教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

歯磨きについて

投稿者:elmako

投稿日:2019/02/21(Thu) 11:06

No.5643

現在8ヶ月のミニチュアダックスフントの女の子です。 数ヶ月前から歯ブラシと歯磨きジェル(コスモスラクト)で毎日1回磨くようにしています。が、奥から2番目ぐらいの大っきい歯の側面のくぼみ?に歯垢?が溜まってきてます。今見ると片方は少し黄色っぽいところも(・_・;
磨き方が良くないのでしょうか?
また、これを取り除くの良い方法とか歯磨き粉とかありますか?
いっぱいの塊ではなさそうですが、ひどくならないようにしたいと思ってます。

Re: 歯磨きについて

- 獣医師 山口

2019/02/25(Mon) 09:38

No.5650

elmako様

さて、ワンちゃんの奥歯(臼歯)は裂肉歯と呼ばれ、食べ物を小さくする際に使うため、そのくぼみは非常に歯垢がたまりやすく、着色することがあります。
歯磨きは、歯肉と歯の間を意識して行うことが大切なので、ブラッシングの仕方をかかりつけの動物病院にお尋ねになるのも良いかと思います。

着色部が歯石である場合は、通常、ご自宅での除去が難しいのですが、一般的な対策には以下のようなものがあります。
・デンタルジェルと柔らかい布で細部を磨く
・デンタルガムやデンタル効果のあるおもちゃ等の利用
・歯ブラシの変更(毛先の形状が現在と異なるもの)

なお、アニコムでは個々の商品についてはデータを持ち合わせておらず、
具体的なご案内がいたしかねますこと、何とぞご了承ください。

歯や歯石などの様子によっても、必要な処置や今後のケアが異なりますので、一度診察を受けて、獣医師の指示を仰いでいただくと安心です。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



反抗期?

投稿者:shatin

投稿日:2019/02/20(Wed) 11:56

No.5641

ブリーダーさんから生後3か月で購入のマルチーズ
先日6か月になった突然、
要求吠えがはじまりました。
吠えるのは、ケージ(90px180cm)出して、
フリースペース(十畳くらい)遊ばせている時、
その場所(柵)から家族が出ると 吠えます。
仕方がないので、ケージに入れるのですが、、、
ケージの中から吠えることも、
トイレをわざと変なところにすることも、
社会化は、3か月すぎからはじめたので、
外で散歩中に、サイレンや人や犬に吠えることはありません。
どう対処したらいいでしょうか?

Re: 反抗期?

- アニコムカウンセラー 横井

2019/02/22(Fri) 16:38

No.5647

shatin 様

ワンちゃんの成長に伴い、今までしなかった行動をするようになるということは、比較的よく見られます。
また、ワンちゃんは、自分の行動の前後で何が起こったかをとても良く覚えており、吠えた後に「自分の要求が通った」「自分にとって良いことがあった」
という経験があると、「吠えると要求が通る・良いことがある」と学んでいきます。

現在、吠えた時にはケージに戻されているとのことですが、「注目してもらうため」の手段として「吠える」ことを選択している場合、
ケージに戻すという行動だけでも、マルチーズちゃんにとっては「吠えたらshatin様が戻ってきてくれた」と感じ、
目的が達成できたことになっているのかもしれません。

このような場合、要求には応えない姿勢を示し続けるために、吠えている間は注目せず、吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、
オスワリなどの指示をして、指示に従ったことを褒めてあげることで、「吠えても要求は通らない」「吠えていない方が良いことがある」
と教えてあげましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの要求吠えについて、記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。
●【みんなどうやって解決してる?】要求吠え対策3つのワザ
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2359

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



餌食べない

投稿者:ダック

投稿日:2019/02/20(Wed) 11:28

No.5640

飽き性のせいかドッグフードを何ヵ月かは食べるけど食べなくなり餌かえたら食べるの繰り返しで困ってます。今もまぜたり、ふりかけしたりしてるんですけど食べません。どうやったら食べますか?

