教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

おしっこ、うんちが上手に出来な...

投稿者:さおり

投稿日:2019/02/16(Sat) 17:41

No.5631

ミニチュアダックス7歳オスです。
おしっこ、うんちはトイレトレーでするものという事は理解していると思いますが、前足だけトレーに乗せてしてしまうので、毎回トレーと床の間に流し込んでいるような感じです。
極稀にしっかりと両足で乗ってしている時もあるのでその時は大袈裟なくらい褒めています。
うんちはトレーの横にお尻だけむけてします。
他のミニチュアダックスと比べると身長も長いのでトイレトレーはワイドサイズにしています。
最近は90%くらいの確率ではずします。
どのようにしつけていけばいいのか悩んでいます。
成功したときには褒めるだけですが、ご褒美におやつをあげたほうがいいのでしょうか?

Re: おしっこ、うんちが上手に出...

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/02/19(Tue) 17:00

No.5638

さおり 様

ワンちゃんは、何かのきっかけで、今までできていたことができなくなることは多くございますが、さおり様のミニチュアダックスちゃんの場合、トイレの場所まで行って排泄しているため、ミニチュアダックスちゃんとしては成功しているつもりでいるかと存じます。

現在、さおり様が実行されているように、トイレトレーニングは、成功したときに褒めてあげることがとても大切です。
そのため、はみ出しにくい状況になるよう、はみ出てしまう場所のあたりに、トイレシーツを敷いたり、低い段差をつけてトイレとトイレ以外の区別をつけてあげるなど、環境を工夫していただき、ワンちゃんの成功体験を増やしてあげましょう。
また、シーツから外れそうな状況を見つけたときには、お尻がシーツの上に来るよう優しくサポートしてあげたり、おやつでシーツの上に誘導をし、そのまま上手にできたら、たくさん褒めて、ご褒美におやつをあげるのも効果的かもしれません。

うまくいかず、大変なこともあるかと思いますが、ワンちゃんにとっては、さおり様から褒められることが一番の喜びですので、おおらかな気持ちで、繰り返しのんびりと教えてあげてください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



なめる、という行動ができない。

投稿者:やまと

投稿日:2019/02/15(Fri) 15:29

No.5630

いつもお世話になっております。
1歳とちょっとになるビションフリーゼです。
6ヶ月すぎの時にうちに来たのですが、当時は子犬の甘噛みかと思い、
注意をしながら暮らしてきたのですが、
どうやら「人の手などをなめる」という行為ができないようなのです。
遊びたい時も、おやつ・ご飯がほしい時も「噛む」。
遊んでいても「噛む」。
口が小さく舌も、昔一緒に暮らしていた日本犬(紀州犬)より面積が非常に小さいのですが、
「なめるという行動ができない犬」というのはいるのでしょうか?
おすわりやまて、はできるのですが。
よろしくお願いいたします。

Re: なめる、という行動ができな...

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/02/19(Tue) 16:59

No.5637

やまと 様

早速ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。
例えば、初めは、遊んで欲しくてじゃれていたり、おやつが欲しくてヒトの手などをなめてみたり甘噛みをしていたことをきっかけに、そうすることで「自分の要求通りになった」という経験から、同様の行動を繰り返すこともございます。

なお、ワンちゃんの品種により口の大きさや舌の面積は異なり、個体差もあります。
体の構造的に舐めることができないワンちゃんについて聞いたことはありませんが、その場合は食事や飲水など、日常生活にも支障が出てくるかと存じますので、今は、やまと様のビションフリーゼちゃんの個性として捉えてあげてもよいかもしれません。

もし、噛み癖にお困りでしたら、ヒトの手など、噛んではいけないものを噛んだ時は、叱る言葉やタイミングを統一していただいた上で、低い声を意識して、毅然とした態度で叱りましょう。
一度、叱っても止めない場合は、毅然とした態度で背を向けてその場から立ち去り、ビションフリーゼちゃんが落ち着くまで、視線も向けずにそっとしておくのも良いかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



