教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

アレルギー、腰痛

投稿者:るうと

投稿日:2019/07/04(Thu) 18:38

No.5866

今年6歳になる女の子の猫です。

約2年前からうんちをする時に走ってしまいます。
トイレでちゃんとしようとするのですが、急に走り出し部屋中をうんこまみれにします。

しばらくは様子見で最初はあんま気にしていなかったのですが、あまりにも長く続くので心配になり、かかりつけの病院に行き診てもらいました。

診てもらった結果、『魚、たこ、いか、ほたて、えびのアレルギーで、そのアレルギーのせいで腰痛になっている』とのことでした。
うんこをする時に走るのも、アレルギーで腰痛になりうんちをする時に腰が痛むので走るとのことです。

2週間効く注射を打ってもらいました。
それからしばらくは走ることなくトイレでうんちをしてくれました。
ご飯も変えましょう。と言われたので『魚、たこ、いか、ほたて、えび』が入っていないご飯に変えました。

それから注射を打ってもらうために通院してたのですが、徐々に注射では効かなくなり飲み薬に変えてもらいました。
ですが、飲み薬も最初は効いていたのですが、注射と同じように飲み薬も効かなくなってしまい、また注射で様子を見るようになりました。
約1年間、何度注射を打っても、飲み薬を変えても、全く効かなくなり、先生にも『これ以上できることはない』と言われてしまいました。

ご飯も『魚、たこ、いか、ほたて、えび』が入っているご飯は全くあげていません。
先生に『アレルギーだけではなくストレスもあるかもしれませんね。構ってあげてますか?』と言われたのですが、毎日構ってあげていますし、おもちゃも部屋にたくさん置きキャットタワーもあります。自分に出来ることは頑張ってしているつもりですが、いつになっても治らずもうどうしたらいいのかわかりません。自分はこの子に何をしてあげれば、自分がどうしてあげればいいのか全くわからず毎日のように悩んでいます。

この子は少し気難しかったり潔癖症なので、砂を嫌がり、シートでおしっこやうんちをしています。
それは走るようになる前からです。
もしかしたらなのですが、このような性格も関係ありますでしょうか。

先生には『これ以上できることはない』と言われてしまったのですが本当にないのでしょうか。
走る姿を見る度とても悲しい気持ちになり、何も出来ない自分に苛立ちます。
少しでもこの子が楽になる方法があるのでしたら何でもいいので教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

Re: アレルギー、腰痛

- 獣医師 山口

2019/07/08(Mon) 16:06

No.5872

るうと 様

ネコちゃんが排便後に走りまわる原因としては、主に以下のようなものが考えられます。

@排便時に痛みがある
A便秘で便が固い
B毛などの異物が絡んで便が出にくい
Cトイレの場所や素材が気になり落ちついて排便ができない

排便時の痛みを疑う場合には、原因を確認して治療を行うことが必要となりますし、便秘の可能性がある場合は、原因に対する治療や食事の見直し、投薬を行うことで改善することもあります。
被毛等を多く飲み込むことで、ウンチに被毛が絡みウンチの切れが悪くなる場合もありますので、ブラッシングをこまめにしたり、飼育環境の見直しを検討されるのもよろしいでしょう。
特に繊細なネコちゃんの場合は、トイレに屋根を付ける、静かな場所にトイレを設置する等、落ち着く環境を用意することや、シーツの素材を変えてみるなど、ひとつずつ原因を探っていくことも有効かと思います。

なお、排泄後に猛ダッシュをしたり、爪研ぎをしたり、大きな声で鳴くなどするネコちゃんは多くいます。
これらが起こる原因ははっきりとわかっていませんが、食欲や元気などがかわらず、生活に支障が出ない場合には治療を行わずに様子をみることもよくあります。

排便時に走り出す原因は様々考えられますが、ネコちゃんが排便時に鳴く、苦しそうにするなどの様子が見られる場合には、他の病気が隠れている可能性もありますので、便の状態もあわせてチェックし、再度、動物病院でご相談いただくとよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



