教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

原因不明の尻尾の脱毛

投稿者:BG

投稿日:2018/11/27(Tue) 13:40

No.5532

3か月前に、9歳、オスの柴犬の尻尾の先端が脱毛し、皮膚が黒っぽく、がさがさになっていましたがしばらく様子見をしていましたが、患部が2センチに拡大したので3週間前に近所の病院で診察を受けました。患部を痒がる様子はありません。

以下が診察の内容です。

@甲状腺機能低下症を疑い血液検査をしましたが、2項目の数値の内、変動しやすい項目は下限値よりやや低め、変動しにくい項目は正常範囲ということ甲状腺の問題ではないとの診察。また、健診での血液検査も特に異常なしでした。
A患部にセロテープを貼っての検査でも原因不明。
Bアレルギーであれば痒みや他の部位にも症状が出るとのことでそうではないのでアレルギーの検査はしていません。
C3か月前までは一日5時間程度の留守番があり、そのストレスからか前足を執拗に舐めていたので、先生は、尻尾も舐め壊しが原因でアナフラニールを処方されました。しかし、ここ2か月は留守番もなく常同行動もしていないと説明しましたが、見ていないところで舐め壊しを続けているのではないかとの意見です。

結局、現在まで原因が不明の状況ですが、原因解明のために皮膚病に詳しい獣医師の診察を受けた方が良いのでしょうか。

Re: 原因不明の尻尾の脱毛

- 獣医師 白岩

2018/11/29(Thu) 14:51

No.5536

BG様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

一般的に、ワンちゃんの脱毛の原因としては以下のようなものがあります。
・皮膚疾患:アレルギー、感染(細菌、真菌、外部寄生虫)、腫瘍など
・ホルモン疾患 :甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症など
・免疫介在性疾患:天疱瘡など
・血行障害
・継続する物理的な刺激:ストレスや痒みなどによる自傷行為、物への接触など
・瘢痕(傷跡):過去の火傷や皮膚疾患など

しかしながら、なかなか原因を特定できないこともあります。
例えば、セロハンテープによる検査では、主に細菌や真菌の感染の有無を調べますが、感染があっても一度の検査では検出されないこともあり、その場合は繰り返し検査を行ったり、別の検査が必要となります。

また、原因が1つだけでなく、他の要因ともからみ合って複雑な経過をたどったり、長引くことで、さらに別の皮膚疾患などを併発することもあります。

そのため、現在の治療で効果がみられないようでしたら、かかりつけの先生と再検査や他の検査の必要性、今後の治療方針などよくご相談いただくことをおすすめいたします。

状況によっては、皮膚疾患を専門にしている動物病院さんで、セカンドオピニオンをうけられるのも1つの方法かと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



お散歩

投稿者:ムックの母

投稿日:2018/11/26(Mon) 19:20

No.5530

ミニチュアシュナウザー 五歳 雄
仕事が忙しく、なかなかお散歩に行けなくなってしまったらお散歩が嫌いになってしまいました。
家を出て直ぐに家に戻ってしまいます。
少し抱いて、家から離れると歩きません。
どうしたらよいでしょうか。

Re: お散歩

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/11/28(Wed) 17:38

No.5534

ムックの母 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんがお散歩に行きたがらなくなる理由には、主に以下のようなことが考えられます。

・お散歩コースに苦手なものがある
・テリトリーの外に出ることが不安になった
・歩かない方が飼い主の気をひけるきをひくと学習した
・病気やケガなどの体調不良がある

例えば、脊髄疾患や関節疾患などにより体に痛みを感じていると、お散歩を嫌がったりすることがありますので、もし、何か気になることがあれば、ミニチュアシュナウザーちゃんの体調に問題がないかなど、一度、動物病院で診ていただけると安心かと存じます。
体調に問題がなければ、お散歩に対するイメージアップに取り組んでいきましょう。

もし、散歩に関する嫌な記憶や経験が原因となっている場合、それらを完全に消し去ることはできませんので、はじめのうちは苦手と思われる物事を避けるため、可能な範囲でお散歩の時間帯やコースを変えてみたり、好きなオモチャがあれば、お散歩に持って行くことで、より楽しい経験をさせてあげると良いかと存じます。

この他、テリトリー外へ出て行くことに不安感を抱いている場合には、「ムックの母様と一緒にいれば心配いらない」ということをあらためて教えていくために、はじめは人や他のワンちゃんの往来が少ない公園などワンちゃんにとって安全な場所へ抱っこして連れて行き、そこで一緒にゆっくりとした時間を過ごしてみるのもよろしいかもしれません。

