教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

猫の噛み癖

投稿者:けんけん

投稿日:2019/06/12(Wed) 14:05

No.5837

5月で1歳になったアメショーの男の猫ちゃんですが、噛み癖がひどくて困っています。
主が歩いている時に足に噛み付いたり、横になっている時も噛み付いて来たりします。どう対応したらよろしいでしょうか?

Re: 猫の噛み癖

- アニコムカウンセラー横井

2019/06/13(Thu) 17:59

No.5840

けんけん 様

ネコちゃんが噛む理由や目的は、本能からくる場合や遊びの誘いなど様々です。
また、若いネコちゃんの場合、成長の過程として「噛む」行動がみられることも多いです。

ただ、どのような理由であれ、噛むことを許し続けると、エスカレートしていきますので、
まずは、ネコちゃんの様子をしっかり観察していただき、噛ませないような対応や環境作りをすることが重要でしょう。

以下URLにて、ネコちゃんの「噛むこと」の対処法について記載しておりますので、
よろしければ、ご参考にしてください。

●猫が噛む理由とは?効果的なしつけは?
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/261.html

●どうぶつ親子手帳 噛み癖 <猫>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=21&id=104

ぜひ、ネコちゃんの「噛む」という行動の意味合いも理解してあげながら、噛ませないために上手にコントロールしてあげられるとよいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ご飯をたべない、飛びつき、トイ...

投稿者:マロン

投稿日:2019/06/10(Mon) 15:10

No.5836

1.Mダックス5ヶ月の女の子なのですが、3週間前からご飯を急に食べなくなりました。
初めはご飯をあげですぐ食べず5分位してからちょっとずつちょっとずつ食べてたのですが日に日に全く食べなくなり2日目で心配だったので手であげると食べてくれました。でもそれ以来手からしか食べす…何気にドライフードが嫌なのかなぁと思ってスプーンで1〜2杯位水をかけてあげると食べるようになりました。なぜ急にこんな事が起こってしまったのかのかわからないのとこのままの状態でいいのか不安です。ちなみに我が家はドックフード以外の物はオヤツも含めてあげていません。またご飯を食べなかった際も30分で下げるようにしていました。

2.飛びつきについてなやんでいます。
すごく興奮しやすい子で人の口を舐めたがります。急に顔に突進したり飛びついてきたり…どうすれば辞めさせることができるのか教えてください。

3.最近、トイレをする時にたまに片足を少しあげる事があります。女の子だし足を上げてトイレをするとも思えないし何か身体に問題があるのでしょうか。

Re: ご飯をたべない、飛びつき、...

- 獣医師 米本 アニコムカウンセラー 横井

2019/06/12(Wed) 16:38

No.5838

マロン 様

1. 食事について
一般的に、ワンちゃんがフードを食べなくなる原因として、主に以下の可能性が考えられます。
・口腔内の炎症や痛み等の違和感
・胃や腸などの内臓疾患による不調
・異物の誤飲
・呼吸器疾患による不調や嗅覚の低下
・環境の変化や発情に伴うストレス
・フードに飽きた
・甘えたい

まだ子犬ちゃんであり、経過が長くなっていることから、念のため、かかりつけの動物病院の受診をおすすめいたします。

通院した上で、体調に問題がなければ、以下のことをお試しください。
・香りを立たせるためにフードを40度程度に温める。
・ドライフードをぬるま湯や鶏肉のゆで汁などでふやかす。
(傷みやすくなりますので、作り置きせず、食べない場合は15分〜30分ほどで片付けてください。)
・食べたら褒める。

食べない時は、つい心配でお声を掛けたくなるかと思いますが、それが嬉しくて食べないという場合もございます。
食べない時は知らん顔をしていただき、少しでもご飯を食べたら、たくさん褒めてあげて、ご飯を食べることが、
「楽しい」、「嬉しい」と思わせてあげることがポイントです。
最初はフードボウルに少量のフードを入れて、食べたら褒めて、また追加で入れてあげるのも一つの方法です。

2. 飛びつきについて
ワンちゃんは興奮すると、収拾がつかなくなることが多く、飼い主様の指示も届きづらくなるため、興奮する前に
対応をすることで、どのような行動が好ましいかを教えていけるとよいでしょう。

例えば、マロン様が顔を近づけたときなど、Mダックスちゃんが興奮しそうな状況に気づいたときは、前もって
Mダックスちゃんの意識を別のところに向けたり、オスワリやマテなどの号令をかけます。
その号令に従えている間は褒め続けたり、オヤツなどのご褒美を使って、マロン様に注目しておくようにしましょう。
もし、途中で、興奮し始めてしまった時には、まずは一度、毅然とした態度で「いけない」「ノー」などの短い言葉を低いトーンで伝え、
それでもおさまらない場合には、Mダックスちゃんに背を向けるなど、落ち着くまでワンちゃんに注目しない方が良いでしょう。

あわせて、日頃からどのような状況下でも、Mダックスちゃんの注目や意識を、マロン様に戻せるようにアイコンタクトの練習を
されてもよろしいかと存じます。

以下URLにアイコンタクトについて記載がございますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●anicom you 「きずなを深めるトレーニング【アイコンタクト】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2460

3. 足をあげてトイレをすることについて
足を上げてトイレをするのは男の子というイメージが強いですが、女の子でも、自分をアピールするためや、
例えば、一度排泄中に足におしっこがかかったことが不快で、足を上げてしたところかからなかったなどの経験から、
足をあげてするようになる子もいます。

