教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

多頭飼い…

投稿者:みいこ

投稿日:2019/06/30(Sun) 22:00

No.5859

我が家は3匹のプードルがいますが、一番上の子と一番下の子の仲が悪くて困ってます。(3匹共兄弟ではありませんが8年以上一緒に暮らしてます)

普段はお留守番が多くて各々クレートに入りお利口にしてますが、2.3年位前から人間が食べ物を食べたり飲み物を出すと乱闘する程のケンカが始まり止めるのに毎回とても大変です(>_<)
もちろん、どの子にも人間の食べ物は与えてません

小型犬ですが怖いので、引き離して一匹をクレートに入れるか廊下に出すとかで今のところおさまっています。
時には子供共々引っ掛かれたり噛まれたりします。

何が原因かきっかけが何なのか…
どの子が悪いのか?さっぱりわかりません!
どーすれば3匹仲良く出来るのでしょうか?


Re: 多頭飼い…

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/07/03(Wed) 15:58

No.5861

みいこ 様

ワンちゃんは「家族を群れと考える」という特徴があり、その群れの中で順位を決めて生活するどうぶつさんです。
何かのきっかけでワンちゃん同士の順位が不安定になると、その状況に不安やストレスを感じ、改めて順位をはっきりさせようとして、ケンカのような行動がみられることがあります。

それまで仲良くしていたワンちゃん達の様子が急に変わる原因として、以下のようなことが考えられます。
・きっかけとなるような争いが起こった。
・日常中で3頭の競争心をあおるような遊びや生活スタイルがある。
・先住犬より後住犬が体力的に優位になった。
・先住犬を優先しているつもりが、ワンちゃんには後住犬を優先したように見えて不安になった。
・運動不足等、何らかのストレスを感じた。 等

このように考えられる原因は様々であり、いくつかの原因が複合的に作用している可能性もございます。
いずれにしても、どのワンちゃんだけが悪いということはないため、できるだけケンカにならないような環境を工夫し、あらためて好ましい行動を根気強く伝えていくことが大切です。

興奮状態にあるワンちゃんたちに、何か声をかけたりしても、余計に興奮させて収拾がつかなくなることが多いため、例えば、事前にオスワリなどの指示をした状態で、人間が食べたり、飲んだりしてみていただき、そのまま待っていられれば褒めていただくことで、好ましい行動を教えてあげるのも方法の一つかと存じます。
もし、事前にオスワリなどの指示が難しいようであれば、当面の間、お食事の時間になったら始めから3頭のワンちゃん達には廊下や別なお部屋に居てもらったり、クレートに入ってもらうなど、ケンカのきっかけと思われる場面を見せないような工夫をしてみても良いでしょう。

ワンちゃん達の様子が途中で変わり、みいこ様が戸惑うお気持ちもよく分かりますが、ワンちゃん達が不安にならないよう、みいこ様は堂々とした一貫性のある態度で、好ましい行動を示し続けていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします



無駄吠え、要求吠え

投稿者:小太郎

投稿日:2019/06/26(Wed) 12:26

No.5856

6歳のチワックス♂
ゲージに入れると永遠に吠えてしまい、
近所迷惑になりいれられません。
またペットホテルに預けると夜中吠えてしまい、
預かりを拒否されてしまい、
急な用事の際に預けられない為に、
なにか対処法はありませんでしょうか?
普段一緒にいる時は、
吠えることは少ないです。
ですが、家の中はずっと付いて回りますし、
1人が寂しいのかと思っています。
またネットで調べると不安分離になっている
のかもと思い、私自身が甘やかせ過ぎたのでは
ないかと考えています。

Re: 無駄吠え、要求吠え

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/06/28(Fri) 16:28

No.5858

小太郎 様

ヒトとの生活を続ける中で、次第にお留守番に慣れていくことも多いのですが、野生では群れで行動をするという本来のワンちゃんの習性とは違うため、
「もう飼い主が戻ってこないのではないか」と独りで過ごすことに強く不安を感じるワンちゃんもいます。

留守番中については、誤飲を含めた思わぬ事故からワンちゃんを守るためにも、お留守番中はケージで過ごしてもらうことや長期で留守をするときに
ペットホテルに預けることは、よい選択かと存じます。

しかしながら、留守番の時だけ行動範囲が限られるケージを使うような場合、「ケージに入る=ひとりの時間が始まる」
とケージに対するマイナスイメージからケージ内で過ごすこと自体にストレスを感じる可能性がございます。

まずは日頃、小太郎様がご在宅中でもケージの中で過ごしてもらう時間を作り、ケージ内で食事やおやつを与えるなど、
「吠えずにハウスで過ごせば良いことがある・ハウスの中は安心できる場所」と良いイメージがつくように工夫してみると良いでしょう。

なお、小太郎様のお出掛け時や帰宅時にチワックスちゃんが興奮しているような場合には、
ワンちゃんをなだめるように声をかけることで、「留守番=褒められるに値する特別なこと」と認識するとともに、
留守番中の行いを含めて肯定されていると勘違いしてしまう場合がございます。

そのため、出掛ける時や帰宅時は、チワックスちゃんには声をかけないようにして、鞄を置いたり、上着をかけたり、部屋着に着替えるなど、
チワックスちゃんが落ち着くまで、小太郎様がやるべきことを先に行うと良いかと存じます。
その後、チワックスちゃんが諦めて少し落ち着いた時に、オスワリやオイデなどの号令をかけ、その指示に従ったら、うんと褒めてあげましょう。

以下URLに、お留守番や分離不安に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 困ったこと・お留守番ができない<犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=48

●どうぶつ親子手帳 分離不安
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=66

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



生後3ヶ月の猫のドライフードに...

