教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

噛みつき

投稿者:

投稿日:2018/12/17(Mon) 19:42

No.5553

こんにちは、ヨークシャテリアとマルチーズのMIXの2歳男の子です。
家族以外の知らない人(親戚など)が触ろうとすると怒って噛み付いたり、唸ったりします。
一度ドッグトレーニングに行ったのですがその時にはトレーナーの方に噛み付くことは一度もなかったみたいでした、、
怒っても辞めません。どうしつけるのが正解なのでしょうか?教えてください。

Re: 噛みつき

- アニコムカウンセラー 小山

2018/12/19(Wed) 16:08

No.5556

ゆ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんがヒトや物などを噛む理由には、主に以下のようなものがあります。
・縄張り意識
・不安・恐怖・ストレス
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・動くものに反応してしまう  等

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。
例えば、初めは、恐怖や縄張り意識から噛みついたところ、相手が引いたり、その場から立ち去った場合、噛みついたことで危険や恐怖を回避できたという経験から、同様の行動を繰り返すこともございます。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖(2)成犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=44

噛みついたときに毅然とした態度で叱ることも重要ですが、「どのように行動したらよいか」を学習させることも大切です。
例えば、相手が近くにいる状態で、まずは、ゆ様がオスワリ・フセ・マテ等を指示し、ワンちゃんがその指示に従うことができたら、うんと褒めていただきます。
ワンちゃんが大好きなオヤツやオモチャがあれば、褒める際には、その方からご褒美として与えてみていただくのも、「知らない人の手」に対する抵抗感が薄れていくきっかけになるかもしれません。
次は、マテ等の指示に従っている間に軽く撫でてもらい、噛まずにいられたら褒めるなど、無理強いせず、小さなステップを重ねていきましょう。

小型のワンちゃんは特に、真正面から近づいてこられたり、死角から急に体を触られたり、頭上から大きなヒトの手が近づいてくることに恐怖を感じるワンちゃんは少なくありません。
それぞれに個性があるため、しつけに正解はありませんが、行動を習慣化させないためにも、普段、あまり接点のない方と接触する際には、ワンちゃんの方から興味を持って近づくまではそっとしておくなど、「噛みつく状況を作らない」工夫も大切なことかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



ベンガル赤ちゃんのしつけについ...

投稿者:テト坊や

投稿日:2018/12/13(Thu) 18:21

No.5551

こんにちは
我が家は今年の8月末にベンガルの男の子を迎え今月で約七ヶ月を迎えようとしています。
ベンガルの特徴として水が大好きで、うちの子だけなのかベンガル全種なのかは分かりませんが火を恐れません。
水に関してはまず、自分のお皿の飲み水に手を入れ揺れる水面に対して玉をとって遊び水がなくなるまで辺りを濡らして遊びます。
続いて、シンクの中にも入り使用済みの食器やコップに入っている水にも手を入れます
食器や手を洗う際の蛇口から出る水に興味津々で隙をみては玉を取りに上がってきます。

ですが、粉ミルクは遊ばずに飲むことができます。

続いて火元についてです。
料理中などにコンロへ上がり熱々の鍋やフライパンの横を平気で横切ります。
鈍感なだけなのでしょうが、ヒゲや体の毛が熱でチリチリになったりする箇所も実際にあります。
手をかけた際にコンロのボタンに触れチチチと火がつく音がした時もありました。

ボタンに関してはすぐにチャイルドロックをかけるようにして留守中でも危なくないようにしたのですが、
火がついている周りに急に飛び込んできてスレスレを横切るのは素早くて止めることができません。

水回り、火元周り両方とも叱りますが効果はありません。水スプレーで辞めさせようともしましたが効果はありません

食事を始めれば机にも平気で上がるため家族が食べる際には玄関にリードでつないであります。
冬で寒いのでできればこの方法は避けたいのですが他にいい方法がありません。


水関連、火関連、机関連、何か方法があれば赤ちゃんの間にしたいので教えてください4

Re: ベンガル赤ちゃんのしつけに...

- アニコムカウンセラー 小山

2018/12/17(Mon) 15:03

No.5552

テト坊や 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ベンガルちゃんは、ご存知の通り、ネコちゃんの中でも水遊びを好み、好奇心旺盛な子が多いです。
そのため、ヒトが叱るつもりで行った行為も、遊びのひとつになってしまうことがあります。
また、ネコちゃんは、ヒトの様子を敏感に察知しますが、「ヒトの指示をきく」という習性がワンちゃんほどはないため、
テト坊や様が現在されているように、好ましくない行動が根本的に起こらないように「環境を整える工夫」が必要になります。

例えば、お水に関しては、水飲み場の周りが濡れても大丈夫なように、吸水性の高いマットを敷くなどの対策をとっていただいたり、
シンクの中に入ってほしくない場合は、フタをするなども一つの方法です。
また、高さのあるケージをご用意いただける場合には、火をつかうお料理中やお食事中の間は、ベンガルちゃんにケージの中で
ご飯を食べてもらうなど、ケージの中で過ごしてもらうことで、危険性のある場所から遠ざけることができます。

今は好奇心大盛なお年頃ですが、必要に応じて、ベンガルちゃんの行動範囲を制限してあげることで、成長とともに
現在のような行動が落ち着いてくる可能性もあるでしょう。
なお、机に上ることを禁止する場合は、上る様子が見られたら、上る前に低い落ち着いた声で「ダメ」と一貫して伝えてみましょう。
「ダメ」という声に反応して、上らずに過ごせたら褒めて遊んであげてください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



