教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレのしつけ

投稿者:ふう

投稿日:2019/01/18(Fri) 10:20

No.5580

6ヶ月のオス(プードルとチワワのMIX)です。


ゲージの中では必ずトイレシートにしてくれるのですが、家の中で自由にしているときはトイレシートにおしっこしてくれません。


おしっこをよくしてしまう場所にトイレシートをおいておくと良いと聞き、やってみましたが、毎回トイレをする場所が変わるため意味がありませんでした。


失敗するたびに怒ってみる、無視をしてみる、落ち込んでみる、等色々試してみましたが、何をしても効果がありません。


お座りや待て、お手、おかわりなど、おやつを使えばすぐ覚える子なので、同じようにおやつを使えば効果があるかもしれないとおしっこしたそうな時におやつでトイレシートに誘導したりもしてみました。トイレシートに乗るだけで一向にしてくれません。

トイレを家の中ですれば怒られるというのはわかっているようで、家の中で自由にしているときはギリギリまでおしっこを我慢しているようにも見えます。トイレをしてはいけないと理解しているだけで、トイレシートにすればOKということは伝わっていないようにも思えます。
これを教えたくてトイレしそうになるとトイレシートに連れていって乗せてみたりもしますが、効果はなく、そもそも間に合わずに連れていく途中でしてしまうことばかりです。


万策つきたと言う感じなのですが、どうしたらいいでしょうか?なにか方法はありますか?

Re: トイレのしつけ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/01/21(Mon) 17:48

No.5582

ふう 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ふう様のワンちゃんは、ケージの中のトイレシートではきちんと排泄ができているとのことですね。
それはとても素晴らしいことです。

さて、ケージの中のトイレでは排泄できるワンちゃんでも、ケージの外に出て行動範囲が広がると遊ぶことに夢中になってしまい、
トイレに行くこと自体を忘れるなど、失敗してしまうことはよくあります。

そのため、トイレトレーニングは、ふう様が実践されているように、成功するよう誘導し、出来たら褒めることを繰り返すことが大切です。
そして、同時に「成功しやすい環境を作る」ことも、とても重要です。

例えば、サークル等で囲った場所にトイレシーツを敷き詰めて、排泄のタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)が近づいてきたら、
その囲いの中で過ごしてもらうようにします。囲いの中であれば、どこで排泄しても「成功」したことになります。
これを繰り返し、トイレシーツの感触と排泄行為を結びつけながら、成功体験を積み重ねることで、
ワンちゃんの自信にも繋がっていきます。

よろしければ、以下のURLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=34

●anicom you 「みんなどうやっている解決してる?【トイレの失敗対策3つのワザ】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2626

うまくいかない時もあるかと思いますが、成功しやすい環境を作ってあげて、
出来たら褒めることを、おおらかな気持ちで、繰り返してあげましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ワンコのエサの食い付きに付いて

投稿者:ロックの父

投稿日:2019/01/12(Sat) 10:59

No.5576

急用でホテルにワンコを2泊させましたが帰宅してからえさを全部食べません。あれ程食いしん坊だったのに一気に食い付かないのです。ストレスなんでしょうか?どうしたら前のワンコの本来の性質に戻りますか?教えて下さい。宜しく御願い致します。

Re: ワンコのエサの食い付きに付...

- 獣医師 柳原

2019/01/17(Thu) 09:35

No.5578

ロックの父 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、一般的にワンちゃんがご飯を食べなくなる原因として、@病気や痛みによる体調不良AストレスB食事が好みではないなどが考えられます。
今回はホテルに2泊したとのことなので、原因としてストレスも考えられます。
ストレスの影響が軽度の場合には、食事を工夫することなどで、徐々に食欲や元気も戻ってくるかと思います。
しかし、ストレスが強かったり、体調不良からくる食欲不振の場合は注意が必要です。
ご飯を食べない状態が続いたり、他にも気になる症状が見られるようであれば、早めにかかりつけの動物病院で診てもらうことをお勧めします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



文鳥の糞の色

投稿者:灰色もふもふ

投稿日:2019/01/08(Tue) 22:49

No.5572

糞の尿酸の部分が桃色になっています。
血のような色ではないのですが、何でしょうか?

生後3カ月の文鳥で、性別はまだ分かりません。
昨日から、糞のうち半分くらいに症状が出ています。
色以外には異常ありません。

主食は、殻付きの混合飼料にペレットを少し混ぜたもので、飼い初めから同じものを食べています。
混合飼料は3日前にロットが変わりましたが、別に違いは無いように見えます。
食べる量は変わっておらず、以前から好きな具を選んで摘まんで食べています。

おやつは普段、粟穂を食べていますが、昨日今日はあまり食べていません。
3日前にキュウリの輪切りを1枚弱食べました。

床材は色紙ですが、齧った跡などは無く、裏面の色が染みている訳でも無いです。
放鳥時も目を離さないので、誤飲の可能性は低いかなと思います。

本人は至って元気そうにしていますが、病気を隠す生き物なので心配しています。
病気に行くのも本人の負担になる為、迷っています。

このような症状が出る原因や必要な対処、病院に連れて行った方が良いのか、アドバイスをお願い致します。

Re: 文鳥の糞の色

- 獣医師 渡邉

2019/01/09(Wed) 16:10

No.5573

灰色もふもふ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速ではございますが、鳥さんの排泄物は、糞便、尿酸、水分尿が同時に出ています。
そのため、糞便や水分尿の色と混ざり、尿酸の色なのかどうか判断に迷う場合もありますが、今回は、尿酸が桃色である場合について回答させていただきます。

鳥さんの尿酸が桃色になる原因は、はっきりと分かってはいないのですが、以下の原因が考えられています。

@金属中毒によるもの
金属成分により赤血球が破壊され(溶血といいます)、その色素が尿酸に出てしまっている状態。
※この場合、尿酸より水分尿が赤〜ピンク色になることの方が多いと言われています。

