教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

散歩中の引っ張り、拾い食い

投稿者:まりた(*´꒳`*)

投稿日:2019/03/30(Sat) 19:22

No.5746

お世話になっております。4歳のMIX♂のチョコです。
散歩中ものすごい勢いで引っ張ったり、興味があるものには、突然ダッシュしたりします。

ネットで調べて、対策として行なっているのが
引っ張る時は立ち止まり、チョコが引っ張らなくなったら、歩き出す。(毎日続けて半年くらいになります)
隣を数秒でも歩いてくれたら、「いいね」と褒める。(褒めると走り出すので今は辞めました)

中々なおらず、どうしたらいいのでしょうか。
鳥がいたり、他の散歩中のワンちゃんとすれ違うと大変で、普段全く吠えないんですが、鳥やワンちゃんの所に行きたいようで、いつも以上に引っ張り、立ち上がり見えなくなるまで、吠え鳴き続けます。
散歩がしんどいです。

また、道端のものを何でも食べちゃって、落ちてるチキンの骨とか離さなくて大変でした。
拾い食いの治し方も教えて頂けたら嬉しいです。

お手数お掛けしますが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

Re: 散歩中の引っ張り、拾い食い

- アニコムカウンセラー横井

2019/04/02(Tue) 16:39

No.5748

まりた(*´꒳`*)様

ワンちゃんは興奮すると、飼い主さんでも収拾がつかなくなることが多いため、
対策は興奮する前に行うことがポイントです。

散歩中に「指示に従うといいことがある」という経験をさせてあげることが効果的です。
走り出す前の段階で「どのように行動したらいいか」を示してあげましょう。

例えば、他のワンちゃんが近づいて来る、興味を持ちそうなものがある等、
チョコちゃんが興奮して走り出しそうなきっかけが前方にないか注意を払い、
チョコちゃんが興味を持ちそうな物事を見つけたら、
意識を別のところへ向かせるために「オスワリ」や「マテ」などの号令をかけます。
号令は走り出す前にかけることがポイントです。
号従っている間に、オヤツなどのご褒美を使って、チョコちゃんの意識をまりた様へ向かせるよう誘導しましょう。

もし、「オスワリ」や「マテ」の途中で興奮し始めてしまった時には、まずは1度、毅然とした態度で
「いけない」「ノー」などの短い言葉を低いトーンで伝え、チョコちゃんが落ち着くまではあえて注目せず、
かまわないほうが良いでしょう。

また、チョコちゃんが落ちているものを口にしてしまった時、まりた様がびっくりして駆け寄ったり、
いつもより大きな声で注意をすると、チョコちゃんも驚いて思わず口にしているものを飲み込んでしまうことや
「とられまい」として頑なに離さず、そのまま飲み込んでしまうこともございます。

口にしそうなものが前方に落ちている時も前もってそこへ意識を向かせないように号令をかけて誘導し、
万が一口にしてしまった場合は、慌てず落ち着いていつもと同じ声のトーンで対応してみてください。

なお、日頃からどのような状況下でも、チョコちゃんの注目や意識を、まりた様に戻せるように
アイコンタクトの練習をされてもよろしいかと存じます。

以下のURLでアイコンタクトのトレーニング方法を紹介しておりますので、
よろしければ参考にしてください。

●anicom you
きずなを深めるトレーニング【アイコンタクト】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2460

習慣化している行動を変えるためには根気が必要ですが、「まりた様の指示に従うといいことがある」という経験を
チョコちゃんがたくさん積めるように根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いします。



狂犬病予防接種とフィラリア予防...

投稿者:ハッピ

投稿日:2019/03/30(Sat) 00:01

No.5745

お世話になります、6歳のフレンチブルドッグ♀です。
狂犬病予防接種とフィラリア予防薬について教えてください。

大きな病歴は8種混合ワクチンと5種混合ワクチンで2年連続急性アナフィラキシーを起こし、昨年11月に痙攣(原因不明)を一度起こしました。
昨年までは狂犬病予防接種もフィラリア薬も通常通りに行っていましたが、痙攣を起こしてから初めての接種・投薬のタイミングでいつも通りに行って大丈夫か心配です。
もしやるなら狂犬病の集団接種やネットでフィラリア薬の購入は考えておらず、お世話になってる動物病院へ行く予定です。

混合ワクチンは複数の製薬会社から出ていて最初にアレルギーが出た別のメーカーの物に変更したりとありましたが、狂犬病のワクチンも複数の会社から出ているのでしょうか?
またフィラリア予防薬は錠剤・注射・ジャーキー・ノミダニ回虫との混合薬、月1〜半年1回など色々ありますが、アレルギーを起こしにくい・体への負担が少ない種類などありますか?

今のところは特に体調不良は見当たらず痙攣も起こしていませんが、注意点などあれば教えてください。
よろしくお願い致します。

Re: 狂犬病予防接種とフィラリア...

