教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

先住犬のマウンティング

投稿者:りまっくま

投稿日:2019/05/22(Wed) 11:06

No.5817

先日、2匹目(チワワ オス 6カ月)を迎えました。次の日から、先住犬(チワワ オス 去勢済み 6歳)が後輩犬にマウンティング攻撃を始めました。後輩犬も嫌がったり、逃げたり、唸ったりして拒否はしますが激しいです。どうすれば良いですか❓

Re: 先住犬のマウンティング

- アニコムカウンセラー 横井

2019/05/24(Fri) 15:45

No.5819

りまっくま 様

新しいワンちゃんを迎えた時、最初からスムーズにいくことは稀です。
突然の新たな子犬ちゃんの登場に、先住のチワワちゃんは、ご家族の愛情や自分の縄張りを取られるのでないかと
不安になっているのかもしれません。

まずは、先住のチワワちゃんに、子犬ちゃんがいてもご家族の愛情は変わらないこと、大切な居場所もしっかり確保されていること、
今までと何も変わらないということを感じさせてあげることで、子犬ちゃんを受け入れる心の余裕を作ってあげることが大切です。

そのためには、まずは時間をかけ、少しずつ馴染ませていくことが必要になります。始めは5分、10分と一緒にいる時を短い時間からスタートし、
徐々に延長していくことで少しずつ子犬ちゃんになれさせましょう。
また、先住のチワワちゃんが一人でリラックスできる空間や、先住のチワワちゃんと、りまっくま様との二人の時間を確保してあげましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「多頭飼育」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんの多頭飼育
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=40


それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



血液検査でALT(GPT)があがった...

投稿者:ニール

投稿日:2019/05/22(Wed) 10:13

No.5816

こんにちは。
先日(今年の5月)に5歳のヨーキーが血液検査をフィラリアのお薬をいただく際に受けました。
結果、ALT(GPT)がほぼ一年前と比較して57から96に上がっていました(ASTは27から39でした)。
未だこの数値では肝疾患が疑われる程ではないというのが獣医のさんの診断でしたが、何故上がったのか、そして一応血液検査の正常値範囲ではASTは80までとなっていましたので、その範囲までに戻してあげたい為には何を、というのが検討つきかねる状況です。
思い当たるのは、1年前に避妊手術を受けまして(1年前の血液検査は手術前の結果です)、手術前までは食欲がホルモンの分泌等の理由でかなり不安定だったのですが術後は今までの不安定さが嘘のように安定しています。
食欲がありますので、以前からもオヤツはあげていたもののゴハンもオヤツも食べたり食べなかったりというのが、きちんとゴハンもオヤツも食べるようになり、体重も手術前が2.2Kg前後が今は2.5前後となっています。
オヤツはゴハンを食べない時の補助的にあげていたのが、両方とも食するようになったので、ゴハン以外のオヤツが余計な栄養素になってしまったのかな、と素人考えでは思ったりしています。
ですので、この数日からオヤツはあげないようにしてゴハンだけにしています。
これで少し様子をみて再度血液検査を受けに行きたいと思っているのですが、オヤツ抜きのゴハンオンリーにしてから、どれくらいの期間で血液検査を受けるのが好ましいのか、そのあたり検討がつきませんので、2〜3週間とか1ヶ月位とか、その目安をご教示いただけますと大変助かります。

※あと、これは蛇足なのですが、これまでに何度か受けた血液検査の結果を見直してみたのですが、4〜5年前の検査でALT(GPT)が91というのがございました(ただ、この時の検査期間が異なるのか、また正常範囲の規定が変わったのか、この時の検査用紙には正常値の範囲は100までになっていました)。
その時は正常値でしたので特に獣医さんからもご指摘はうけませんでしたが、その1年後位(現在から3年ほど前)の検査ではALT(GPT)は57と下がっていました。
私としては食事等の影響が強いのかな? とかしか思い浮かばないのですが(ただこの4〜5年前や3〜4年前は上述でも触れていますが食欲が安定していない時期でしたし、何かの食べ過ぎとかは考えにくいのですが、もしかしたらストレス等の関係でもALT(GPT)とかは上がったりするものなのでしょうか?(その4〜5年前の91の時はシーズンの2週間前でしたし、今回もちょっと年内いっぱり隣接の敷地でマンション建設が行われている為、工事音がするのでワンちゃんにとってはやはりストレスなのかなとも思ったもしています)。

Re: 血液検査でALT(GPT)があが...

