教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ワンコが舐める意味

投稿者:ロックの父

投稿日:2019/01/25(Fri) 14:28

No.5589

我が家の愛犬は私のかおをペロペロ舐め回しますが、他の家族には何故やらないのでしょうか?他の家族が不思議に思っています。ヤハリ理由が、あると思うのですが、教えて下さい。宜しく御願い致します。

Re: ワンコが舐める意味

- アニコムカウンセラー 小山

2019/01/29(Tue) 17:01

No.5597

ロックの父 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんが、飼い主様の顔を舐めるのは、愛情表現の一つと言われています。
また、ロックの父様の顔を舐めたときに、注目してもらえたり、撫でてもらえたというような、
ワンちゃんにとって「嬉しい反応」があると、「またそうして欲しい」と期待も含まれているかもしれません。
ワンちゃんが、ロックの父様が大好きであることを示す、ほほえましい行動でございますね。

愛情豊かなワンちゃんは、様々な方法で一緒に暮らす家族に愛情を伝えてくれます。
他のご家族には「顔を舐める」とは別の形で、愛情を示しているのかもしれないですね。

なお、ご存知のように、免疫力が落ちているときは、接触の程度によって人獣共通感染症を引き起こすケースも
まれにありますので、その点はご注意ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



まつ毛ダニについて

投稿者:にこ

投稿日:2019/01/24(Thu) 15:48

No.5587

お世話になります。
家族のものが眼科にてまつ毛ダニと診断されました。ペット(猫)を飼っていることに原因があるとのことです。
生後1ケ月半ほどで保護して以来3年半経ちますが、ずっと室内飼いです。
毎年、予防接種をしており蚤駆除もしています。
人間のまつ毛ダニは、顔ダニの一種とサイトで見ましたが、猫との因果関係について教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

Re: まつ毛ダニについて

- 獣医師 岸田

2019/01/28(Mon) 18:00

No.5593

にこ 様

この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、人のまつ毛ダニや顔ダニと呼ばれるものは、デモデックス(ニキビダニ・毛包虫) という種類の、
毛包や皮脂腺に住みつくダニで、健康な方の皮膚にも存在すると言われております。

また、猫ちゃんにも猫種特有のデモデックスが存在します。
デモデックスは、正常な猫ちゃんの皮膚にも存在しており、通常は症状を引き起こすことはありませんが、
免疫力の弱い子猫ちゃんや、エイズや白血病などの病気を持っている猫ちゃんでまれに皮膚炎の症状
(ニキビダニ症/毛包虫症)を引き起こすことがあります。
そのため、免疫力の低下が発症と関係していると考えられています。
しかし、ワンちゃんと比べると、猫ちゃんのニキビダニ症は非常に稀です。

デモデックスは猫ちゃん以外にも、様々な動物でいろいろな種類が確認されていますが、種特異性が高く、
別の種の動物間でうつることはないと言われています。

そのため、猫ちゃんからご家族様へ、まつ毛ダニが感染したという可能性は低いかと思いますが、
例えばどうぶつアレルギーをお持ちで、目に何らかの症状がある場合などは、まつ毛ダニによる症状が
出やすくなる可能性もあります。

念のため、ご家族様が受診された眼科さんに、猫ちゃんとの接し方の注意点などを確認いただくとご安心かと思います。

それでは今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



トイレのしつけ、体調について

投稿者:mic

投稿日:2019/01/23(Wed) 17:11

No.5586

5ヶ月のトイプー男の子です。
ケージ内でトイレはできるようになりましたが、フリーにしてるときにそそうをしないよう、ケージ外にもトイレを置いています。
タイミングを見計らい連れて行くのですがうまく出ず、トイレに誘導すると嫌がったり行かなくなりました。ケージのトイレに遊びの途中で戻し、おしっこしたらまた出すという方法も試したのですがやはりタイミングが合わず、諦めて遊びを終わりにしてケージに戻すと成功しています。その後はケージから出すという時間がこちらで取れないタイミングのため、
フリーのときはおしっこを我慢(こちらも粗相しないかひやひや)→遊び終了のときにケージでやっとおしっこ
という形になっています。
フリーの時も自分のタイミングでトイレに行って、また遊ぶ、というのが理想なんですが、どうやって教えれば良いでしょうか?
日中留守で朝と夜に限られた時間しか相手出来ない状況です。

また、ペットショップから迎えた直後にジアルジアと回虫がいることが分かり、治療を終えて1ヶ月経ちましたが、軟便が続いています。検査しても異常なく、整腸剤と処方食で様子を見ていますが処方食でも変わらずです。食欲、元気はあるのですが、もともとうんちが緩い体質はあるのでしょうか?

Re: トイレのしつけ、体調につい...

- 獣医師 藤田

2019/01/25(Fri) 16:59

No.5590

mic 様

このたびはご相談いただき、誠にありがとうございます。

1.トイレについて
mic様のトイプードルちゃんは、ケージの中のトイレできちんと排泄ができているとのことですね。それはとても素晴らしいことです。
また、ケージの中のトイレでは排泄できるワンちゃんでも、ケージの外に出て行動範囲が広がると遊ぶことに夢中になってしまい、
自分でトイレに戻れないことはよくあります。

さて、ご存じの通り、トイレトレーニングでは、「トイレで排泄したら、mic様に褒めてもらえた」
「その後に良いことがあった」という成功体験を積み重ねることが大切です。

そのため、まずは、寝起きや食事の後など、トイプードルちゃんがよく排泄するタイミングを観察し、その時間帯はトイレのあるケージや、
トイレシーツを敷き詰めたサークルで過ごしてもらってはいかがでしょうか。
そして、トイレシーツの上で排泄したら褒めて、その後ケージやサークルから出して遊んであげます。