口臭の悪化について

投稿者:れん

投稿日:2019/02/15(Fri) 14:35

No.5629

こんにちは
11歳 パピヨン 
歯石が増えてきたようで、よだれの臭いがきつくなっています。
歯磨きは3歳ごろまできていました。その後は唸ってしっぽを追いかける、噛む等があり色々なお手入れをできていません。家族以外には「普通のいい子」で、歯石除去をしてもらった事もあります。(歯石除去の専門でお店を持たずに移動して開催。1回一万円)
歯磨きガム等を使ったこともありますが、治療食になってからは与えていません。
肝機能に負担がでずにできることはありませんか?
病院で歯石除去をすると自費(保険が効かない)と伺いました。病院でして頂けるのは「どんなこと」で「いくら位」かかるのが相場なのでしょうか?

Re: 口臭の悪化について

- 獣医師 山口

2019/02/19(Tue) 16:56

No.5636

れん 様

早速ですが、口臭の原因には「口腔内の問題」「食べ物による影響」「内臓の状態よるもの」など様々あります。
一般的に、一度付着した歯石は歯磨き等で落とすことができないので、専用の機械を用いて除去を行います。
歯磨きの他にご自宅でできる対策としては、ロープ等の噛むおもちゃや、口内に入れるだけ・フードに入れるだけのようなデンタル製品、サプリメントなどがあります。
口腔内や健康状態によって適したものを検討することが望ましいので、お試しいただく前に、あらかじめ動物病院でご相談いただくとよろしいでしょう。

また、病院で行う処置は、口腔内や歯の状況などによっても異なりますが、一般的には全身麻酔を用いて、口臭の原因を調べるために口腔内の診察や、歯や歯周ポケットの歯石除去、研磨などが挙げられます。

なお、費用の相場については、こちらでご案内がいたしかねますため、かかりつけの先生にご確認をお願いいたします。

最後となりますが、補償内容等の保険商品に関して、ご不明点などございましたら、下記までお問い合わせください。

あんしんサービスセンター 0800-888-8256
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



噛まれる。

投稿者:usakonasuko

投稿日:2019/02/06(Wed) 12:00

No.5612

いつもお世話になっております。愛犬のしつけについて質問です。柴犬6才を飼っています。威嚇吠えがあります。フードを与えた後や外出する時、主人が出勤する時、主人が入浴する時に威嚇の様な吠えがあります。何度か私は噛まれたことがあり最近噛まれたのは1月中です。その時は寝る前に遊んでいて背中を触った時にガブリ。噛み方が牙が手に食い込んでいる様態で今までにない本気の噛みでした。この時の噛まれ方から愛犬との関わり方(距離感や上下関係)やコマンドが効いてないと感じました。マテ・オスワリもずっとはさせていましたがそれが愛犬にとって意味がないやり方と実感し現在はマテ・オスワリをあらためて教えています。現在は扉を開けるたびにマテ・オスワリをさせてフードを与える時も別室(2階の一室)で与え扉ごとにマテ・オスワリフードをさせ扉を閉じて食べさせています。(特にフードの取られ感は強いです)食べた後は吠えたりキャンキャン言っており少し時間を経過し扉まで近づいても吠えなくなったらマテ・オスワリをさせてドアを開けさせています。現在の関りで良いのか?なぜ毎日の生活(主人が出勤や入浴する時などに)で威嚇吠えをするのか?愛犬の心理を知り知った後についての関りのアドバイスをいただけたなと思います。噛んだ後は注意をして大体体調を崩し動物病院に受診をしています。(お腹がゆるくなったり等)よろしくお願いします。

Re: 噛まれる。

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/02/08(Fri) 17:51

No.5622

Usakonasuko 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は、以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、
周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると
「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。