- 獣医師 米本

2019/05/24(Fri) 15:42

No.5818

ニール 様

GPTは主に肝臓に存在している酵素で、肝細胞が破壊されると血液中に漏出しますので、肝細胞の障害の程度を調べるのに適しています。

この数値が上昇する原因としては、ウィルス感染や薬物摂取、自己免疫疾患などによる肝炎、食事や遺伝的原因による脂肪肝、肝臓の腫瘍、
その他の疾患による二次的なものなど多岐にわたり、検査日の状況や体調などでも変動します。

なお、フードのみに変更した後の検査は、目安として2週間程で血液検査を行い、数値が安定しましたら必要に応じて間隔をあけて
再検査をすることが多いかと思いますが、状況によっても異なりますので、かかりつけの先生とご相談ください。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



腸内フローラ検査

投稿者:そうた

投稿日:2019/05/16(Thu) 18:22

No.5811

先日申し込みした腸内フローラの結果メールが届きました。
運動不足と偏った食事とは、具体的に何を多く食べたらいいとかありますか?
今は虚勢用と減量用のご飯を混ぜてあげているのと、ボーロ(カロリーオフ)と、ふと、たまに人間が食べるレタスと豆腐と米をに5粒くらいあげています。

Re: 腸内フローラ検査

- 獣医師 米本

2019/05/20(Mon) 16:03

No.5815

そうた 様

腸内フローラには個体差があり、食事の他にも、ストレスや疾患、投薬、気温などからくる環境ストレスなど、様々なものから影響を受け、日々変動します。
そのため、どのようなものを与えると腸内環境が改善されるかは、残念ながら現状では解明されていない部分も多くございますが、
アニコムでは腸内フローラに多様性を持たせることが良いのではないかと考えています。

多様性を持たせるためには、一般的にはヨーグルトやオリゴ糖、食物繊維が含まれる野菜などが有効とされており、
いわゆる善玉菌を増やすとされるサプリも市販されております。
しかしながら、疾患をお持ちの場合や体質などによっては注意が必要になるため、今まで与えたことのないものを与え始める際には、
かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいかと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



お散歩中の排便排尿について

投稿者:さとこ

投稿日:2019/05/16(Thu) 18:07

No.5810

生後4ヶ月のジャックラッセルテリアです。
3週間前にお散歩デビューをしました。

毎日30分ほどのお散歩を早朝と夕方にしていますが、今まで一度も外でオシッコとウンチをしたことがありません。
ウンチをしそうなタイミングでお散歩に行っても、家に帰るまで我慢しているようで、家に帰ったとたんにトイレに駆け込むことが多いです。

ワンちゃんはお散歩中にオシッコとウンチをするというイメージがあり、できれば我慢せずに外でしてほしいのですが、どうすればしてくれるようになるのでしょうか。これにもやはり、しつけが必要なのでしょうか。
または、お散歩に慣れてくると、自然とするようになってくれるのでしょうか。

Re: お散歩中の排便排尿について

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/05/20(Mon) 16:02

No.5814

さとこ 様

外での排泄は、ワンちゃんの持つ自信や気質と関連があるといわれております。
ワンちゃんが、成長とともに自分への自信を持つようになると、どこに行ってもある程度リラックスができるようになり、
徐々に外で排泄をするようになる傾向が見られます。

また、家でする排泄と外でする排泄を関連付けることも、1つの方法でございます。
家で排泄をするときに、「ワン・ツー」や「シーシー」等、いつも決まった掛け声をおこない、排泄したら褒めてあげましょう。
繰り返し行っていただくことで、「声かけ=排泄」ということが結びつき、外で声かけをした際に、条件反射で排泄に繋がることもございます。

また、シートの上でする習慣がついているのであれば、お散歩中に排泄しそうなタイミングで地面に敷いたシートへ誘導し、
声かけをしてあげてもよいかもしれません。

なお、さとこ様の仰るとおり、今でもワンちゃんはお散歩中に排泄するイメージが強いですが、天候や飼い主様のご都合でお散歩に行けないときや、ワンちゃんが高齢になってお散歩が難しくなったときなど、おうちの中にあるトイレで排泄できることが、大きなメリットになることもございますので、屋内でも屋外でも飼い主様のかけ声で排泄する場所をコントロールできるようになると望ましいでしょう。

最後となりますが、外での排泄がご近所トラブルの原因になったり、オシッコも含めて外で排泄させてはいけないと条例で決められている地域もあるようなので、予めご確認いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



かみぐせ

投稿者:なぎ

投稿日:2019/05/15(Wed) 22:58

No.5809

かみぐせがなおりません。生まれて3ヶ月 にもうすぐなりますが、いろいろ試してます。
噛んだら無視して柵にいれたり、苦味スプレー購入して噛むところにしたり
でも逆に興奮して噛みついてきます
そのときはかなり本気で痛いです。根気強くした方がいいですか?飼い初めて二週間たちました

Re: かみぐせ

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/05/17(Fri) 14:55

No.5812

なぎ 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう   等

このように、理由は様々ですが、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

「人や物を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、例えば、噛んでほしくないものを噛んでしまったり、遊びの延長線上で、手足などを噛んだ場合は、噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。
また、高くて大きな声で叱ったり、痛がる素振りをみせることで、ワンちゃんにとっては「楽しい」、「余計に興奮する」という状態になることもありますので、ご注意ください。

なお、ケージはワンちゃんにとって、くつろげる大好きな場所である必要がありますので、叱られた経験とケージに入ることが結びつかないようにご留意いただければと思います。もし、ケージへ戻すのであれば、興奮する前の段階で戻してあげると良いでしょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いものですが、一貫したルールで根気強く接していただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。