教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食事中について

投稿者: SupRe

投稿日:2018/12/03(Mon) 00:36

No.5540

私達の食事中にどうしても落ち着きがなく、食べ物を食べようとしたりしてしまいます、人間の食べ物を食事中等あげたことはありません、また食事は椅子ではなく、下に座る感じなので届きやすいのもありますが、ちゃんとしつけができて入れば、どのような場所にでも人間の食事中に待てができるとおもいます。どのようにしたら良いでしょうか?小さい空き缶の中に小銭数枚を入れたもので音を立てる。ダメ!と言葉で注意する。何度膝の上に来ても降ろす。無視をする。など今までにやって来ましたがどれもその時だけやめる感じです。

Re: 食事中について

- アニコムカウンセラー 田澤

2018/12/05(Wed) 16:10

No.5545

SupRe 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

ワンちゃんは嗅覚が優れているため、ヒトの食事に興味を持つのは当然のことであり、SupRe様のワンちゃんの反応は、ごく自然なものかと存じます。
また、今の状況のままで、我慢させることだけを教えるのは、ハードルが高いかと思われますので、
現状への対策と待つ練習を別々にされてみてはいかがでしょうか。

現状の対策といたしましては、ケージやキャリーバッグを使っていただき、ヒトが食事している間は、そこに入っていてもらいましょう。
その際、食事をしている様子がワンちゃんから見えてしまうと、今までの習慣から要求吠え等の行動がみられる可能性があります。
そのため、布をかけたり囲いで目隠しするなどの工夫をされるとよいかと存じます。
また、退屈しないように知育トイやガムなどを入れてあげることで、ヒトの食事に対する意識をそらすことができるかもしれません。

それと並行して、マット等の特定の場所にフセをして待つという練習も始めてみましょう。
いきなり、誘惑の多い食事中の練習は難しいので、まずは遊びの一環として、マット等の上で「フセ」ができるように練習し、
その後、フセの状態で「マテ」ができるように練習していきます。

以下URLにて、ワンちゃんの「マテ・フセ」のトレーニングについて、記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●ワンちゃんのしつけの基本(3)オスワリ・マテ
https://test.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=145

●ワンちゃんのしつけの基本(4)フセ・ハウス
https://test.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=146

初めは、「マテ」の時間を1〜2秒から始め、少しずつ時間を伸ばしていき、落ち着いていられるようになったら、
ヒトが食卓で間食する時間など、短時間の場面からトライしてみると良いかと存じます。

習慣化している行動を変えるためには、根気が必要ですが、「マテをしているとよいことがある」という経験をたくさん積んで、
いずれは「ヒトの食事の時間=マットで伏せて待つ時間」と認識できるよう、スモールステップを意識して続けていきましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



乳製品について

投稿者:ベンガル子猫

投稿日:2018/12/02(Sun) 16:05

No.5539

ベンガルの子猫です。生後4ヶ月を過ぎたところですが、子猫用ミルクを一度20cc位食後にあげたところすごく美味しいのか、毎日ミルクをおねだりする様になりました。量は餌と考慮して少な目に上げていますが、毎日あげても大丈夫でしょうか?
下痢などの症状はありません。

また、ヨーグルトも少量なら健康にも良さそうなので無脂肪の物をあげようかと思いますが、こちらも毎日あげても良いのでしょうか?

Re: 乳製品について

- 獣医師 岸田

2018/12/05(Wed) 10:31

No.5544

ベンガル子猫 様

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

総合栄養食のキャットフードを主食として与えている場合、トッピングなどの副食やおやつは、1日の全体の食事量の1〜2割までを目安に与えていただければ、主食の栄養バランスを大きく崩すことはないと言われております。そのため、子猫用ミルクやヨーグルトをおやつとして少量あげること自体は問題ないと思います。