投稿者:りゅう

投稿日:2019/06/24(Mon) 23:11

No.5854

生後3ヶ月の猫をウェットフードからドライフードに変えようと思っています。ウェットフードは食いつきがいいのですが、子猫用ドライフードはカリカリのまま与えたり、ふやかして与えたりもしてみましたがなかなか食べません。
子猫用は食べないのですが、一緒に飼っている成猫用のドライフードを食べてしまいます。
その成猫も子猫用のドライフードに興味を示して食べることもあります。
成猫が子猫用を、子猫が成猫用のフードを食べても問題ないのでしょうか。回答よろしくお願いします。
ちなみに、与えているドライフードは生猫用がピュリナワンの美味を求める生猫用(1歳以上)、チビ用はピュリナワンの1歳までの子猫用です。

Re: 生後3ヶ月の猫のドライフー...

- 獣医師 青山、アニコムカウンセラー 小山

2019/06/26(Wed) 16:22

No.5857

りゅう 様

子猫ちゃんの成長には固体差がありますが、一般的には6ヶ月齢頃までに筋肉や骨が著しく発達し、体重も増えていきます。7〜8ヶ月齢頃はゆっくりと成長し、およそ12ヶ月齢頃には、成猫ちゃんの骨格・体重となっていきます。
成長が著しい時期の子猫ちゃんの健康を維持するためには、やはり高栄養の子猫用フードを与える方が望ましいでしょう。
一方、成猫ちゃんにとって子猫用フードは、肥満の原因となることがありますので、主食にすることは控えていただくことが望ましいでしょう。

子猫ちゃんに子猫用フードを食べてもらう方法としては、成猫ちゃんと食べる場所を分けるなど環境を工夫してみるとよいかもしれません。また、現在、好んで食べているウェットフードを香り付け程度に混ぜてみたり、成猫用フードを混ぜて与えてみることから始めて、徐々に子猫用フードの割合を増やしていくという方法もございます。

なお、上述の通り、成猫用フードだけでは子猫ちゃんが必要とする栄養素が不足いたしますので、成猫用フードを混ぜることを試される場合には、可能な限り子猫用フードの割合を多くしていただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無駄吠えが ひどい!

投稿者:玲奈&怜海ママ

投稿日:2019/06/24(Mon) 13:36

No.5853

うちは 猫も一緒に飼っているのですが 猫が物を落とした音でも吠えるし 子供たちが部屋から出てくるドアが開く音のでも吠える、くしゃみ、咳でも吠える、ピンポンなんて鳴ると すごい勢いで吠えます。家族が寝ている夜中でもお構いなしです。トイプードル2匹いますが 両方が気が済むまで吠えます。息子の声などでも吠えます。
対症方が あれば詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。

Re: 無駄吠えが ひどい!

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/06/26(Wed) 10:47

No.5855

玲奈&怜海ママ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、
特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。

吠えたワンちゃんに対し、こちらは制止させるつもりで声をかけても、それが「飼い主に注目してもらえた」とワンちゃんにとってはご褒美となっていたり、
「吠えることを応援されている」と勘違いし、さらに興奮させている場合もございます。
また、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応することで
「吠える必要がない」「吠えない方がよいことが起きる」と感じてもらうことがポイントです。

例えば、吠え始めそうなタイミングで、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、大好きなオヤツやオモチャで興味を引きつけておくようにします。
吠えずにやり過ごすことができたら、褒めてあげましょう。「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、
良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんに好ましい行動を示していきます。

吠えてしまったときは「吠えてもメリットがない」ということをワンちゃんに理解させるためにも、落ち着くまでは、目を合わせたりせず、
声もかけない方がよろしいでしょう。

下記のURLにて、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」 <犬>
https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=18

なお、若いワンちゃんの場合、エネルギーを上手く発散できずに
吠えなどの行動に繋がっている可能性もございますので、
運動の時間などワンちゃんの生活リズム全体を見直してみるのもよいかもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



息が荒い

投稿者:フィガロ

投稿日:2019/06/19(Wed) 22:37

No.5846

11か月のミニュチュアシュナウザーの雄です。
寝る前など安静状態の時に胸が大きく早く上下しています。
今まで動物病院では何も病気があるような事は言われていませんが、それほど暑くもない夜で安静状態で息が荒いのは心配です。
何かの病気が疑われるので病院に行った方が良いでしょうか?
それとも健康でも犬はそういうこともあるのでしょうか?

Re: 息が荒い

- 獣医師 山口

2019/06/21(Fri) 16:49

No.5852

フィガロ 様

安静時のワンちゃんの呼吸回数は、個体差はありますが、1分間に10〜35回(胸の上下で1回)程度とされています。

夏場は気温や湿度が高くなるので、体温調節のために通常より少し速くなることがありますが、鼻・気管または気管支・肺・心臓の不調や、
身体のどこかに痛みがあるといった病的な場合にも呼吸回数は多くなります。

原因によっては治療が必要になることもありますので、早めの受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。