Re: 餌食べない

- アニコムカウンセラー 田澤

2019/02/22(Fri) 16:35

No.5646

ダック 様

基本的な方法ですが、フードを食べてもらうための工夫をいくつかご紹介いたします。

・香りを立たせるためにフードを40度程度に温める。
・ドライフードをぬるま湯や鶏肉のゆで汁などでふやかす。
(傷みやすくなりますので、作り置きせず、食べない場合は15分〜30分ほどで片付けてください。)
・食べたら褒める

食べない時は、つい心配でお声を掛けたくなるかと思いますが、それが嬉しくて食べないという場合もございます。
食べない時は知らん顔をしていただき、少しでもご飯を食べたら、たくさん褒めてあげて、ご飯を食べることが、
「楽しい」、「嬉しい」と思わせてあげることがポイントです。
最初はフードボウルに少量のフードを入れて、食べたら褒めて、また追加で入れてあげるのも一つの方法です。

また、「フードはすぐに食べなくてはなくなってしまう」と感じてもらうために、フードを出して15分程経っても食べない場合には、
いったん片付けてください。

なお、痩せてきたり、元気がない様子などがみられる場合は、かかりつけの動物病院へご相談に行かれることをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫のうんちについて

投稿者:のんちゃん

投稿日:2019/02/19(Tue) 00:07

No.5634

最近猫(1才11ヶ月)のうんちの表面に白い粉状のものが付着しています。
割って確認してみたところ内部には粉状のものは付着していません。
ご飯もよく食べ1日一回はきちんとうんちをしていて元気に見えますが病院に連れていったほうが良いのでしょうか?

Re: 猫のうんちについて

- 獣医師 山口

2019/02/20(Wed) 16:11

No.5642

のんちゃん 様

さて、うんちの表面に白い粉がついている場合、原因としては、以下のようなことが可能性として考えられます。
・排便をしてから時間が経ち、うんちの表面が乾燥してフードの成分や水分などが白く析出している
・腸内寄生虫の存在
・猫砂が付着している
また、腸に炎症がある場合にも、柔らかいうんちにゼリー状の白いものが付着します。

ご飯もよく食べ元気にされているとのことですが、念のため、ネコちゃんの便をお持ちいただき、受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



声が枯れている

投稿者:樽風母

投稿日:2019/02/18(Mon) 11:05

No.5632

トイプードル9歳10か月 オス(未去勢)です。
1週間ほど前から声が低く枯れているように鳴きます。その他は特に変わりはありません。
ここ半年の情報として、
昨夏に手術を1週間の内2回も行いました。(変形性脊椎症)
また、1か月の間に2度麻酔下のCT検査を行いました。
1月19日に脱酸素剤を舐めてしまいました。
心臓の病気が発覚したので、今年からお留守番時には半日エアコンを入れ始めました。

麻酔の影響?ステロイドの影響?中毒?乾燥?
など色々と考えてしまいます。
病院での早い段階での検査(種類)が必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re: 声が枯れている

- 獣医師 山口

2019/02/20(Wed) 10:18

No.5639

樽風母 様

さて、一般的にワンちゃんの声が枯れる場合には、気管・咽頭・声帯のいずれかに不調があると考えられます。
原因としては、吠えすぎや異物等による刺激、感染症、乾燥、気管虚脱などがあげられます。一方で、呼吸器や循環器疾患などで咳をしている場合にも、声が枯れている様に見えるため、区別することが重要です。
声の他は特に変わりがないとのことですが、1週間ほど続いているのであれば、今後は食欲等に影響がでることも考えられます。治療中のご病気もありますので、早い段階で受診されることをおすすめいたします。

検査の種類につきましては、一般的には身体検査(視診、触診、聴診など)や画像検査(レントゲンなど)を行いますが、トイプードルちゃんが鳴いている様子を撮影した動画をお持ちいただくと、症状に合った検査を行っていただけるかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。