一方で、子猫用ミルクは高たんぱく、高脂肪でカロリーも高いので、少量でもお腹がいっぱいになり主食の食事量に影響してしまったり、主食の栄養バランスも崩れやすくなります。また、成猫になっても続けていると、肥満の原因になってしまう場合や、嗜好性も高いためにミルクを好んでしまい、主食をきちんと食べられなくなってしまうこともあります。
生後4カ月という成長期は、成長に必要な栄養をバランスよく摂ることのできる主食を、きちんと残さず食べる習慣をつけていただきたい時期です。そのため、子猫用ミルクは毎日の習慣として飲ませるのではなく、おやつやご褒美の一つとしてたまにあげる程度にしていただくとよろしいでしょう。

また、ヨーグルトなどの乳製品は主にタンパク質であるため、体質によってはアレルギーを起こす場合があります。乳製品に限らず、タンパク質を含む食品全般的に言えることですが、毎日同じ食品を長期間にわたって摂取し続けていると、その食品に対してアレルギーを獲得するリスクが高くなる可能性があると言われており、念のため気をつけていただくとよろしいかと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



咬み癖

投稿者:みみたん

投稿日:2018/12/01(Sat) 07:24

No.5538

ジャックラッセルテリア2ヶ月の子犬です。
2ヶ月とはいえ噛む力がとても強く咬み癖に悩んでいます。
家に来たときよりは少し良くなりましたが。
まだまだ色んな物を噛みます。今は人間に噛んだら叱ってますがいつになったら無くなるのか⁉️
叱り方もあまり強く怒らない方がいいのか分かりません💦

Re: 咬み癖

- アニコムカウンセラー 横井

2018/12/05(Wed) 10:26

No.5543

このたびはご相談いただき、ありがとうございます。

さて、ワンちゃんが物や人の手などを噛む理由には、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう
・主従関係の確認
・ストレス  等

このように、理由は様々ですが、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを
毅然と示し続けることは、とても重要です。
そのため、現在、みみたん様が実践されているように、噛んではいけないものを噛んだ時に叱ることは
とても重要なことですので、ぜひ、今後も一貫して続けていただければと存じます。

人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、
噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。
メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。
●噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

なお、子犬ちゃんの乳歯が生え揃う頃〜永久歯へ生え替わる時期は、口の中の違和感から物を噛んでいることもございますので、
噛んでも良いオモチャを与え、そのオモチャを噛んで遊んでいる時には、優しく声をかけたり、楽しい雰囲気を演出していただくのもよろしいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



痙攣について

投稿者:ハッピ

投稿日:2018/11/29(Thu) 13:42

No.5535

お世話になります、フレンチブルドッグ6歳♀の痙攣について教えてください。

今朝、初めて痙攣を起こしました。
全身の痙攣で前後足が伸び切った状態が1分ほど、強張りが取れて呼吸が戻り大きく荒い息をした後は普段通りです。
先ほど、主治医にも診ていただきスクリーニング検査でも特別病気が疑われる所見はありませんでした。
真性癲癇だともっと若い時に気づいてたはずだから癲癇発作のような痙攣としか言えず、抗てんかん薬を飲み始めると止め時が難しく内蔵負担もある事からしばらく薬は使わずに様子を見て痙攣が再び起きるのか確認する事になりました。
痙攣が出たときの坐薬は貰っています。
痙攣が起きたらすぐに病院へ、夜間・休診日の場合は救急に迷わず行くように、自宅内も痙攣が起きた際にぶつかって怪我をしそうな角にはクッション材を動かせる物は場所を移動しておくように説明は受けました。

もっと詳しく調べたい場合は大きな病院で全身麻酔での検査が必要とも。
今の所は全身麻酔での検査まではしなくていいのかなと思っていますが、こんな症状があればすぐに精密検査をしたほうがいい事などあれば教えてください。

フレンチブルドッグにしては6.8kgと小柄で、散歩で会う方などに小さいから弱いでしょと時々言われますが小柄だと弱いのでしょうか?両親はどちらも12kg。
また病院での検温が35.8℃と低く、以前も36℃ほどしかなかった事も。特に体温については言われたことはありませんでしたが、少し気にかかります。
混合ワクチンの重度アレルギーはありますが、それ以外は特別大きな病気は今回が初めてです。