いずれの場合も、無理強いせず、ワンちゃんが自分で歩ける時間や距離を少しずつ長くしていくことがポイントとなるため、ほんの少しだけでも歩いている時には、「気持ちいいね、楽しいね」など、明るく楽しい雰囲気でムックの母様が声をかけていただけると、ワンちゃんの自信にも繋がっていくかと存じます。

ムックの母様のミニチュアシュナウザーちゃんに限らず、ワンちゃんは飼い主様の気持ちも敏感に感じ取りますので、ぜひムックの母様もワンちゃんとのお散歩を楽しんでいただき、おおらかな気持ちで見守っていただけるとよいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



BUN尿素窒素の値

投稿者:ゆき

投稿日:2018/11/21(Wed) 02:08

No.5523

先日健康診断をしましたがBUN尿素窒素の値が37.0でした。
7.0〜25.0が正常範囲内みたいですが原因は何か予想されますでしょうか?
消化管内出血は認められませんでした。
食欲もあり元気です。

補足

- ゆき

2018/11/25(Sun) 15:03

No.5527

BUN値が37.0は避妊手術済み、チワワのメス4歳8ヶ月です。
同居犬のBUN値も33.0と高いです。こちらは去勢手術済みチワワのオス3歳8カ月です。
2匹とも同じフードを食べております。
オリジンの中でローテーションしております。
フードのタンパク質量が多すぎるのでしょうか?
1か月後の12月20日にメスのみ採血、メスオス共に尿検査がありますが、1ヶ月間は今までと同じフードで大丈夫でしょうか?
腎臓は1度ダメになると治らないと聞いたので心配で仕方ないです。



Re: BUN尿素窒素の値

- アニコム損保

2018/11/26(Mon) 15:33

No.5529

ゆき 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

今回、回答が前後しており、大変申し訳ございません。

誠に恐縮ではございますが、ゆき様のご相談につきましては、日曜日に投稿いただいた補足の内容を踏まえ、本日より3 営業日以内に回答いたしますので
今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。



Re: BUN尿素窒素の値

- 獣医師 白岩

2018/11/27(Tue) 13:35

No.5531

ゆき様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
回答にお時間を要しましたこと、お詫び申し上げます。

さて、BUN(血液尿素窒素)は、体内で使われたたんぱく質が分解される際にできる老廃物で、大部分が尿中に排泄されます。
そのため、BUNの高値は、主に腎臓からの排出異常や腎機能の低下を示しますが、以下のような場合にも認められます。
・脱水
・心不全
・食後やたんぱく質の過剰摂取
・消化管内出血
・筋肉損傷
・肝疾患
・炎症
したがいまして、原因を追及するためには、他の血液検査の数値やさらなる検査などもあわせて評価する必要があります。

例えば、血液検査のCre(クレアチニン)という値はBUNとともに腎機能の指標として使われますが、筋肉量や腎臓以外の原因で高値を示すことはあまりありません。そのため、BUNとCreが共に高値である場合は、原因は腎臓である可能性が高く、BUNのみ高値でCreは基準値の範囲内であれば、原因は腎臓以外である可能性が高いと考えられます。

前述のとおり、BUNが高値を示す場合には様々な原因が考えられますので、
水分摂取状況、激しい運動の有無、食前・食後など血液検査をしたタイミング、食生活などを見返していただくことも大切です。
一般的に、総合栄養食のみを食べている場合には、たんぱく質が過剰になることは考えにくいですが、主食の他にもおやつやトッピングなどでたんぱく質を多くとっている場合には注意が必要です。

食事が原因である可能性が高い場合には、フードを変更してから再検査を行い、数値に変動があるかを確認する場合もありますが、原因として強く疑われるものは何か、再検査までに生活や食事の見直しなど対策が必要かなど、かかりつけの先生ともよくご相談いただくと安心かと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食事とトイレについて

投稿者:mairy

投稿日:2018/11/21(Wed) 13:02

No.5525

チワプーのラテ、女の子を飼っています。
11月26日で生後5ヶ月になります。
基本的に食が細く、ご飯をあげても知らぬ顔をして、食べないこともあるので、フードを温めたり少し缶詰めなどを混ぜたりして食べさせるのですが、それでも、よく残します。
うんちは大体コロコロで固めです。
うんちの状態をみるとやはりご飯が足りていないのでは?と不安になります。

でも、5ヶ月前にして、体重はすでに3.4キロもあって、すくすく大きくなっています。
大きすぎますか?
フードの与えている量はフード表の目安分なのですが…。
成犬体重はどれくらいになるか予想できますか??

