教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

吠えがひどく、悩んでいます。

投稿者:タロママ

投稿日:2019/02/25(Mon) 22:45

No.5654

要求吠えなのでしょうか、吠え出すと大声で近所迷惑になるほどの音量で長い時は3時間連続で吠え続けたりします。吠えたらひたすら無視と聞いてそうしてはいますが、良くなるどころかそんな大きな声で吠え続けることを悪い事だという認識もないままほえ続けます。何度かショップの方にも相談しましたが、いい手が見つからず現在も進行形で困っています。マンションなので、近所迷惑になる事を恐れています。

Re: 吠えがひどく、悩んでいます...

- アニコムカウンセラー 横井

2019/02/27(Wed) 17:01

No.5660

タロママ 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。
もし、上記の理由など吠える理由として心当たりがあれば、まず、できる範囲で吠える要因を取り除きましょう。
その上で、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応することで「吠える必要がない」「吠えない方がよいことが起きる」と感じてもらうことがポイントです。
以下URLにて、ワンちゃんの要求吠えについて、記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●【みんなどうやって解決してる?】要求吠え対策3つのワザ
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2359

習慣化している行動を変えるには、一貫した態度と根気が必要です。
特にワンちゃんは、飼い主に褒められたり、注目をしてもらうことで、様々なことを覚えていくどうぶつさんです。
普段の生活の中でも、吠えていない時に優しく声をかけるなど、好ましい行動に注目してあげられるとよいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食糞

投稿者:あいさん

投稿日:2019/02/25(Mon) 15:28

No.5652

2ヶ月半のシュナウザーですが 食糞をします
対処を教え下さい

Re: 食糞

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/02/27(Wed) 12:30

No.5658

あいさん 様  

食糞は、ワンちゃんの世界では、それほど珍しいことではなく、成長に従って徐々に食べなくなることもございますが、体調やウンチの状態、
食事量も問題ない場合には、食糞することが、飼い主様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっているのかもしれません。

以下のURLにて、「食糞」の原因や対策方法を記載しております。よろしければご参考にしていただき、あいさん様のシュナウザーちゃんにあった方法をみつけていただければ幸いです。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=45

●【みんなどうやって解決してる?】食糞対策の3つのワザ
https://mag.anicom-sompo.co.jp/3100

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



餌を食べない

投稿者:かおりん

投稿日:2019/02/22(Fri) 15:36

No.5645

さし餌を卒業してあわ玉の穂を食べてますが、殻付きの餌を食べてくれません。どうしたら良いですか?

Re: 餌を食べない

- 獣医師 小松崎

2019/02/26(Tue) 17:02

No.5656

かおりん 様

鳥種が不明のため、小型のインコさんと仮定して回答いたしますことご了承ください。

まず、粟穂を食べる鳥さんの場合、殻付きの混合シードでも、粟が含まれているものであれば、食べてくれる可能性はあるかと存じます。(粟穂は房になっているので別物のようにも見えますが、ちぎってバラバラになっている粟が含まれている殻付きの混合シードがあり、原材料等の表示に粟(アワ)と記載されています。)

殻付きの混合シードを食べてもらう方法としては、殻付きの混合シードを主食として十分量与え、粟穂はおやつとして少量のみを与える方法などが挙げられます。今回のケースですと、粟穂でお腹がいっぱいになっている可能性が考えられるため、粟穂の量を減らすことで、殻付きの混合フードを食べてくれるのかを確認します。

この方法は十分量食べられているかの確認が必要となりますので、体重測定、排泄物のチェックを必ず行って下さい。体重は、毎朝、そのうが空の状態で測り、前日の体重と比べて変化がないかを見ます。排泄物のチェックポイントとしては、食べている量が十分でないと、濃い緑色の便が出ますので、気をつけてみてあげてください。

また現在、ケージに入っていて、餌箱に近づかないようであれば、一旦、止まり木を外し、床に殻付きのシードをばらまいておくことで食べやすくするというのも一つの方法です。

なお、それでも食べないようであれば、何らかの病気による可能性も考えられますので、その際には動物病院への受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



噛みつきについて

投稿者:Tちゃん

投稿日:2019/02/24(Sun) 11:53

No.5648

今まで思いっきり噛む事なかったのに、たまたま機嫌悪かったのかすごく唸りながら噛まれました。
膝で寝てて頭撫でてる時顔の前に手が行った時です。
避妊した後大人しくさせてたストレスもあったのでしょうか?家族も噛まれました。これはおもちゃで遊んでる時に手を出したからだとは思いますが。
あと、キャリーバッグに入ると手を近づけても唸ります。
今まで家族みんなで可愛いがりすぎて、甘やかしすぎたののでしょうか。
よい躾の方法教えてください。
よろしくお願いします。

Re: 噛みつきについて

- アニコムカウンセラー 児玉

2019/02/25(Mon) 15:38

No.5653

Tちゃん 様

お電話でのご相談時にうけたまわりましたとおり、
掲示板での回答は控えさせていただきます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



噛み癖

投稿者:チョコ

投稿日:2019/02/21(Thu) 21:20

No.5644

手とか足とかかみます生後4ヶ月です
いくら怒ってもやめません
カーペットの下に潜ってカーペットを噛むのでボロボロになってます。前足で土を掘る動作も酷いです
良いアドバイスを宜しくお願いします

Re: 噛み癖

- アニコムカウンセラー 横井

2019/02/25(Mon) 10:05

No.5651

ご相談の内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんが物や人の手などを噛む理由には、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・歯の生え替わりなどによる口腔内の違和感
・動くものに反応してしまう
・主従関係の確認
・ストレス  等

なお、子犬ちゃんにおいて、何かを掘る仕草は、本能や好奇心によるところが大きいかと存じます。

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんが物や人の手などを噛んだり、掘る理由は様々ですが、今の時期から「噛んでも要求は通らない」「掘っても良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。
そのため、好ましくないものを噛んだ時、や人の手や足などに関しては歯が当たった、また好ましくない場所を掘っている時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、止めたタイミングで褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。
メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

なお、子犬ちゃんの乳歯が生え揃う頃〜永久歯へ生え替わる時期も、口の中の違和感から物を噛むこともございますので、噛んでも良いオモチャを与え、そのオモチャを噛んで遊んでいる時には、優しく声をかけたり、楽しい雰囲気を演出していただくのもよろしいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。