または、ワンちゃんをフリーにする範囲をサークルなどで狭めて、トイレに行きやすい環境を作り、
トイレに自分で行くことになれてきたら、少しずつフリーにする範囲を広げてあげるのも一つの方法です。

よろしければ、以下のURLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、併せてご参考にしていただければ幸いです。

●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=34

まずは、お互いがリラックスしてトレーニングできるように、成功しやすい環境や状況を作りましょう。
そして、成功したら褒めることを、おおらかな気持ちで、繰り返し教えてあげてください。

2. 便について
ワンちゃんの軟便の原因は様々で、主なものとしては寄生虫や細菌感染によるもの、アレルギー、ストレス、膵炎などの内臓疾患、
食餌に起因するもの、腫瘍性疾患などがあげられます。
一方で、いずれの原因にも当てはまらないにも関わらず軟便が続くなど、お腹の調子が不安定な子もいます。

現在、上記のような原因の大半は否定されていると存じますが、可能性としては、現在使われている処方食が
お腹に合っていない(アレルギー要因が含まれているなど)、1回のフード量が多く消化が間に合っていない、
腸の粘膜の修復に時間がかかっている、なども考えられます。

今後も改善がない場合は、再度かかりつけの病院さんで、別の処方食への変更や食餌量の見直しなども含めて、
治療方針をご相談いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



下痢について

投稿者:ギンの父

投稿日:2019/01/21(Mon) 19:51

No.5584

生後約半年のベンガルです。
最近2、3日下痢が続いています。食欲は今までと変わらず有り、具合は悪そうな様子もありません。
このまま様子見てても大丈夫でしょうか?
餌も変更などはしていません。

Re: 下痢について

- 獣医師 山口

2019/01/23(Wed) 14:23

No.5585

ギンの父 様

この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ネコちゃんの下痢の原因は様々ですが、主なものとしては、寄生虫や細菌感染による胃腸炎、ストレス、膵炎などの内臓疾患、食餌に起因するもの、
腫瘍性疾患などがあげられます。

経過や重症度は様々で、軽度の場合などは治療せず自然に回復することもありますが、特に月齢の若いネコちゃんの場合、食欲が低下したり元気がなくなるなど、
状態が急変することもあります。

下痢が続いている場合には、念のため、早めに動物病院を受診されることをおすすめいたします。
その際には、便をみていただくために、新鮮な便を持参されるとよろしいでしょう。

それでは今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



ご褒美のおやつについて

投稿者:れん

投稿日:2019/01/15(Tue) 16:26

No.5577

こんにちは
お世話様になります。

11歳 パピヨン
体重 2.5kg(身体が大きめ)

5歳の時に胆肝機能異常指摘され、ドッグフードとおやつを変え、正常値になりました。
主食→ロイヤルカナン関節サポート
おやつ→JPスタイル・スリムサポート(1日に30粒位)
膝関節脱臼を何度もして、3年前からアンチノールを飲んでいます。

今日の採血も異常無しでした。

おやつに使っている「JPスタイル」は以前の病院で取り寄せていたので他の物に変えたいと話した所、「低脂肪なら何でも良い」と言われました。
どんな物を選んだら良いか解らないのでアドバイスを頂きたいと思い連絡させて頂きました。
宜しくお願い致します。

Re: ご褒美のおやつについて

- 獣医師 山口

2019/01/17(Thu) 18:38

No.5579

れん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんにとってのおやつは、栄養面からは絶対的に必要なものではありませんが、しつけトレーニングでのご褒美や、飼い主様とのコミュニケーションなどとして大きな役割をはたします。
また、最近では栄養補助など機能性も兼ね備えた商品も増えてきているようです。

そのため、おやつは、ワンちゃんの健康状態(既往歴、アレルギーの有無など)や体格、年齢などを考慮した上で、与える目的にそった商品を選ぶことが大切です。

なお、アニコムでは、個々の商品についての詳しい情報は持ち合わせていないため、特定の商品のおすすめはいたしかねますが、よろしければ、以下をおやつ選びの参考にしていただければ幸いです。

・原材料がわかりやすいもの(正確に表記されているもの)
・原産地が信頼できるもの
・与えるカロリーが明確にできるもの
・製造元等の問合せ先が明記されているもの

また、ご存じのとおり、おやつにはスナックタイプや乾物タイプ、ガムタイプなど色々な種類がありますが、大きさや食感なども異なりますので、できるだけ今までの商品と同じタイプのほうが安心です。
さらには、良質な動物性タンパク質を含み、低脂肪・低カロリーで消化の良い商品がよろしいでしょう。
念のため、お選びいただいた商品をかかりつけの先生にもご確認いただき、変更後の体調変化に気をつけていただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



ご褒美のおやつ 回お返事をあ...

- れん

2019/01/18(Fri) 15:27

No.5581

お返事をありがとうございます。

躾のご褒美に使っています。
「低脂肪なら何でもよい」と先生から言われても、選び方に困っていました。

・教えて頂いた項目
・今までに体に合わなかった物

まだ、手持ちのおやつ(正確には普通に主食として使われるドックフード)がありますので、色々と調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

体重の記をが間違っていました・・4.2kg でした。済みません。



Re: ご褒美のおやつについて

- 獣医師 山口

2019/01/21(Mon) 17:58

No.5583

れん 様

この度は、ご丁寧なご返信と、体重のご連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。

パピヨンちゃんに合った商品がみつけられると良いですね。

今後とも、れん様やパピヨンちゃんが、安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、
また何かございましたらお気軽にご連絡ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。