それと、トイレなのですが、ケージの中では100パーセント成功なのですが、ケージから出すとお部屋用のトイレで7割位は成功しますが、一度おしっこをしたしたトイレシートだと、トイレシートから離れて失敗してしまいます。
わざとなのでしょうか?
ケージの外でのうんちはまだ覚えていません。
こまめに1回ごとにトイレシートを変えないとしてくれないのでしょうか?

Re: 食事とトイレについて

- アニコムカウンセラー 横井

2018/11/26(Mon) 15:28

No.5528

mairy 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

1. 食事量・適正体重について
さて、トイプードルちゃんやチワワちゃんなど、小型のワンちゃんには、食の細いワンちゃんも多いようです。
ワンちゃんに必要な食餌量は個体差があり、フードの袋に記載されている分量は、あくまでも目安になります。
そのため、年齢や体型、体重、良いウンチが出ているかなど、ワンちゃんの状態に応じて、適正な食餌量に調整することが大切です。
現在の食事量についてご心配の場合は、一度かかりつけの動物病院にご相談されてもよろしいかもしれません。
また、mairy 様のワンちゃんは、便がコロコロで固めのことですので、一日にどれくらいお水を飲んでいるかも確認して、ご相談されるとよいでしょう。

なお、成犬時の体重がどのくらいになるかは、体格などによる個体差が大きいため、
ご案内が難しいこと、なにとぞご了承ください。

2.トイレトレーニングについて
mairy様のワンちゃんは、ケージの中のトイレシートでは、きちんと排泄ができているとのことですね。それはとても素晴らしいことです。
ケージの中のトイレで排泄できるワンちゃんも、ケージの外に出て行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、トイレに行こうと思っても間に合わず、失敗してしまうことはよくあります。

以下のURLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=34

●anicom you 「みんなどうやっている解決してる?【トイレの失敗対策3つのワザ】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2626

なお、ワンちゃんの中には、きれい好きで、一度オシッコをしたトイレシートでの排泄を避けるワンちゃんも一定数います。
その場合は、可能な範囲でこまめにシートを取り替えたり、トイレの数を増やすなど、環境面を整えてあげることも必要かもしれません。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
※NO.5524の投稿につきましては、同一の内容だったため、削除いたしました。



ご飯について

投稿者:まりぽん

投稿日:2018/11/18(Sun) 19:33

No.5520

3歳のポメラニアン飼っています。
1週間前からご飯を自分から食べずに飼い主の手から食べています。
飼い主の手からだったら完食しますが、自分で食べると半分以下の量しか食べないです。
元気もあり、排便排尿もいつもと変わらないです。
甘えてるのかな?っと思っているんですけど、どーしつけしていいかわからないです。
フードも変えてないですし、ご飯食べる容器もずっと変えてないです。
よろしくおねがいします。

Re: ご飯について

- カウンセラ− 横井

2018/11/20(Tue) 14:52

No.5522

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんは、自分の行動の前後で何が起こったかをとても良く覚えており、「何をしたら何が得られるか」ということを学習していきます。まりぽん様からお伺いした状況ですと、おっしゃるとおり、甘えているのかもしれませんね。甘えん坊のワンちゃんは、「お皿のご飯を完食しなければ、大好きな飼い主が手からご飯をくれる」とわかると、手からご飯をもらうために、お皿のご飯を食べなくことがあります。

ずっとこの状況が続くのは大変ですので、まずは、食べきれる量のご飯をお皿であげて、食べ切れたらたくさん褒めて甘えさせてあげてください。「自分で食べたら、大好きなまりぽん様が優しい声をかけてくれて、甘えさせてくれる」という状況を作ることがポイントです。
なお、ポメラニアンちゃんは、元気もあり、排尿・排泄にも問題ないとのことですので、フードを出して、 15分ほどたっても食べない場合には、声などはかけずに、さっと片付けましょう。その後、数時間おいて、またあげてみても良いでしょう。
一回に食べるフードの量は少なくても、食事回数を増やすことで、必要な食事量を維持できるので、根気よく続けてみてください。

「自分で食べないと何も良いことはないが、自分で食べたら良いことがあった。」という経験を積んでいきましょう。

それでは、今後もアニコムをよろしくお願い申し上げます。

※NO.5519の投稿につきましては、同一の内容だったため、削除いたしました。