吠える理由は様々ですが、毅然とした態度を示し続けることは、とても重要ですので、
現在、Usakonasuko様が実践されているコマンドの再トレーニングは、
ぜひ今後も一貫して続けていただければと存じます。

また、柴犬ちゃんにとって何らかの理由があるにせよ、
「ご主人の外出時や入浴時=吠える」という一連の流れができている場合は、
その流れを一旦断ち切るために、出勤や入浴の準備をする前に、別室に誘導してあげるのも一つの方法です。
ご飯が好きなワンちゃんであれば、別室で過ごしてもらうときに、
ご褒美のご飯をつめたコングなどを一緒に置いてあげても良いかもしれません。

メリハリをつけて接することは飼い主様への信頼につながります。
日頃から、「Usakonasuko様の指示に従っていたら良いことがある・安心だ」
と柴犬ちゃんに感じさせてあげられるとよいでしょう。

なお、いつもは嫌がらないスキンシップをしていたときに突然噛む場合には、
身体に何らかの違和感や痛みがある場合もございます。
万が一、いつもと違った様子が見られるときは、
状況に応じて獣医さんの診察を受けていただくことをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 噛まれる。

- usakonasuko

2019/02/15(Fri) 11:18

No.5628

アニコムカウンセラー佐藤様

返信が遅くなり大変申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます(^_^)

マテについては現在も継続中で食事の時のマテもだいぶ集中してできるようになってきてます。
待つとオヤツをくれるという流れができたきたのかなと思います。
このまま継続して行ってきます。

又、主人が入浴する時や出勤する時や吠えや
私が外出する時の吠えに関しての心理状態やアドバイスも大変わかりやすかったです。
今後先生から教えていただいたしつけを実践していきます。

先月、普通に遊んでいた時に噛まれたエピソードに関しましては
噛まれた次の日に血尿が出て膀胱結石と診断され現在治療中です。
今、考えてみると遊んでいる時に尻尾の方を撫でており体調があまり良くなかったのかもしれません。

現在、治療食を食べている最中で血尿も止まり元気です。

大変勉強になりました。
今後もアドバイスされたしつけを実践していきます。

ありがとうございます✨



Re: 噛まれる。

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/02/19(Tue) 10:34

No.5635

usakonasuko 様

この度は、ご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
柴犬ちゃんの膀胱結石も快方に向かっているとのことで、何よりでございます。

また、トレーニングにつきましても、早速改善が見られたとのこと、usakonasuko様と柴犬ちゃんの努力の賜物でございますね。
今後とも、usakonasuko様や柴犬ちゃんが安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、また何かございましたらお気軽にご連絡ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



肝臓が小さい

投稿者:はるか

投稿日:2019/02/14(Thu) 11:41

No.5626

肝臓は普通より小さいと言われました。
血液検査の結果ジーピーティの数値が普通の倍位あります。
このような場合に肝臓サポートのドッグフードを与えてよいでしょう?

Re: 肝臓が小さい

- 獣医師 岸田

2019/02/18(Mon) 15:22

No.5633

はるか 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、肝臓が通常より小さい場合や、血液検査で肝臓系の数値に異常が見られる場合など、肝機能の異常が疑われる場合には、食事療法が重要になることがあります。
ただ、病気の原因や進行度合、他の臓器の異常の有無等によって内容は大きく変わってきます。

例えば、軽度の肝障害があり肝細胞の再生を促すことが必要な場合には、良質なタンパク質を豊富に含んだ食事が必要です。一方で、重篤な肝障害や先天性の異常(門脈シャント)などが原因で、消化管から吸収された毒素となり得る物質が、肝臓で解毒されずに全身を循環してしまうような病気(肝性脳症)の場合には、タンパク質を制限することが必要になります。

肝臓病用の療法食は各メーカーさんから発売されておりますが、どのような栄養学的なケアが必要なのか、今一度、かかりつけ動物病院の獣医師にご確認いただいた上で、適切なものを選んでいただくとよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。