教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレの悩み

投稿者:チョコパ

投稿日:2021/03/14(Sun) 17:12

No.7025

トイプードルの男の子、1歳です。
おしっこをするときに必ずトイレでするのですが(去勢済みでしゃがんでします)、前足をトイレシートの外に出しておしっこをしてしまいます。
そうするとおしっこはトイレの外にでてしまうので、始末が大変です。
本人はトイレでしているつもりなので、どうやって4本の足をトイレの中においておしっこをするようにしつければ良いでしょうか?
なにか良い方法があったら教えて下さい。

Re: トイレの悩み

- アニコムカウンセラー

2021/03/17(Wed) 17:50

No.7034

チョコパ 様

ワンちゃんが、排泄時にトイレからはみ出してしまう原因としては、以下のようなものが考えられます。

・トイレのサイズや向きが合わなくなった
・トイレの場所が落ち着かない
・はみ出して排泄したときに、何かいいことが起こったという学習によるもの

トイレからはみ出さないよう、トイレのサイズや向きを見直してみたり、トイレを何かで囲ったりしてトイレとトイレ以外の区別をつけてあげるなど、失敗しにくい環境作りをしてみるのも良いでしょう。

トイレトレーニングは、再度の場合でも、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。
はみ出しそうな場面を見つけた時にはトイレにとどまるように優しく誘導して、トイレの上で褒めてあげることで、排便後の好ましい行動を根気強く教えてあげましょう。

なお、粗相をした際に、飼い主様が視線を向けたり、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、「構ってもらえた」とワンちゃんにとってご褒美となり、注目を集める手段として繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吠え止まらない

投稿者:やま

投稿日:2021/03/14(Sun) 08:25

No.7024

すいません、ちなみにお迎えして1週間で
4ヶ月になるトイプードルの男の子です

Re: 吠え止まらない

- アニコムカウンセラー

2021/03/17(Wed) 17:47

No.7033

やま 様

ワンちゃんが吠える理由は、「構ってもらいたい」「遊んでほしい」などの要求、縄張り意識、不安、喜びなど様々ですが、今後、習慣化しないようにすることが大切です。

吠えている間は、声をかける、目を合わるなどはせず、無視をすることで「吠えても意味がない」ということを根気強く示していただくと良いでしょう。
また、吠えるのをやめたタイミングや、日頃、落ち着いている時には「いいこね」など優しく声をかけてあげることで「吠えないほうが良いことがある」「吠えなくても注目してもらえる」と好ましい行動もあわせて教えていくと良いかと存じます。

なお、同様の行動を繰り返すことでも習慣化していくため、人の姿や食事の様子が見えることで、興奮して吠えてしまう場合は、ケージを大判のタオルケットのようなもので覆って見えないようにするなど、可能な範囲で環境面の工夫をすることも大切です。

新しい環境でのルールを学習しようとしている時期です。一貫性を持って接することで、ワンちゃんは生活のルールを理解し、信頼関係に繋がっていきますので、根気強く接していただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吠えが止まらない

投稿者:やま

投稿日:2021/03/14(Sun) 08:14

No.7023

朝起きてきて、ウンチをするのでトイレを掃除しようとすると吠え出し、トイレを戻した後も吠えが止まりません、姿が見えてるとずっと吠えています
リビングにゲージがあるのでキッチンで人間の朝ご飯や、ワンちゃんのご飯を作っている間ずっと吠えてしまいます。どうすればいいのでしょうか?

Re: 吠えが止まらない

- アニコムカウンセラー

2021/03/17(Wed) 17:46

No.7032

やま様

こちらのご投稿につきましては、No.7033と併せて回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



血小板の減少を指摘

投稿者:cherryleojp

投稿日:2021/03/13(Sat) 15:37

No.7022

急性膵炎後一年の定期検査で血小板が9万でした。後はALTが88と少し高めだった以外は特に異常ありません。今までの検査で血小板は大体20万前後だったのですが、やはり精査してもらった方が良いのでしょうか?元気も食欲もあります。特に出血傾向とか紫斑があったりとかも今まではありません。
気になるようだったら1ヶ月後また調べましょうと言われましたが…

Re: 血小板の減少を指摘

- アニコム獣医師

2021/03/16(Tue) 14:32

No.7030

cherryleojp 様

血小板が減少する原因としては、白血病等の腫瘍性疾患、膵炎等の炎症性疾患、寄生虫等の感染症疾患、免疫介在性疾患、投薬やワクチン接種等が挙げられ、原因不明で突発性の場合もあります。
なお、検査機器、抗凝固剤、採血の状況等により、実際より低い数値が出るケースも考えられます。

血小板減少により、紫斑のような点状出血や、血便・血尿、鼻血などの症状が見られますが、症状の発現には、品種、血小板数や血小板の形状や大きさなど様々な要因が影響するため、個体差があるとされます。
念のため、再検査を行うと安心かと思いますので、主治医とよくご相談ください。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



コザクラインコの発情

投稿者:すみれ

投稿日:2021/03/11(Thu) 15:43

No.7019

1歳になったコザクラインコ(おそらくメス)についてです。
1羽飼いのため、極力発情を避けようと考えています。
紙を見つけると冬でもいつでも破いて羽に挿そうとしているもですが、ずっと発情傾向にあるということでしょうか?
背中に物が少し触れると、飛行機ポーズをとろうとしますが、すぐに止めてしまいます。
初めての経験のため、ずっと紙は避け続けるべきか悩んでいます。

よろしくお願いします。

Re: コザクラインコの発情

- アニコム獣医師

2021/03/16(Tue) 14:26

No.7029

すみれ 様

紙を破いて羽に挿す行動は巣作り行動と考えられており、行動自体が発情に繋がる場合と、発情の影響で行う場合があります。
発情状態が継続すると、生殖器疾患のリスクが高まるとされるため、発情抑制には紙を齧らせないことが重要です。

方法としては、巣作り行動をさせない他、発情対象物を避ける、光周期の調節(1日のうち明るい時間を短くする)、温湿度の調節、食餌量の調節等があります。
最適な発情抑制の方法は個体により異なりますので、主治医とよくご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。