教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

吠える問題について

投稿者:アルちゃん

投稿日:2021/03/18(Thu) 21:54

No.7039

カナダ生まれのボーダーコリーとオーストラリアンシェパードのハイブリッドの男の子です。昨年の6月末に帰国し、今度の5月で3歳となります。性格は、すごく甘えん坊で気が小さく、慣れた人にはとてもフレンドリーに接することができます。カナダにいたときから、スケボー、キックボード、ランナーや大小問わず苦手とする犬に向かって激しく吠えていました。帰国後も同様で、更にバイク、自転車、苦手と感じる人にも激しく吠える次第です。
よく、相談の回答にあるように、吠えそうな人や犬が近づいて来るのを察知した時に関心を外させるよう、おやつを与えたり声掛けしたりしていますが、効果がなく、手をこまねいています。日毎に吠える対象物が増えているように思えます。私達から見ると、その対象物に怖くて吠えているように見えます。他の相談の回答にあるような対応はすでに採っているつもりですが、その上でどのような対処をすればよいか教えて下さい。

Re: 吠える問題について

- アニコムカウンセラー

2021/03/22(Mon) 10:29

No.7044

アルちゃん 様

ボーダーコリーとオーストラリアンシェパードは、牧羊犬がルーツの犬種であり、吠えることで羊をコントロールしてきたため、吠えやすいのが特徴です。
また、バイクや自転車など、苦手なものを遠ざけようとして吠えた場合、相手はこちらが吠えたかどうかに関わらず去っていきますが、ワンちゃんからすると「吠えたことで遠ざけることができた」と学習します。
これを繰り返すことで、ワンちゃんにとっての成功体験が増えていくため、アルちゃん様が実行されている「吠えない」ことの成功体験より、吠えたことによる成功体験の方が、機会が多くなっているのかもしれません。

吠える対象物が多い場所では、上記のようにワンちゃんに勘違いさせてしまう可能性があるため、吠える機会が少ない環境下でトレーニングをスタートするのがよろしいかと存じます。

まずは、アイコンタクトができるように覚えさせるために、お家の中で、アイコンタクトを取り、オスワリやマテの号令で指示に従うことができたらご褒美を与えます。お家の中でしっかりと指示に従うことができるようになったら、お庭でも行いましょう。その次に「吠える」対象物の行き来が少ない時間やお散歩コースでも行っていただき、スモールステップで、範囲を広げていきましょう。

なお、怖がりなワンちゃんほど、苦手なものが近づいてきたときに、自分や家族を守るために頑張って吠えることがあります。不安を感じた時、飼い主の表情や雰囲気を読み取ろうとしますので、「吠えてしまわないかな」など不安そうな表情は見せずに、堂々とした態度で振舞っていただき、ワンちゃんに「自分は守られる存在で吠える必要がない」と感じさせてあげましょう。

習慣化している行動を変えるには、一貫性のある毅然とした態度と根気が必要ですので、じっくり時間をかけて「好ましい行動」を教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



血液検査

投稿者:レン

投稿日:2021/03/16(Tue) 15:14

No.7031

来月11才のトイプードル
血液検査今日しました
L i p の数値→1000 でした
来週からもう一度
検査します
膵臓が、わるいのでしょうか

Re: 血液検査

- アニコム獣医師

2021/03/18(Thu) 16:17

No.7038

レン様

検査機器によって基準値が異なりますが、一般的にLIP(リパーゼ)が上昇している場合、以下の原因が考えられます。

・膵臓・肝臓の疾患
・腎機能の低下
・その他の消化管疾患
・薬の影響

LIP(リパーゼ)は膵臓以外の要因でも数値が変動するため、ワンちゃんの全身状態や画像検査等の他の検査結果と合わせて判断する必要がありますので、実際の病態に関しては主治医にご相談いただければと思います。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



猫のマーキング?行為について

投稿者:いくら

投稿日:2021/03/15(Mon) 14:45

No.7028


5か月の雑種猫(オス)です。
人間が座れるサイズのクッションから、尿臭がいていて調べた所、私達人間が見ていないところで
クッションにだけマーキング行為をします。
トイレにもおしっこはしているので失敗ではないと思うのですが、再発を防止するには
そのクッションを捨てるしかないでしょうか?
去勢がまだなので、因果関係も気になります。

Re: 猫のマーキング?行為につい...

- アニコムカウンセラー

2021/03/18(Thu) 16:11

No.7037

いくら 様

ネコちゃんは、基本的にトイレですることを分かっていても、クッションなどの布に排泄した時のすっと吸収されていく感覚が気に入ったり、「砂をかく→排泄する」というネコちゃんが排泄するときの行動パターンから、布をカシャカシャとかいているうちに排泄へ繋がる場合があります。

ネコちゃんは臭いのする場所に、もう一度、排泄をする習性もありますので、ネコちゃんが粗相をしたものは、洗うことができる場合はできるだけ早く洗っていただき、臭いが残らないようにしましょう。
完全に臭いを取り去ることができなかった場合は、ネコちゃんが立ち入ることができないところに移したり、ビニールシート等、踏み心地が悪くなるもので覆ってしまうなどなさったほうがよろしいかもしれません。

