed) 18:24

No.7017

いつも利用させて頂いてます。もうすぐ、9ヶ月になるチワワとマルチーズのMIX犬です。
愛犬とは別の部屋で寝ているのですが、私達が起きてくる時間がわかるのか、10分前に吠えるようになりました。

最初は、10分前ぐらいでよかったのですが、ここ最近、一時間前から吠えるようになり次第に声も大きくなり、朝が早いため近所に迷惑がかかってないか心配になり
気になり出したら夜も寝れなくなりました。

こういう時は、部屋が一緒で寝たほうがいいのでしょうか?

Re: 吠え癖について

- アニコムカウンセラー

2021/03/12(Fri) 15:36

No.7021

チロママ 様

ワンちゃんの成長に伴い、自我が芽生え、今までしなかった行動をするようになるということは、比較的よく見られます。

また、朝早く目覚める理由として、空腹、外の明るさ、音、成長に伴って体力がつき元気が余っている、なども考えられます。
もし、上記の吠える理由で心当たりがあれば、まず、できる範囲で吠える要因を取り除きましょう。

いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。

ご近所様の手前もあり難しい部分ですが、「吠えた時に声をかける」など、要求を叶えてしまうと、「吠えたらチロママ様が起きてくれた」「頑張って吠え続けたらいいことがある」と吠える習慣が強化される場合もありますので、ワンちゃんがクールダウンするまでは目もあわせずにそっとしておくのがよいでしょう。

また、別の部屋で寝ていることで、寂しさから吠えている場合は、同じ部屋で寝ていただくのも一つの方法かと存じます。その場合は、寝室にワンちゃん用のケージや小さなベッドを用意していただくなど、チロママ様とワンちゃんの寝るスペースを分けると良いでしょう。

ワンちゃんは一旦、吠え始めると収拾がつかなくなることが多く、興奮状態にあるときには、指示も通りにくいため、落ち着いている時や好ましい状態にあるときに、コミュニケーションを図り、「吠えている時は良いことは起こらない」「吠えずにいたり、指示に従うと良いことがある」ということを、日常の中で教えていけるとよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



猫の結膜炎について

投稿者:そらちゃん

投稿日:2021/03/09(Tue) 21:48

No.7012

初めまして 5歳の猫と暮らしています。先日 片目から目やにと涙がかなり出ていまして 痒くて擦るような仕草をしていました。心配になり 動物病院を受診させて頂きました。結果は ウイルス性結膜炎でした。錠剤の飲み薬と点眼目薬を処方して頂きました。眼球の傷の検査においては 傷等は無しとのことでした。通常は1週間から10日ほどで落ちついてくるとのことでした。観ていると 痛々しくてかなり心配になります。大事には至らない病気なのでしょうか?どうしてこの結膜炎にかかってしまったのだろうかと気がかりです。掃除不足だったのか 部屋が乾燥していたのか ストレスがあったのか‥‥やり切れない気持ちです。皆様のなかで同じ様なご経験の方がいらっしゃるでしょうか?ご経験談やアドバイスなど ご回答して頂けたら嬉しいです。まだまだ愛猫には元気で生きていってほしいです。

Re: 猫の結膜炎について

- アニコム獣医師

2021/03/11(Thu) 17:27

No.7020

そらちゃん 様

ネコちゃんのウィルス性結膜炎の原因には、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウィルス等があり、後者は重度の結膜炎や、発熱、食欲不振、くしゃみ・鼻水のような呼吸器症状を併発することがあります。
症状が長引いたり重症化する場合や、再発も懸念されるため、栄養管理や衛生的な環境の維持等が大切です。
感染経路は、空気、飛沫、接触、経口感染等様々ですが、確定できない場合も多く、環境変化等ストレスにより発症することも考えられます。
非常に感染力が強く、広く蔓延している疾患で、症状が表れない場合もありますが、他のネコちゃんと接触の機会があれば、感染リスクがあります。
なお、ヘルペスウィルスとカリシウィルスは、ワクチン接種により症状を軽度で抑えられるとされますので、予防について、かかりつけの先生にご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



ドッグフード

投稿者:うーくん

投稿日:2021/03/09(Tue) 13:46

No.7011

こんにちは。
うちの子は今13歳です。
僧帽弁閉鎖不全症を患っています。
先日、獣医師さんにドッグフードを変えた方がいいと言われました。
心臓病用のフードに変えました。
知人にフードを変えたことを言うと、なんで変えるの?と言われました。知人のワンちゃんも同じ病気です。知人は同じ病気のワンちゃん友だちが沢山居ます。誰一人、心臓病用のフードなんて食べてないと言われました。そして、セカンドオピニオンをすすめられました。
そこで質問です。
獣医師さんの言う通りにするのは間違いでしょうか?セカンドオピニオンをするべきでしょうか?
ご回答の方を宜しくお願いします。