長引く下痢について

投稿者:さち

投稿日:2019/07/04(Thu) 04:34

No.5864

8才の女の子です。6月始めから軟便と下痢になり現在まで続いています。
かかりつけの病院で腸の動きを止める注射と整腸剤を処方されましたが全く効かずこれまで超音波検査、直腸検査、便検査でも異常は見られず今度は外部の機関で便の検査をお願いする予定です。
約1ヶ月経ちますが全く治る気もせず1度症状が出始めると数時間おきに下痢を繰り返し最後には血液混じりの水便が出るという症状がひどくなるばかりでこのままだと体重も落ちてしまい体力も無くなってしまうのではないかとても心配です。
医師からは食物アレルギーも指摘されましたがフードは3ヶ月前に変えました。
この状態の為、ワクチン注射も打てずフィラリア予防薬もあげる事も出来ません。
セカンドオピニオンも視野に入れた方が良いでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。

Re: 長引く下痢について

- 獣医師 青山

2019/07/08(Mon) 10:05

No.5871

さち 様

慢性的な下痢の原因は、腸内寄生虫、膵炎などの内臓疾患、ウイルスや細菌感染、食物アレルギーや腫瘍性など、
一過性のものから完治が難しいものまで、多岐に渡ります。
慢性的な下痢に対して適切な治療を行うためには、原因をしっかり見極めることが必要です。
そのためのより踏み込んだ検査としては、内視鏡検査や、腸の組織を一部採取(生検)して行う病理検査等があります。
また、症状等から食物アレルギーが強く疑われる場合には、アレルギー検査が必要になることもあります。

下痢が長期化することによって、栄養不良、脱水、削痩など全身への影響も懸念されるため、動物病院にて再検査やその他検査の必要性、今後の治療方針について、よくご相談いただくことをおすすめいたします。

なお、セカンドオピニオンとは、より良い決断をするため、専門的知識を持った第三者に意見を求めることで、どうぶつさんの医療でも一般的で重要なことと認識されてきていますので、ご検討なさることも重要な一つの方法と存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吠え

投稿者:はる

投稿日:2019/07/04(Thu) 01:02

No.5863

トイプードルはな7ヶ月メスです。以前も吠えに対して相談させていただきました。以前にもまして、吠えはヒートアップしています。
通る車には向かって行こうとするし同時に吠えまくります。
この前しつけ教室に見学にいきました。
1つはひとクラス5匹までで飼い主対ワンちゃんが基本のお座りから待てを教わる。
もう1つは保育園みたいにいろんな年齢層の大小のワンちゃんが遊び1日お預かりしてくて?その中で先生がしつけをする。やり方は迎えの行って教わる見たです。

友達も作ってあげたいので両方に通わせてあげたいのてすが、指導方法か異なるとはなが混乱しますか?家族は混乱するから、1つがいいとは言うのですが、私は吠えて散歩もなかなかでままならず、他のワンちゃんとの交流も難しい状況なのて、その保育園のような場所で、他のワンちゃんとの接し方や遊び方を学んでほくして、遊ばしてあげたいし散歩ではなに対して危険が伴わない様にしてあげたくてしつけも通いたいのてすが、1個にしぼるほうかよいのでしょうか?教えて下さい。

Re: 吠え

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/07/08(Mon) 09:48

No.5870

はる 様

他のワンちゃんや周囲の環境とよりよく接する上でのご注意点を、しつけ教室や保育園を通して学ばれることは有効なことかと存じます。
ただ、よく耳にするのは、ワンちゃんはしつけ教室や保育園で先生の指示はきくけど、家に帰ってくると前の状態に戻ってしまう、という声です。

そのようにならないためには、はる様が、ワンちゃんと接するという経験を豊富にお持ちの先生からさまざまなエッセンスを学び、日常生活の中ではなちゃんとの接し方に活かしていくということがとても重要です。
また、保育園としつけ教室のどちらかにした方がいいのか悩まれているということでしたが、吠えている原因によっては、急激な環境の変化がかえってはなちゃんのストレスとなったり、ご家族様が心配されているとおり、混乱して戸惑う可能性もございます。

そのため、まずはいずれか片方だけに通いながら、はなちゃんの様子や実際にはなちゃんと接してみた先生のご意見なども参考に、その後どうするかを考えてもよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食が細い(1日30gぐらい)し...