A過度な動きによるもの
保定の際に暴れてしまった等、過度な動きによる心拍数亢進からの溶血や、筋肉負荷により色素が尿酸に出てしまっている状態。

灰色もふもふ様のお考えのとおり、移動の負担はかかるのですが、可能であれば病的なものではないかの確認のために、動物病院へ受診されることをおすすめいたします。
移動の際は温度管理に気をつけていただき、桃色の尿酸が含まれている排泄物を乾燥しないようラップなどに包んで持参されると良いかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 文鳥の糞の色

- 灰色もふもふ

2019/01/10(Thu) 21:58

No.5574

アドバイスを頂き、ありがとうございます。

本日病院で診て頂き、検便もして、特に異常がない事が分かりました。
ただ、ここ数日とても寒いので、身体に負担がかからないよう注意、との事です。
抗生剤だけ頂きました。

まだ症状が少し出ているので、暖かく安静にして様子を見たいと思います。
ありがとうございました。



Re: 文鳥の糞の色

- 獣医師 渡邉

2019/01/11(Fri) 17:58

No.5575

灰色もふもふ 様

この度は、ご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。

今後も、灰色もふもふ様と文鳥さんが、安心して過ごせますよう、
私どもも精一杯サポートいたしますので、また何かございましたらお気軽にご連絡ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



下痢と粗相

投稿者:ほほ

投稿日:2019/01/07(Mon) 17:54

No.5570

先月の23日に猫ちゃんを引き取り、その時から下痢気味なので様子を見てあげてくださいと言われ様子を見てはいるのですが未だに下痢気味で…ですが食欲もあり、元気に走り回ってるので大丈夫かなぁと思っているのですがやはり下痢が続いてるのはなにか原因があるのでしょうか?
最近はドロっとした粘膜便みたいなのもでており心配です。

また粗相が酷く、留守番している時はないのですが私がいる時に床に便をしてしまいます。トイレを2つ置いているのですがそれでもしてしまうのでそちらでも困っています。

Re: 下痢と粗相

- 獣医師 藤田

2019/01/08(Tue) 17:52

No.5571

ほほ 様

この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ネコちゃんが下痢を引き起こす原因は様々考えられます。
主なものとして、ストレス、ウイルス・細菌・寄生虫などによる感染症、消化管の炎症、食事、腎疾患や腫瘍のような疾患、
異物の誤飲などが挙げられます。
また粘膜便ですが、一般的には大腸性の下痢を起こしているときに出ることが多いとされています。

なお、環境の変化がネコちゃんにとってストレスになる可能性はありますが、下痢が続いているということですので、
早めに動物病院を受診されることをおすすめいたします。
その際に便をご持参いただくと、診断の助けになるかと思います。

粗相については、まだトイレの場所をしっかり認識していない可能性もありますが、
下痢のために排泄が我慢出来ない場合にも見られます。
その場合は治療により改善する可能性もありますので、あわせて先生にお伝えいただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



砂壁は舐めて体内に入っても安全...

投稿者:葉瑠

投稿日:2018/12/25(Tue) 16:14

No.5564

7ヶ月です。部屋の砂壁(キラキラしているやつ)を舌触りが気に入ってるのか何なのか舐めたりかじったりしていました。それを防ぐ為にホームセンターでプラダンを買って砂壁の上に打ち付けてしばらく経った頃、プラダンにもかじりつくように。プラダンってたぶんビニール製だと思うんですけど、体内に入ったら良くないですよね?プラダン食べてしまうリスクよりは、砂壁のほうがまだ安全ですか? 誤飲を防ぐ為に玩具やビニール袋等は気をつけられるけど、壁の事は対処がなかなか…あ、ベニヤ板を打ち付けるのはどうかと検討しています。
砂壁、プラダン、ベニヤ板、かじったりして体内に入っても危険性が低いのはどれでしょうか?
ちなみに襖の紙を剥いで遊んでるうちに少し飲んでしまったりもあるかもしれません。ティッシュペーパーも。紙も、危険ですか?

食べさせているフードは、オリジンのキャット&キティと、モグニャンです。おやつは与えていません。

Re: 砂壁は舐めて体内に入っても...

- 獣医師 山口

2018/12/27(Thu) 15:13

No.5569

葉瑠 様

この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

一般的に、ネコちゃんが壁を舐める理由としては、以下のようなことが考えられます。

・舌触りが気に入っている
・食べ物の味やにおいがする
・食餌量やミネラルなどの不足
・ストレス
・胃や腸の不調
・老化に伴うもの

対策としては、なぜそのような行動をとるかを明らかにし、出来る限り原因を除去することが重要となります。
つきましては、食餌量や環境面(トイレや寝床、遊びが足りているかなど)の見直しと、食欲や嘔吐の有無や体重の増減、排泄状態など健康面もあらためてご確認ください。
病的な原因による場合もあるので、続く場合には早めの受診をおすすめします。

また、ネコちゃんにとって食物以外の壁や紙などは本来口にすべきではない異物です。材質によっては有害な物質が含まれており中毒を起こすことや、かじったものが鋭利な状態で体内に入り食道や胃腸などを傷つけること、腸閉塞を起こすことなども考えられます。

ご年齢的にも多感な時期ですし、成長と共に落ち着く場合もありますが、異物を食べさせない工夫として、以下をご参考になさってください。

・かじっても破損しないものを利用する
・目が届かない時間はケージやドアで行動範囲を制限する
・いたずら防止用のスプレーを使う

また、紐状のものなどは興味を引きやすく、誤飲するケースも多いので、目を離す際はネコちゃんの行動範囲に置かないようご注意ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。