よろしくお願いします。

Re: 痙攣について

- 獣医師 山口

2018/12/03(Mon) 16:25

No.5542

ハッピ 様

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

痙攣とは、自分の意思とは関係なく、全身または一部の筋肉が激しく収縮して、体が震える状態のことです。
色々な原因から起こる可能性がありますが、以下に代表的なものを記載いたします。

●脳に原因があるもの
腫瘍、てんかん、水頭症、外傷、感染症など
●脳以外に原因があるもの
尿毒症、肝性脳症、ホルモン疾患、電解質異常、低血糖、熱中症など

その中でも、ワンちゃんの痙攣の原因として多くみられるのが、てんかんです。
てんかんは、脳の神経回路がショートして、突然、全身の痙攣などの発作が繰り返し起こる疾患で、原因によって大きく2つに分類されます。

●真性(特発性、原発性)てんかん
脳の異常を伴わずに起こる原因不明のてんかんですが、遺伝子素因の関与が考えられており、1〜5歳の発症が多いとされます。
●症候性てんかん
脳の異常が原因で起こるもので、1歳未満や6歳以上の発症が多いとされています。

診断方法としては、全身性疾患を除外するための血液検査や、脳疾患を鑑別するCT・MRI検査、脳波検査、脳脊髄液検査などが挙げられます。

早急に精密検査をすべき状況としては、脳腫瘍や水頭症などの症候性てんかんが疑われる場合や、
進行性の症状がある場合などですが、診断することで今後の治療方針などを確立できる可能性があります。

例えば脳腫瘍は、多くは中高齢のワンちゃんでみられる疾患で、その多くは悪性の挙動を示すため、早期の診断と治療が重要です。
そのため、痙攣が繰り返し起こる、視力や歩行障害、性格の変化、意識状態の低下などが見られた場合には、
早急に検査をうけていただくことをおすすめいたします。

さて、体の大きさについてですが、決して、小柄なワンちゃんが弱いというわけではありません。
どうぶつさんの体の強さは、体格などの生まれつきのことだけではなく、食餌内容や運動、ストレスなど、
そのワンちゃんがどのような生活をしていくかなどでも変わります。

飼い主様がいかに病気を予防できるか、万が一病気になった場合、早期に発見できるかなども、
健康を維持する上で非常に重要ですので、今後も引き続きご留意いただければと思います。

また、ワンちゃんの平均体温は、ヒトより2度ほど高い37度後半から39度と言われておりますが、個体差もあり、年齢や体格などによっても異なります。
冷えなどの外的な要因や、食餌内容など内的な要因で低体温になることもありますが、ホルモン疾患や内臓疾患なども原因となりうるので注意が必要です。
検温の際、便が邪魔をして本来よりも体温が低く出ることもありますが、一度かかりつけの先生に、考えられる原因や治療の必要性、
今後の対策など、ご相談いただくとよろしいでしょう。

それでは今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



下痢症状になることが頻繁

投稿者:まろのパパ

投稿日:2018/11/28(Wed) 16:53

No.5533

3歳になるチワワの男の子ですが、下痢症を予防する何かよい方法はありませんか。

Re: 下痢症状になることが頻繁

- 獣医師 霍田

2018/11/30(Fri) 14:53

No.5537

まろのパパ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんの下痢の原因は様々ですが、主なものとしては、寄生虫や細菌感染による胃腸炎、ストレス、膵炎などの内臓疾患、食事に起因するもの、腫瘍性疾患などがあげられ、原因によって治療方法や予防策も異なります。

何らかの病気に起因している場合には、まずはその疾患に対する治療が必要となりますし、ストレスが疑われる場合には原因を特定し取り除くことが治療に繋がります。
食事に起因していることが疑われる場合は、フードの変更や量の調節を行うことで症状が改善することもあります。

チワワちゃんが頻繁に下痢をしたり、症状が落ち着いても繰り返す場合には、何らかの病気が隠れている可能性も考えられますので、動物病院を受診されることをおすすめいたします。
その際には、便をみていただくために、新鮮な便を持参されると良いでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。