投稿者:ちゃーちゃん

投稿日:2019/07/03(Wed) 20:50

No.5862

メインクーン、5か月、体重2.28kg です。
ロイヤルカナン成長後期の子猫用とブリーダーさんから分けてもらったドライフードをあげていますが、食が細くて困っています。1日30gほどしか食べません。
ウンチは毎日1回出ています。

ゆで卵の黄身は好きなので、おやつに1日に1/4量ぐらいを数回に分けてあげています。
体重も増えないし食も細いので、ゆで卵の黄身を1日1個あげてみたいと思うのですが、大丈夫でしょうか?
他に何か対策がありましたら教えてください。

Re: 食が細い(1日30gぐらい...

- 獣医師 山口

2019/07/05(Fri) 17:56

No.5868

ちゃーちゃん様

さて、5か月のネコちゃんは成長期であるため、栄養バランスのとれたネコちゃん用のフードを食べてもらうことが必要となります。
ゆで卵の黄身は栄養価が高いため、食欲不振時に少量を与えるケースもありますが、それのみでは栄養バランスが偏ってしまいます。

食が細い原因には、胃腸や内臓、口腔内等に不調がある病的な場合と、健康状態には問題がなく、食に興味がない・遊びが優先・フードが好みでない場合等があります。

一般的に食欲を増進させる対策としては、以下のような方法があります。
・フードをふやかしたり、ウェットフードを利用する
・ドライフードをトースターや電子レンジで軽く温める
・フードに好きなもの(黄身等)を少量混ぜる
・食器の種類を変える(例:ステンレス→陶器)
・遊ぶ時間を増やす
・ネコちゃんの安心できる場所で食事をあげる

病的な原因がある場合には適宜治療が必要となりますので、健康面で問題がないか、早めに診ていただくとよろしいかと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ひなの食ふん

投稿者:ねね

投稿日:2019/07/02(Tue) 14:16

No.5860

おしっこはトイレで出来ますがうんちが難しく見ていないと食い散らかしてしまいます。夜中ケージに入れると寂しくて鳴く〜吠えるので1度だしてトイレなど様子見るのですが何度も繰り返すので出したまま寝てしまうと必ず食ふん食い散らかしで疲れてしまいました。

Re: ひなの食ふん

- アニコムカウンセラー 横井

2019/07/04(Thu) 15:04

No.5865

ねね 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

まず、ワンちゃんの世界では、食糞もそれほど珍しいことではなく、成長に従って徐々に食べなくなることが多いです。
食糞の原因は様々でございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞することが、ねね様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっている可能性がございます。
また、ウンチを食べている最中や食べた後に、飼い主様が騒いだり、叱ったりすると、ワンちゃんは「食糞すると飼い主様がかまってくれる」と勘違いして、食糞を繰り返すようになることがありますので、日中でも食べてしまう前のウンチを見つけた時には騒がずにさっと片づけるようにしましょう。

ねね様のワンちゃんのように、夜中に排便があり食糞してしまう場合には、ウンチをするタイミングを食事の後、運動の後、起きたときにするように、食事の時間や、散歩の時間を変えるなど、生活のサイクルを変えていただくのも、効果があるかもしれません。
例えば、夕飯から時間があくことで、夜中におなかをすかせて、ウンチを食べてしまう場合もございます。
お食事の量や回数など、必要なカロリーが与えられているか再度ご確認いただき、夕食時のフードを少し取り分けておいて、寝る前に与えていただくなど、食事と排便のタイミングなどをご確認いただき、工夫していただけたらと存じます。

なお、以下のURLにて、「食糞」や「夜鳴き」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=45

●夜鳴き <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=151

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。