教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

猫の多飲多尿 もう少し様子を見...

投稿者:まり

投稿日:2019/04/08(Mon) 01:15

No.5757

飼い猫のマンチカン♀1歳8ヶ月、3月28日ごろから多飲多尿、食欲不振、1回嘔吐があり、全くたべなくなったため、30日に近医病院受診。血液検査で腎不全、脱水と診断あり持続点滴をして入院し、データ改善、食欲改善したので3日で退院しました。その後、1週間もしないうちにまた食欲不振認めたため4月5日受診し、再度腎不全のため点滴加療にて1泊入院し改善あり帰宅。担当医より、自宅においてある観葉植物のベンジャミンによる中毒性の疑いあり、撤去。退院して2日たちますが、いまだに多飲多尿が続いており、1日で200mlは水分をとり、尿のシートは1日でたっぷり。元気はあり、餌も食べてはくれてますが、体重も3ヶ月前は3.6キロあったのが、3月中旬に3.4キロ、3月30日には3.2キロでした。今もだいぶ骨が触れるので、前より痩せてきてる気がします。

悪かった時の採血データ
3/30 WBC116 BUN140 CRE 7.74 リン15.0
Na 139 K4.7 C l104

4/5 WBC207 BUN26.2 CRE 1.57 リン5.7
Na 163 K4.1 C l126

4/5の尿検査
比重1.010 潜血3+ 蛋白1+ 白血球2+

3月30日の超音波エコーでは特に腎臓は綺麗、
体重減少はまだ大丈夫とのこと。

ここの担当医の先生に、今後も多飲多尿が続くようであれば別の検査をしましょうとは言われてますが、実際、急性腎不全の治療で、点滴と吐き気どめくらいしかしてないので、完治してないのか、それとも別の病気が隠れてるのであれば早急に調べてほしかったなと思ってしまいます。

採血は毎日といっていいほどとっていただき、それなりに検査も入院もしたので、状態は分かってるとは思うのですが、
原因精査をほかの病院で行った方がいいのか、それともまた、ここをかかりつけにしてた方がいいか、迷ってます。

別要因で夜間緊急で行ったのがきっかけのため、家から車で30分以上かかる場所なので正直不便ですし、猫にも移動時間の負担がかかるかなと…

とにかく、いまは餌を食べてくれてますが、また3日くらいたつと腎不全症状がでそうで怖いです。
腎不全だと死に至るともききますし、仕事もあるのでなかなかすぐ症状が出ても連れて行けません。

長くなってしまいましたが、かかりつけ医に行く前に他の方の意見を聞きたくて相談させていただきました。

今後の対応について、早急に検査をすべきなのか、餌を食べなくなってからでもよいのか、
かかりつけ医を変えた方がよいのか、
ご助言よろしくお願い致しますm(_ _)m

Re: 猫の多飲多尿 もう少し様子...

- 獣医師 岸田

2019/04/10(Wed) 18:32

No.5763

まり様

今回の症状の原因が、中毒や感染などの一時的なものであるのか、先天的、遺伝的なものも含め、何らかの身体の異常に起因するものなのかが不明瞭な段階かと思います。
また、一時的な治療で完治するのか、継続的な管理が必要なのかについても、現時点での判断が難しい可能性がありますが、今後の経過を注意深く見守り、万が一の場合にすぐ対処できるようにすることが大切です。
急性腎障害や多飲多尿が見られる原因は、腎臓自体の異常以外にも様々考えられます。
検査等により、原因を確定した上で治療することが理想ですが、はじめからたくさんの検査を行うことが猫ちゃんの負担になる場合もありますので、経過を注意深く見守りながら、必要に応じて検査をして原因を探っていくことも少なくありません。
詳細な検査をどの時点で行うかは、全身状態や病気の経過などを加味した上で、できるだけ負担を少なく進められるよう、主治医の先生が検討されているのではないでしょうか。
今の時点で検査を行うことは、今後の方針を検討する上で意義があるかと思いますが、猫ちゃんの状態等によっても異なりますので、急変した際、すぐに受診が難しいことなどのご不安な点とあわせて、あらかじめ先生によくご相談ください。