しつけ

投稿者:そら

投稿日:2018/12/11(Tue) 09:50

No.5548

@散歩中は道端にある葉っぱ、草等口に入れ食べます。家でも絨毯や廊下を舐めています。そして挙句の果てに
 食べた枯草、絨毯の毛、髪の毛を3日後位に塊で吐きます。

A「おいで」とおやつでしつけてますが、なかなかうまくいきません。

B散歩もうまく飼い主の横について歩きません。常に下をみて食べ物を探しています。
                     
                                     避妊手術は今年7月しました。

Re: しつけ

- アニコムカウンセラー 横井

2018/12/13(Thu) 15:32

No.5550

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
ご相談の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

1. 拾い食いについて(質問文@・B関連)
ワンちゃんが落ちているものを口にしていると、びっくりして駆け寄ったり、声を上げたりしがちですが、その様子にワンちゃんも驚いて思わず飲み込んでしまうケースや「とられまい」として飲み込んでしまうこともございますので、まずは落ち着いて対応いただくことが重要でございます。また、拾い食いを防止するために、そら様の横についてお散歩ができるようになることも、とても大切です。
以下URLに、拾い食いやお散歩に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●拾い食い(1)<犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=46

●きずなを深めるトレーニング【あとへ(つけ、ヒール)】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/5177

2. 「オイデ」のトレーニングについて(質問文A関連)
「オイデ」という飼い主様の指示を、どのような状況のときでも聞くことができるということは、ワンちゃんにとって難易度の高い課題といえるでしょう。
この課題をクリアするためには、ワンちゃんにとって、「オイデ」という指示が、たいへん魅力的な言葉であると日頃から教えていく必要があります。「オイデ」といわれて、飼い主様の近くにいったら、ワンちゃんにとって、嬉しいこと、楽しいことが待っていると、ワンちゃんに思わせることが大切です。
以下URLに「オイデ」のトレーニングに関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●きずなを深めるトレーニング【おいで】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2744

最後に、異物誤飲の症状は、嘔吐、吐き気、元気消失、食欲不振、中毒症状(中毒性のものを食べた場合)などさまざまです。誤飲したものによっては、排出ができず、手術に至るケースなどもございますので、家の中では、ワンちゃんが安全に遊べるスペースをサークル等で区切って確保するなど、環境面での対策もしてあげられるとよいでしょう。
また、長く異食が続く場合、思わぬ病気が隠れていることもございますので、気になる点がございましたら、かかりつけのどうぶつ病院に受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



しつけについて

投稿者:まーこ

投稿日:2018/12/10(Mon) 21:40

No.5547

うちに来て2週間になります。
外にも散歩に行くようにもなりました。

家の中でおしっこ、うんちをそこらにしてしまい困っております。
どのようにしつけしたら良いですか?

後あま嚙みもしていて痛いし噛まなくなるようにしつけたいので
良い方法をアドバイスお願い頂けませんか?

Re: しつけについて

- アニコムカウンセラー 佐藤

2018/12/13(Thu) 15:27

No.5549

まーこ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、子犬ちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

1.トイレトレーニングについて
特定の場所でトイレをする場合のトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことを繰り返すことがポイントです。
粗相をした時に、ワンちゃんに構うことで、ワンちゃんは飼い主様の注目を集めたことがうれしくて、トイレ以外の場所での排泄を繰り返すことがありますので、トイレ以外の場所で排泄した時は、ワンちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。
以下のURLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=34

2.噛むことについて
ワンちゃんが物や人の手などを噛む理由は様々ですが、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを毅然と示し続けることは、とても重要です。そのため、好ましくないものを噛んだ時、また、人の手などに関しては歯が当たっただけでも、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、一転、明るい表情で褒めてあげましょう。
以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

好ましいことと、好ましくないことがワンちゃんに分かりやすいよう、メリハリをつけて、一貫性のある毅然とした態度で接していただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



噛みつき

投稿者:ガーリー

投稿日:2018/12/03(Mon) 10:25

No.5541

生後11ヶ月の雄のA.コッカー・スパニエルと生活しています。我が家は3人家族ですが、彼は、父と私には甘噛み程度ですが、母には本気で噛みつきます。
私は毎日頭が痛いです。
彼の行動に、どう対処すればいいでしょうか?
アドバイス願います。

Re: 噛みつき

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/12/05(Wed) 16:13

No.5546

ガーリー 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが物や人の手などを噛む理由には、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう
・主従関係の確認
・ストレス  等

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、
その経験をもとに行動するようになります。
そのため、ワンちゃんが何かを噛んだ時、飼い主様が慌てた様子を見せたり高い声で叱ってしまうと、
ワンちゃんが「遊んでくれている、喜んでくれている」と勘違いすることもあります。
例えば、ガーリー様やお父様に比べて、お母様の方が噛んだ時に楽しそうに反応してくれたり、噛んでいてもしばらくは叱られなかったり、
ということがあると、ワンちゃんは、相手によって行動や反応を変えたりすることがございます。

ヒトの手など、噛んではいけないものを噛んだ時は、ご家族の皆様で叱る言葉やタイミングを統一していただいた上で、
低い声を意識して、毅然とした態度で叱りましょう。
一度、叱っても止めない場合は、毅然とした態度で背を向けてその場から立ち去り、A.コッカー・スパニエルちゃんがクールダウンするまで、
視線も向けずにそっとしておくのも良いかと存じます。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

●噛み癖(2)成犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=44

好ましいことと、好ましくないことがワンちゃんに分かりやすいよう、メリハリをつけて、
ご家族で決めた一貫したルールのもと、毅然とした態度で続けていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。