教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

痴呆症(シーズー13歳)

投稿者:らんちゃん

投稿日:2019/02/08(Fri) 08:53

No.5621

これが犬の痴呆症というものなのか。
名前を呼んでも目線が合わず、ウロウロしている。
無駄吠えも増えてきた。
今まで昼間でも寝てばかりだったのに、ずっと吠えている。
夜中も3回ほどおっしこに起きて、落ち着くまで吠えている。
餌をあげても、足りないと催促している。

Re: 痴呆症(シーズー13歳)

- 獣医師 岸田

2019/02/13(Wed) 16:25

No.5625

らんちゃん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

近年、獣医療の進歩に伴って寿命が長くなり、加齢による認知症(痴呆)の症状が見られるワンちゃんも増えてきています。
一般的にワンちゃんの認知症の症状としては、次のようなものがみられます。 

・ぼんやりする
・飼い主の呼びかけに反応しない
・夜鳴き
・失禁
・徘徊
・食べたことを忘れる
・狭いところに入り込んで出られなくなる
・昼夜が逆転した生活

上記のような症状やシーズーちゃんのご様子などは、通常の老化現象として見られる場合もありますが、
他の病気に伴う症状として見られることもあるため、何が原因かを判断することが大切になります。
例えば、視力や聴力の低下から呼びかけに対する反応が悪くなったり、病気に伴う痛みや不安、不快感から無駄吠えや夜鳴きが増える、
ということもあります。また、腎機能の低下や膀胱炎、筋力の低下などから排尿回数の増加や失禁が起こることもあります。
このような病気に伴って起こる症状の場合は、適切な治療を行ったり、生活環境を見直して暮らしやすい環境を作ってあげることで
ある程度改善させることができるでしょう。

一方で、他に除外できる原因がないにもかかわらず、上記のような症状が認められる場合には、認知症の可能性が高くなりますが、
認知症は、脳神経の障害が原因となっており、発生や進行を完全に抑えることは難しいと考えられています。
しかし、初期の場合には脂肪酸のサプリメント(エイコサペンタエン酸:EPA、ドコサヘキサエン酸:DHA)を投与することで症状を改善したり、
進行を遅らせることができると言われています。
また、日常生活の中でも、お散歩など、飼い主さんとのスキンシップを通して、ワンちゃんに刺激を与えることで、効果がみられることもございます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



おしっこのしつけ

投稿者:モカ

投稿日:2019/02/06(Wed) 16:18

No.5617

隣にある祖父母の家に日中預けているのですが、おしっこしたい時は合図して所定の場所でしっかりします。ところが私共の家に来ると、好きなところでしてしまいます。特に怒ったリすることがないことがいけないのでしょうか?所定の場所でするしつけがあれば教えて下さい。

Re: おしっこのしつけ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/02/08(Fri) 17:54

No.5623

モカ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
ご相談の内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますことご了承ください。

さて、祖父母様の家では、トイレできちんと排泄ができているとのことですね。
それはとても素晴らしいことです。

トイレトレーニングは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことを
繰り返すことがポイントです。

粗相をした時に、ワンちゃんに視線が集まったり、声がかかると、
ワンちゃんは飼い主様の注目を集めたことがうれしくて、トイレ以外の場所での排泄を繰り返すことがあります。
そのため、ご自宅でトイレ以外の場所で排泄した時は、ワンちゃんと目を合わせることなく、
声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。

なお、以下のURLに、トイレへの誘導方法などトイレに関する内容を記載しておりますので、
ご参考にしていただければ幸いです。

●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=34

●anicom you 「みんなどうやっている解決してる?【トイレの失敗対策3つのワザ】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2626

まずは、お互いがリラックスしてトレーニングできるように、成功しやすい環境や状況を作りましょう。
そして、おおらかな気持ちで、成功したら褒めることを、繰り返してあげてください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



当掲示板をご利用のみなさまへ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2019/02/07(Thu) 15:52

No.5620

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、
誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、
3 営業日以内に回答いたしますので、
誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。

ねこ体調不良

投稿者:ママ

投稿日:2019/02/07(Thu) 14:43

No.5618

2か月半の子猫ですが、帰宅してみると嘔吐をしていて、食べたものを全部吐いていた・・元気もなく様子を見ているのですが透明の液体が2回ほど吐いています。便も少し緩いです。フードも 粉ミルクを入れてふやかしているので、ミルクが多かったのかのかな・・少し気になります。にゃんこは、何匹も育てた経験はあります。

Re: ねこ体調不良

- 獣医師 霍田

2019/02/07(Thu) 15:50

No.5619

ママ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

子猫ちゃんの嘔吐は、フードの食べ過ぎや飲み過ぎ、咳などでむせた場合に見られることもありますが、異物の誤飲や感染症、胃腸炎などの病的な原因に起因する場合もあります。

元気がなく、繰り返し嘔吐や軟便が見られるのであれば、何らかの病気による可能性も考えられます。
特に子猫ちゃんは、急に症状が悪化することもありますので、できる限り早めのご通院をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



混合ワクチン

投稿者:ゆのち

投稿日:2019/02/04(Mon) 01:06

No.5609

6歳のマルプーと暮らしてます。
去年まで1年に1回受けていた混合ワクチンは今後も1年に1回受けるべきでしょうか?
抗体検査をして大丈夫だから注射しないという子の話しも聞きます。
どこの病院でも検査はできるのでしょうか?

Re: 混合ワクチン

- 獣医師 山口

2019/02/06(Wed) 15:37

No.5616

ゆのち 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
また、回答が前後し、大変申し訳ございません。

さて、混合ワクチンには様々な種類があり、予防できる病気が異なるため、ワンちゃんの状態や生活環境等にあわせて選択します。
また、それぞれの病気に対する抗体の持続期間は、ワンちゃんによっても異なります。抗体検査の結果、抗体価が十分であり、
感染や発症のリスクが低いと判断されれば、次回接種までの間隔をあける病院もあります。
適切なワクチン接種の間隔は、ワンちゃんの状態や、お住まいの地域での感染症の状況など、環境によっても異なるので、
かかりつけの先生とあらかじめよくご相談ください。

なお、一般的に抗体検査は外注で行われますが、実施が可能かもあわせて動物病院にご確認いただくとよろしいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。