また、かかりつけの動物病院は、通院が必要な際に、できる限り猫ちゃんに負担をかけずに受診できることが理想的とされますので、あらかじめ通いやすい場所の病院を探しておいたり、紹介していただくのもよろしいかもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無駄吠え

投稿者:ひまわり

投稿日:2019/04/07(Sun) 22:32

No.5756

ご飯の準備をしている時と車に乗って窓から顔を出してる時にどうしても吠えます!待て!を教えたら少しは抑えられたのですが・・

Re: 無駄吠え

- アニコムカウンセラー 横井

2019/04/10(Wed) 11:00

No.5759

ひまわり 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。

また、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応するのがポイントです。
以下のURLに、「吠え」に関する内容を記載しております。吠えの原因にあわせて対応することが大切ですので、ワンちゃんの様子をよく観察していただき、
ひまわり様のワンちゃんにあった対応方法をみつけていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=41

●【みんなどうやって解決してる?】要求吠え対策3つのワザ
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2359

●anicom you 「みんなどうやっている解決してる?【警戒吠え対策3つのワザ】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/4360

なお、吠え始めてしまった場合は、吠えている間はワンちゃんに注目せず、吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、
マテやオスワリなどの指示をして、指示に従ったことを褒めてあげることで、「吠えるより、指示に従う方が褒めてもらえる」と
あらためて教えていきましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



乳歯から

投稿者:琥珀

投稿日:2019/04/04(Thu) 10:13

No.5752

一歳二ヶ月のトイプードルですが、抜け残ってる乳歯が欠け、少量の血が出てる状態です。
動物病院に行った方がいいでしょうか❓

Re: 乳歯から

- 獣医師 山口

2019/04/05(Fri) 15:19

No.5755

琥珀 様

歯の内側には、歯髄といわれる血管や神経の通っている組織があり、歯が欠けたり折れたりするなどの原因で、露出することがあります。
露出をすると、出血や痛みの症状がみられ、感染など口腔内のトラブルにつながる場合もあります。
現在、出血がみられるとのことですので、お早めに動物病院を受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



噛み癖

投稿者:ルイ

投稿日:2019/04/03(Wed) 17:35

No.5751

4ヶ月のポメラニアンの男の子ですが、遊びの延長なのか歯が痒いのかわかりませんが、噛み癖がなおりません。良いしつけ方教えてください。

Re: 噛み癖

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/04/05(Fri) 15:16

No.5754

ルイ 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由には、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう   等

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、
その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも要求は通らない」「噛んでも良いことはない」ということを、
根気強く示し続けることが重要です。

人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで
褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。
●噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

なお、ルイ様のお考えのように、子犬ちゃんの乳歯が生え揃う頃〜永久歯へ生え替わる時期は、口の中の違和感から
物を噛んでいることもございますので、噛んでも良いオモチャを与え、そのオモチャを噛んで遊んでいる時には、優しく声をかけたり、
楽しい雰囲気を演出していただくのもよろしいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
※NO.5750の投稿につきましては、同一の内容だったため、削除いたしました。



食べず嫌い

投稿者:クルミちゃん

投稿日:2019/04/03(Wed) 14:52

No.5749

家で食虫動物用フードをあげているのですが、なかなかたべてくれません。どうすればいいですか?

Re: 食べず嫌い

- 獣医師 宮下

2019/04/05(Fri) 15:10

No.5753

クルミちゃん 様

一般的に、虫を好んで食べるどうぶつさんは、好き嫌いが激しいことも珍しくなく、食事の管理が難しい場合もございます。
固形のペレットタイプのフードを与えている場合は、該当のどうぶつ種用のミルクやお湯でフードをふやかしてあげたり、細かく砕いてあげると食べることもあるようです。
また、単純に食べ飽きているケースも考えられますので、可能であれば他のフードなどを試しても良いかと思います。
なお、主食のフード以外の大好きなオヤツも食べない場合や、あまり動かないなど様子がおかしい場合には、体調不良に起因することも考えられますので、動物病院への通院をお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。