そのため、女の子でも比較的みられる仕草ですが、なかには足に違和感を感じたり、関節の痛みなどから、姿勢を変えて
排泄をするようになることもございますため、ご心配な場合は、通院の際にかかりつけの動物病院にご相談いただいてもよろしいかもしれません。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の犬歯が折れていた

投稿者:まーご

投稿日:2019/06/05(Wed) 15:44

No.5834

こんにちは。よろしくお願いいたします。

気づいたら飼い猫2歳の片方の犬歯が折れていました。

半年以上前に歯ぎしりのようなことをしていたり、パッと見ると片方の犬歯が短く見えましたが、まさか歯が折れるとは思っても見なかった事と、歯磨きを嫌がり歯ブラシでは磨いていなかったので、発見が遅れました。

ネットで見ると、猫の歯は折れても心配ないと書かれているのを目にしてましたが、改めてネットで検索すると、動物病院などには、すぐに診察したほうが良いと書かれていました。

多分、歯が折れてから半年は経っていると思います。
痛がる様子はなく、ご飯は食べています。
折れているのは3分の1〜半分くらいと思います。
膿んだり腫れたりしている様子はないです。

病院での処置はどのような可能性が高いでしょうか?
また、今後犬歯が、折れていることによって健康が害されることはありますか?

Re: 猫の犬歯が折れていた

- 獣医師 青山

2019/06/07(Fri) 17:31

No.5835

まーご様

一般的には、歯の破折(歯が折れること)の治療には、
歯内治療(歯を修復して温存するための治療)と抜歯が挙げられます。

動物病院での処置は、受傷した時期、破折の部位や程度,周囲組織の状態、年齢や体調などによって異なり、
無処置で経過観察を行うこともあります。
破折が一部のみで歯髄(血管や神経の通っている軟らかい組織)が露出していない場合は、
欠損部を修復する治療を行うことがありますし、歯茎の中まで歯が折れていたり、膿瘍を形成しているなど、
歯の温存が難しい場合には抜歯が適用されることも多いようです。

なお、破折部位は歯石が沈着しやすいため、歯周炎を起こすことがあり、
歯髄の露出部分は感染が起こりやすいとされています。
感染が重度になると、口腔内の粘膜や歯肉、顔が腫れることや、穴が開いて膿汁を排出することがあります。
病状が進行すると、歯だけではなく全身の健康状態に影響を及ぼす可能性も考えられます。

また、猫ちゃんでは、歯を溶かす細胞(破歯細胞)が異常に活性化することによって、
歯が折れる事もありますので、お早めにかかりつけの動物病院を受診していただくことをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬 多頭飼い

投稿者:ピラティスママ

投稿日:2019/06/03(Mon) 01:47

No.5831

キャバリア、雌、7歳、去勢済みを飼っています。2頭目を迎えたいと思っています。
雌同士でなければならないと思っていたのですが、ネットでいろいろ読んだらば、きちんと去勢、避妊すれば雄、雌の組み合わせでも問題なく、逆に同性同士よりもうまくいくと書いてありました。
より飼いやすい組み合わせは同性、異性どちらがいいのでしょうか?
雄雌の異性の組み合わせの場合、去勢、避妊していれば交尾行動はしないのでしょうか?そのことがとても気になります。
今いる雌犬は、私がごろりと寝転がって休んでいると私の足でマウンティングをします。足をよけたりしてさせないようにしています。

Re: 犬 多頭飼い

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/06/04(Tue) 12:10

No.5833

ピラティスママ 様

ワンちゃんの多頭飼育については、異性同士の組み合わせが良いという説もありますが、同性同士でも良い関係性が築けるケースも多くございます。
ワンちゃんには個体差があり、もともとの相性もありますので、性別より、迎えるときの様子や迎えた後の環境の方が、
その後の距離の縮まり方に大きな影響を与えることが多いようです。

新たなワンちゃんを迎えるときのポイントなど、「多頭飼育」について、以下URLにて記載しておりますので、
よろしければ、ご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんの多頭飼育
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=40

なお、去勢・避妊手術をすることで、原則、交配行動はなくなります。
しかしながら、マウンティングについては、発情行動に限らず、縄張りや順位の主張として行うことや、
他のワンちゃんがマウンティングをしているところを見たことをきっかけに、真似て行うようになることもあります。

ワンちゃんの「マウンティング」について、以下URLにて記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 「困ったこと マウンティング」
https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=19

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:シュシュ

投稿日:2019/05/31(Fri) 20:48

No.5830

眼球から出血しているのか白目のあたりも中心のあたりも赤く見えます。二、三日前に赤いと感じました。わんこは赤い方の目だけ時々目を細める仕草をします。緊急を要することなのでしょうか? よろしくお願いします。

Re: 無題

- 獣医師 米本

2019/06/03(Mon) 16:32

No.5832

シュシュ 様

投稿いただきました内容より、お急ぎのご相談かと存じますが、
当掲示板では回答までにお時間を要しますので、取り急ぎの回答となりますこと、ご了承ください。

眼球からの出血は、外部から何らかの力が加わったことにより角膜に傷が付いた場合、結膜に炎症や出血が生じた場合、眼球内部に炎症や出血が起こった場合など、様々な原因と状況が考えられます。
目を細める場合には、痛みや何らかの違和感などを感じている可能性がありますので、なるべく早めに動物病院を受診されることをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。