教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

糞をハウスに持ち込む問題

投稿者:いちご

投稿日:2019/05/12(Sun) 09:53

No.5805

糞をした後、ちょっと目を離すかと、糞をハウスに持ち込み、イタズラして汚してしまいます。
糞をした後、すぐに処理しないとイタズラするので、目が離せません。どうしたらよいかご教示をお願いたします。

Re: 糞をハウスに持ち込む問題

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/05/15(Wed) 12:12

No.5808

いちご 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後に起こった出来事により「何をしたら何が得られるか」ということを学習していくため、
例えば、ウンチをオモチャにしたときに、飼い主様が騒いだり怒ったことで、「飼い主様がかまってくれた」「自分に注目してくれた」などと勘違いをして、
その行動を繰り返すようになることもあります。
その他、飼い主様が急いでウンチを片付ける様子をみて、「飼い主さんもウンチを欲しがっているみたい、取られるものか」と、
かえってウンチへの執着心を強くしたり、「どちらが先にウンチを取るか」という楽しい遊びになっている可能性もございます。

いずれの場合も、「ウンチでイタズラをしても、楽しいことがない」と感じさせて、少しずつウンチへの興味をなくしていくように導いていくと
良いかと存じます。
例えば、排便時には注目しすぎず、ウンチをくわえようとしている瞬間を見かけた時には、少し離れたところから呼んだり、
音が鳴る好きなオモチャを他の方向へ投げるなどの方法で気をそらせるようにしてみます。
その中で、偶然にでもウンチをくわえずに他へ興味が移った時や、日頃から好ましい状態にある時は積極的に明るい声や表情で褒めていただき、
それと平行して、後から見つけた時や、ウンチでケージを汚したときは、騒いだり反応せずに、ワンちゃんの気をそらした上で、さっと片付けましょう。
「ウンチでイタズラをしない方が良いことがある(飼い主様が注目してくれる)」ということを、態度で示していくことがポイントです。

今後、ウンチよりも魅力的な遊びやオモチャと出会うことで、ウンチへの執着心も自然に薄れていくこともございますので、
ぜひ、ゆったりとした気持ちで取り組んでいただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ハリネズミの白内障

投稿者:ひと

投稿日:2019/05/10(Fri) 16:35

No.5804

3歳ハリネズミです
アルビノで赤い目ですが、中心部が白くなりました
手当て、治療がありますか?

Re: ハリネズミの白内障

- 獣医師 宮下

2019/05/14(Tue) 17:47

No.5807

ひと 様

ハリネズミさんも、視覚以外に優れた嗅覚や聴覚がありますので、今のところ、日常生活に大きな影響は感じられないかもしれませんが、今後、涙が出たり、眼を痛がるようになるなど、他の症状に変化することもありますので、早めに動物病院へ受診されることをお勧めいたします。

ひと様のハリネズミさんの症状により、点眼薬やサプリメントなどが処方されることもありますので、詳しくは受診された際に、獣医師へご相談いただくとよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコム損保をよろしくお願いいたします。



クリプトスポリジウム

投稿者:ぱふぇ

投稿日:2019/05/09(Thu) 13:04

No.5802

胃腸炎のため便を調べたら、クリプトスポリジウムの卵と思われるもの、もしくはジアルジアのシストがありました。うちの犬が他の犬や飼い主さんたちに接触しても大丈夫ですか。感染が広がらないか心配です。
また原因はどんな事が考えられますか。

Re: クリプトスポリジウム

- 獣医師 山口

2019/05/13(Mon) 16:27

No.5806

ぱふぇ様

さて、クリプトスポリジウムとジアルジアは、どちらも原虫と呼ばれる寄生虫であり、一般的にはそれぞれのオーシストやシストを含んでいる便や水などを経口的に摂取(食糞、便を踏んだ足やお尻を舐める、毛づくろい等)することにより感染します。

なお、いずれの原虫も、他のワンちゃんや人にも感染することがありますので、かかりつけの先生にご相談いただき、指示があるまでは接触を控えた方がよろしいでしょう。

また、再感染を防ぐために、迅速に便を片づけることや、ケージやトイレ等の消毒をおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



甘え鳴きについて

投稿者:ダリ

投稿日:2019/05/08(Wed) 08:35

No.5800

8ヶ月のトイプードルの男の子です。留守番は問題なくできるのですが、家の中に人がいるのに姿が見えなくなると(トイレなど)くんくん鳴いて止まりません。ワンワン吠える訳ではないです。無視をしても効果がありません。何か対策はありますか?

Re: 甘え鳴きについて

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/05/10(Fri) 15:44

No.5803

ダリ 様

ワンちゃんの群れで行動をするという本来の習性とは異なるため、独りになることに不安を感じる子は少なくありません。

この場合、「鳴いても要求は通らない」ことをワンちゃんに理解してもらうため、ダリ様が現在、実践されているように、「鳴いている間は構わない」という姿勢はとても重要ですので、ぜひ続けていただければと存じます。
また、しつけのために無視し続けていても、根負けするように要求を叶えてしまうことで、「鳴き続けた甲斐があった」という自信につながることもございますので、根気強く続けていただくことが大切です。

それと同時に、鳴かない方が良いことがあるという経験を積んでもらうこともポイントです。
例えば、姿が見えなくなった後、どのくらいで鳴き始めてしまうのか観察していただき、初めは数秒かもしれませんが、トイプードルちゃんから離れた後、クンクン鳴き始めてしまう前のタイミングでトイプードルちゃんの元に戻り、優しく声をかけていただきます。
このようなことを繰り返していき、少しずつ鳴かずに待っていられる時間を延ばしていくことも方法の一つです。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いものですが、一貫したルールで根気強く接しながら、小さな成功体験を積み重ねていただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



他の犬や人になつかない

投稿者:みつる

投稿日:2019/04/26(Fri) 15:45

No.5798

7ヶ月のトイプードルですが、散歩の時他の犬や人になつかないのですが、興味はあるようで近づこうとしますが、向こうから来ると逃げてしまうのです。
どの様にすれば他の犬とも仲良くなってくれるのですか?

Re: 他の犬や人になつかない

- アニコムカウンセラー 横井

2019/05/08(Wed) 16:16

No.5801

みつる 様

ワンちゃんは、初めて出会う人や動物に対し、興味や恐怖心、警戒心など様々な感情を抱きます。
みつる様のトイプードルちゃんは、まさに今、周りの状況や様子から、様々な学習をしている時期ではないかと存じます。

今は他のワンちゃんが近づくと、トイプードルちゃんの方から逃げてしまうとのことですが、相手のワンちゃんがトイプードルちゃんを追いかけてきたり、噛みついたり、ということがなければ、徐々に「他のワンちゃんがそばにきても怖いことはない」という経験に繋がっていきます。

まずは、少しずつ、リラックスした雰囲気で、「怖いことはない」という学習をすることがポイントです。
ワンちゃんは、飼い主様の表情をみて状況を把握しようとすることがございますので、みつる様は自信満々に胸をはり、「みつる様は自分を守ってくれる存在で、一緒にいれば大丈夫」と感じさせてあげられるとよいかと存じます。
その上で、まずはみつる様が相手の飼い主様にご挨拶をされるなど、和やかな雰囲気を経験させてあげましょう。

無理に近づけようとすることで、かえって警戒心を強める可能性もございますので、トイプードルちゃんの無理のない範囲で、みつる様も楽しみながら、スモールステップで取り組んでいただくとよいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。