- 獣医師 山口

2019/04/02(Tue) 16:36

No.5747

ハッピ様

さて、狂犬病のワクチンは、混合ワクチンと同様に製造会社が複数あります。
アレルギーなどの副反応が出る場合は、一般的には接種前に副反応を抑える処置(注射、投薬等)を行ったり、メーカーの変更をする場合もあります。


また、ワクチンを受ける際の注意点として主なものを以下に記載いたします。
・午前中に受診する
・接種後、1週間程度は激しい運動やシャンプーなどは控える
・接種後の様子(副反応)を観察できる日を選ぶ
・予防薬の投薬は別日に行う

ワクチン接種や投薬は、少なからず身体に負担がかかりますので、
体調や予防のタイミングなどもあわせて、かかりつけの先生と事前によく相談されることをおすすめいたします。

なお、フィラリアの予防薬につきましては、アニコムでは個々の商品データを持ち合わせておらず、具体的なご案内がいたしかねますこと、何とぞご了承ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



チンチラ(ネズミ)の噛み癖

投稿者:ハクビ

投稿日:2019/03/25(Mon) 21:13

No.5734

家に来て2週間になる小動物のチンチラを飼いました。
ペットショップでは抱っこさせてもらいましたがその時に血が出るほど強く噛まれました…
ゲージの中では私が動くたびに興味があるのかゲージに捕まったり鼻を突き出してきます。キュウキュウと鼻で鳴くこともあったので寂しいのかな⁇と思い撫でようとするのですが、軽く噛んできます。ペットショップでの強い噛み方ではないですが店長さんからは噛み癖があると聞きました。この噛み癖はなおるんでしょうか⁇

Re: チンチラ(ネズミ)の噛み癖

- 獣医師 宮下

2019/03/27(Wed) 18:29

No.5742

ハクビ 様

早速ですが、チンチラさんは人懐こい性格の反面、警戒心の強いどうぶつさんでもありますので、ペットショップさんで抱っこをされた際は、恐怖心から強く噛んでしまったのかと存じます。

中には成長とともに噛まなくなるチンチラさんもいるようですが、一般的に、チンチラさんが甘噛みをする時は、飼い主様に甘えたい気持ちやスキンシップをとるために行うことが多いと言われています。
また、無理に甘噛みをやめさせようと働きかけることで、チンチラさんがストレスを感じ、飼い主様との関係性に影響する可能性もございます。

このため、チンチラさんの甘噛み自体をやめさせることは難しいため、手や指を甘噛みしてほしくない場合には、甘噛みをしてきた時に「かじり木」等、他の噛んでも良いものを噛むように、やさしく誘導することを試してみるのもよろしいかもしれません。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



フィラリアの薬の期限と使用につ...

投稿者:来夢ママ

投稿日:2019/03/25(Mon) 11:32

No.5733

いつもお世話になっております。

フィラリアの薬ですが
毎年ネットで購入しております。

今回初めて使用期限が短く
2019年9月30日までです。

来夢に投薬している期間は5月〜12月で
毎月1日です。

9月30日の期限でしたら
翌日の10月1日に投薬させる分には問題無いと思っておりますが
11月1日や12月1日に投薬させるのはどうなのだろうか?
と疑問に思っております。

フィラリアの薬の使用期限切れでも
期限切れから何ヶ月以内なら効能は変わらず使用できるのでしょうか?

フィラリアの薬は錠剤タイプで
シートに個包装です。

Re: フィラリアの薬の期限と使用...

- 獣医師 山口

2019/03/27(Wed) 12:25

No.5741

来夢ママ 様

一般的に薬の使用期限は、未開封かつ適切な保管状態で、薬の品質を保ち続けることができる期限とされています。

したがって、使用期限を過ぎての使用は、薬の効果や安全性の保障ができない可能性があり、まれに、副作用が出ることもありますので、
念のため控えていただいた方がよろしいかと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



中性脂肪について。

投稿者:クユミ

投稿日:2019/03/24(Sun) 11:21

No.5732

トイプードル7歳の女の子です。
先日、ワクチン接種の折に、フィラリアの検査を受け、セットの血液検査を受けました。
3年前に転居してから毎年受けている血液検査で、一昨年の中性脂肪は100と基準値内でしたが、昨年は295ととても高く、散歩の際にいただくおやつが原因と思いなるべくいただかないように気をつけていましたが、今年も192と高い数値がでました。 一昨年まではお散歩の度にソフトタイプのジャーキーなどを数人の方からいただいていましたが、昨年は週に1,2回程度には減っていました。
2年連続で高かったので、今度、「フードの内容を見たいから袋を持って来て下さい」と言われています。

相談させていただきたいことは2点あって、
一つはこのような場合、食べるものの見直しも大切と思いますが、代謝の異常など、何か病気が隠れているのでしょうか?
もう一つは、診ていただいている医師は初診の時に、「このフードがお勧めです」といくつかフードを推薦してくれたのですが、今まで避けて来ていたBHTやBHAが使用されているものや、トウモロコシやミールが多く入っているものでしたので、また勧められたら悩みそうです。
シニアになったので、食生活の見直しの良い機会とは思っています。

今は、3種類のフードを混ぜて食べさせて、脂肪分は13%から17%以上となっています。

Re: 中性脂肪について。

- 獣医師 山口

2019/03/27(Wed) 11:38

No.5740

クユミ 様

一般的に中性脂肪が食後12時間以上たっても高値を示す場合には、脂質の運搬や代謝に何らかの異常を疑うことが多いとされます。

中性脂肪の値が高くなる要因は様々ですが、主に以下のものがあげられます。
・遺伝性
・食事性(脂肪分の多い食事や食べ過ぎなど)
・ストレス、肥満など
・疾患(クッシング症候群、ネフローゼ症候群、閉塞性肝障害、糖尿病、甲状腺機能低下症、自己免疫疾患など)
・薬の影響(ステロイド剤など)

なお、中性脂肪の数値は食事による影響を大きく受けるので、測定の際は一般的に10〜12時間の絶食が必要となります。
原因となる疾患がある場合には、まずはその治療を行いますが、一般的には脂質に配慮した食事管理を行うことが大切です。

ワンちゃんの体質や状態、ライフステージなどからフードを選択することが望ましいでしょう。現在のフードを持参される際に、おすすめのフードの成分についてもご相談いただき、アドバイスを参考にしながら、クユミ様が納得されるフードを選ぶことが大切かと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。