Re: ドッグフード

- アニコム獣医師

2021/03/11(Thu) 15:30

No.7018

うーくん 様

心疾患では、食事のナトリウムやリンを制限し、心臓の働きを助ける成分が必要といわれており、食事管理が推奨されます。
食事管理により、心臓の負担が軽減し、健康に過ごせる期間の延長が期待できるため、適応症例では早期に食餌療法を取り入れることが望ましいでしょう。
しかしながら、アレルギー疾患等で特定の食事しか摂取できない、選り好みして食べない、費用面等、療法食に切り替えできないこともあります。
獣医師より療法食を勧められた場合には、続ける価値は十分にあると思われますので、今後の治療方針を含め、主治医とよくご相談ください。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ハリネズミが床材の砂を食べてし...

投稿者:たか

投稿日:2021/03/07(Sun) 09:56

No.7005

ハリネズミの購入先で、爬虫類用の床材砂を使用していますが、ハリネズミが砂を食べいるようです。
床材を変えた方がよろしいでしょか?
又床材はどのような物がよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。

Re: ハリネズミが床材の砂を食べ...

- アニコムカウンセラー

2021/03/10(Wed) 17:41

No.7016

たか 様

床材の砂をハリネズミさんが食べてしまう状況が続くと、食欲不振、腸閉塞、便秘などを引き起こす可能性もありますので、他の床材を検討してみてもいいかもしれません。

たか様のハリネズミさんの嗜好や、床材ごとのメリット・デメリットもあるため、一概に特定の床材をおすすめすることはできませんが、安全性や機能性(吸水・消臭力など)、掃除のしやすさ、費用などが床材選びのポイントかと存じます。
また、ペットシーツの上に砂やチップを敷いたり、コーンリターとウッドチップを混ぜるなど、組み合わせて使用するケースもございます。

床材について、以下の記事でも紹介しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●anicom you「はじめてのハリネズミ飼育記H 〜床材比較・第1弾〜」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/6127

●anicom you「はじめてのハリネズミ飼育記I 〜床材比較・第2弾〜」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/6632

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



他の犬と仲良くしてほしい

投稿者:ユウキ

投稿日:2021/03/06(Sat) 20:47

No.7004

頑張ってしつけにも耐えてくれて、全く吠えたりしないので、普段は平気なのですが、

散歩に出て、他の犬に会うと、興奮してハアハア言いながらものすごい力でリードをひっぱります

飼い主さんの好意で近づかせてもらったら、びびってしまってすぐに私の後ろに隠れるのですが、
その犬が後ろを向いたりした瞬間に飛びかかりそうな勢いで近づいていこうとします。

あまりにもアプローチの仕方が変わっているせいか、他の犬が怖がってしまって仲良くなれないです

飛びかかり癖をどうにかしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

Re: 他の犬と仲良くしてほしい

- アニコムカウンセラー

2021/03/10(Wed) 17:38

No.7015

ユウキ 様

ワンちゃんは興奮すると、収拾がつかなくなることが多く、飼い主様の指示も届きづらくなるため、興奮する前に対応をすることで、どのような行動が好ましいかを教えてあげましょう。

例えば、他のワンちゃんが目に入った時など、興奮し、飛びつきそうな状況に気づいたときは、ワンちゃんの意識を別のところに向けたり、オスワリやマテなどの号令をかけ、褒めながら好きなオヤツやオモチャなどで興味をユウキ様に引きつけておくようにします。
それにより、飛びつかずやり過ごすことができた時には、ご褒美を与えるなどして、うんと褒めてあげましょう。

最初は、遠くに他のワンちゃんや人が見えるくらいの位置で始めてみて、少しずつその距離を短くしていけると良いかと存じます。

もし、途中で興奮し始めてしまった時には、まずは一度だけ、毅然とした態度で「いけない」「ノー」などの短い言葉を低いトーンで伝えて、ワンちゃんが落ち着くまでは、なだめたりもせず、あえて注目しないほうが良いでしょう。

あわせて、日頃からどのような状況下でも、ワンちゃんの注目や意識を、ユウキ様に戻せるようにアイコンタクトの練習をされてもよろしいかと存じます。
以下URLにアイコンタクトについて記載がございますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●anicom you 「きずなを深めるトレーニング【アイコンタクト】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2460

「飛びつかない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、ワンちゃんに「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。