なお、粗相をすると構ってもらえると思う子や、不安が関わっていることが粗相につながる子もいます。この場合、コミュニケーションの時間やリラックスできる場所を増やすことで、改善されることもあります。

男の子のネコちゃんのマーキング行為は、発情した女の子のネコちゃんに刺激されて大きな声で鳴いたり、立ったままの姿勢で強烈な臭いのする尿をあちこちにかけるスプレー行動(尿マーキング)がみられたりするようになります。
また、性成熟後の去勢手術は、マーキング行動に対する抑制効果は必ずしも期待できませんが、将来的な生殖器疾患の予防や、発情期のストレス緩和の効果があります。

まずは、どんな時に失敗することが多いのか等を観察していただき、考えられる原因があれば取り除いてみましょう。改善が見られない場合は、かかりつけのどうぶつ病院に相談してみると良いでしょう。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



病院の先生に噛み付こうとする

投稿者:のの

投稿日:2021/03/14(Sun) 22:37

No.7027

5ヶ月のヨーキーの女の子です。ブリーダーさんから2ヶ月のときに迎えて、初めてのワクチンを打ちに行った時、耳のケアもして頂いたのですが、その後1ヶ月後に耳のケアと爪をやって頂いた時から、暴れて先生の手に噛み付こうとして、外耳炎ということで点耳薬を頂いたのですが、うちでも点耳薬をやらせてくれなくて、なかなか治らず、病院に行くたびに暴れて先生にこの子は大変だと言われどうしたらいいのかわからなくなっています。
ブラッシングはそんなに嫌がらずやるのですが、やはり顔周りとかをやる時はブラシを噛もうとします。前髪を縛るのも一苦労です。
3代目のヨーキーなのですが、前の子たちはそんなに困った覚えがなくて、これから先どうしたら良いでしょうか

Re: 病院の先生に噛み付こうとす...

- アニコムカウンセラー

2021/03/17(Wed) 17:57

No.7036

のの 様

耳や足先など、体の末端を触られることを苦手とするワンちゃんは珍しくありません。
その上、炎症等を起こしている場合、痛みや恐怖を感じ、普段以上に敏感になることは、自然な反応であり、自分自身を守るという意味では、ワンちゃんにとって大変重要な感覚です。

苦手なものや、その度合いなどはワンちゃんによって個体差も大きく、克服する方法や期間も様々です。
苦手なものに慣れていくには、無理をせず、「好きになって欲しいものに対するヨーキーちゃんの中のイメージをどれだけ良くしていくか」ということが大切です。

苦手なことを好きなことに結びつけることで、改善することもありますので、点耳薬をつける際には、明るい声をかけながら、おやつなどで気をひき、いいこにしていることができたら、ご褒美として与えましょう。根気強く繰り返すことで、苦手なことへの印象も変わるかもしれません。
また、点耳薬を使用する際は、お薬が見えないように、真正面からではなく、ヨーキーちゃんの死角から点耳したり、ハンカチなどで手の中に隠して点耳してみるのも、方法の一つかと存じます。

なお、耳の痛みから嫌がっていた場合は、症状が改善することで、自然と落ち着く場合もございます。
ワンちゃんは自分が不安だったり、恐怖を感じると飼い主様の様子を通して周囲の様子を把握しようとしますので、動物病院でも、のの様が楽しい雰囲気で先生やスタッフさんと接する姿を見せてあげられると、ヨーキーちゃんも安心するかもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



食糞します

投稿者:ちちえ

投稿日:2021/03/14(Sun) 22:10

No.7026

日中長い時間お留守番させてます。
どうしても一度は、糞をしています。
帰宅すると、トイレトレーからはみ出てバラバラになった糞が毎日のように散らばっています。
恐らく糞を食べていると思いますが、大丈夫でしょうか?

市販の食糞防止シロップをかけてみたりしたのですが、下痢便にて余計にトレーや床が汚れます。
何か良い方法はありますでしょうか?

Re: 食糞します

- アニコムカウンセラー

2021/03/17(Wed) 17:53

No.7035

ちちえ様

ワンちゃんの世界では、食糞はそれほど珍しいことではなく、成長に従って徐々に食べなくなることが多いものです。

食糞の原因は、原因は様々でございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞をすることが、暇つぶしや遊びの一つになっているのかもしれません。

お留守番中に食糞をする場合には、排便のタイミングを観察した上で、食餌や運動の時間をずらし、お出かけ前に排泄できるようコントロールできると、お留守番中の排泄を減らせるかもしれません。

また、適度な運動による心地よい疲れの中、お留守番中はケージで眠って過ごせるようにしてあげるなど、生活リズムを見直してみると良いでしょう。

ワンちゃんのケージが狭く、いつも目の前にウンチがあるのであれば、ケージそのものをサークルのようなもので囲い、少し遊ぶスペースを作るなど工夫なさるのも一つの方法かと存じます。

なお、下痢の原因は寄生虫感染、胃腸炎、異物摂取、フードが合っていない、消化不良、お腹が冷えた等、様々考えられます。ワンちゃんの下痢と食糞防止シロップとの関連性はわかりかねますが、一度、かかりつけの先生にも使用について、ご相談いただければと思います。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●愛犬がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1236

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。