教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

当掲示板をご利用のみなさまへ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2019/02/06(Wed) 15:13

No.5615

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、
誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、
3 営業日以内に回答いたしますので、
誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。

デグーの鼓脹症

投稿者:お客様

投稿日:2019/02/06(Wed) 14:41

No.5613

昨日、受診するとガスがパンパンにたまってました。
呼吸もはやく、浅く、口呼吸してます
3日ぐらいご飯も水も摂ってません。
朝晩の薬のみです。

ご飯と水は無理にでもあげたほうがいいのでしょうか?

※上記は、2019/2/06(Wed) 07:07に「教えて!アニコム損保!」へ投稿いただいた内容です。

Re: デグーの鼓脹症

- 獣医師 宮下

2019/02/06(Wed) 15:11

No.5614

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

昨日受診されたとのことですが、本日中に再度、できる限り早く受診されるか、難しいようであれば、取り急ぎ動物病院へお電話でご相談されることをお勧めいたします。

デグーちゃんの口呼吸は、呼吸器等に異常があり、呼吸が困難になっている時に多く起こる症状です。
そのような時に無理にご飯やお水を口に入れてしまうと、誤飲などの可能性が高く、とても危険です。
苦しそうなご様子のようですので、再度になりますが、お早めにご通院ください。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



受診すべきか迷っています

投稿者:ゆう

投稿日:2019/02/01(Fri) 20:01

No.5608

チワワ 雄9歳です。お昼まで元気にしていたのに、おとなしくなって、ゲージの中で座っているようになりました。下痢も嘔吐もありません。特にぐったりしているわけでもないです。食欲はあります。気になるといえば、朝から排尿がないことです。すぐに受診した方がいいでしょうか。考えられる病気はありますか。

Re: 受診すべきか迷っています

- 獣医師 山口

2019/02/04(Mon) 17:42

No.5611

ゆう 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが排尿をしない原因としては、痛みや精神的なもの、水分摂取量が少ない場合、
尿道閉塞のような病的原因などが考えられます。
また、膀胱炎などでは少量・頻回に排尿する症状が出ることもあり、排泄に気づきにくいケースもあります。

元気なワンちゃんが急におとなしくなる場合は、何らかの不調に起因していることも少なくありません。
いずれにしても、排尿がない状態が長く続くと心配なので、できるだけ早めに受診されることをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



仔犬の吠えぐせについて

投稿者:さくまろママちゃん

投稿日:2019/01/31(Thu) 17:31

No.5604

お世話になります。
12月に2匹目のワンコをお迎えしました。シーズーの♂でもうすぐ3ヶ月になります。
この子が興奮が激しく吠え始めると止まりません。
しつけも出来る状態ではなく途方にくれております。
お迎えした時にペットショップの方の助言で何事も先住犬を優先して、この仔犬は後回しで良いからと言われお迎えしてから暫く寂しかったり、欲求不満状態に追いやったのが原因かなどと考えております。
仔犬が興奮して吠え始めたらどうしたら良いでしょうか?
先住犬はおっとりしておりこの様な苦労はありませんでした。
アドバイス、宜しくお願い致します。

Re: 仔犬の吠えぐせについて

- アニコムカウンセラー 田澤

2019/02/04(Mon) 16:42

No.5610

さくまろママちゃん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は様々ございます。
また、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後に起こった出来事により「何をしたら何が得られるか」ということを学習していきますが、
今後、習慣化しないようにすることが大切かと存じます。

例えば、吠えたことで「先住のワンちゃんよりも自分に注目してくれた」「家族が自分の元に来てくれた」等、ワンちゃんにとって望ましい状態になると
「吠えること」が「自分の要求を叶える手段」となっていく可能性があります。

そのため、日頃、吠えていない時には明るい表情で優しく声をかけ、体を使った遊びなどで、エネルギーを発散させてあげましょう。
吠え始めてしまった時にはクールダウンするまで、ワンちゃんには注目しないことを一貫して続けていただき、態度にメリハリをつけることで
「吠えない方がよいことがあった」という経験をたくさん積んでもらうことが大切です。

なお、先住のワンちゃんを優先させることは、ワンちゃん同士の関係性を築く上でも、とても大切なことですので、続けていきましょう。
しかしながら、この時期、子犬ちゃんとのコミュニケーションも大切ですので、先住のワンちゃんとたくさん遊んで、先住のワンちゃんが満足していそうな
タイミングや、可能であれば、先住のワンちゃんから見えないところで、子犬ちゃんだけをかまってあげられる時間を作ってあげましょう。

また、今後、子犬ちゃんがお散歩などで、エネルギーを発散することができると、子犬ちゃんの様子も変わってくるかもしれません。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いものですが、一貫したルールで根気強く接することが、ワンちゃんたちにとっての安心や信頼の源と
なりますので、子犬ちゃんの時期を楽しみながら、スモールステップで続けていただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



乳歯遺残でしょうか?

投稿者:ルウ母

投稿日:2019/01/30(Wed) 15:09

No.5599

5ヶ月のラブラドールレトリバー♂の犬歯が
乳歯が残ったまま永久歯も生えてきてしまいました。
触っても抜ける気配はなく、歯茎が腫れています。
抜歯しかないのでしょうか?

Re: 乳歯遺残でしょうか?

- 獣医師 山口

2019/02/01(Fri) 18:08

No.5607

ルウ母様

この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、一般的に乳歯は、生後4ヶ月頃から1歳頃までに永久歯に生え変わります。
1歳を過ぎても乳歯が残っている場合は、乳歯遺残とよばれますが、
そのままにしておくと口腔内のトラブルを引き起こす可能性があるため、抜歯をすすめられるケースもあります。

現在5か月齢ということですので、今後自然に乳歯が抜ける可能性もありますが、抜ける気配がなく、
歯茎の腫れという症状も認められるのであれば、まずは近いうちにかかりつけの病院さんで、
今後についてご相談されることをおすすめします。
また、食事中や生活の中で口に違和感を表していないか、引き続きご注意いただければと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。