教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

唸りながら足を噛んでくる

投稿者:さとこ

投稿日:2019/07/12(Fri) 10:42

No.5883

6ヶ月のジャックラッセルテリアのメスです。
とても活発な子で、お散歩は毎日朝晩1時間ずつしています。
ここ最近、お散歩中に急に走り出したかと思うと、ガルルルと唸りながら、何度もスニーカーの上から私の足を本気噛みするようになり、それが毎日続くようになって困っています…。
明らかにじゃれついて噛んできているというわけではなく、威嚇して噛んできています。

威嚇噛みが始まると、痛いと叫んで犬の身体を地面に押さえつけて叱りますが、さらに興奮して今度は手を噛んでこようとします。仕方ないので、抱き上げて散歩を中断し、興奮が収まるのを待ちますが、家に帰って来てからも、また唸りながら靴下の上から足に噛みついてくることがあります。叱るとさらに興奮して部屋の中を走り回るので、捕まえてサークルの中に閉じ込めて部屋を立ち去っています。

散歩中に拾い食いするのをリードを無理やり引っ張ってやめさせることが多いため、それを嫌がっているのかもしれませんが…。威嚇しながら足を噛んでくるのをやめさせるには、どうすればよいでしょうか。

Re: 唸りながら足を噛んでくる

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/07/17(Wed) 18:01

No.5890

さとこ 様

まず、ワンちゃんがヒトや物などを噛む理由は様々ですが、噛んだことでワンちゃんにとって良いことが起こったり、危険や恐怖を回避できたという経験などから、同様の行動を繰り返すようになった可能性もございます。
また、これまではなかった行動が見られるようになった場合には、きっかけとなる出来事がなかったかを思い返していただき、何か心当たりがあれば、可能な範囲で原因を取り除いていただくことも大切です。
いずれの場合も、ワンちゃんは興奮すると収拾がつかなくなり、指示も通りにくくなるため、ジャックラッセルテリアちゃんの様子をよく観察いただき、興奮する前の段階で、一旦、オスワリ等を指示してクールダウンさせるなど、できる範囲でコントロールしていただけるとよいかと存じます。
それでも、興奮して、足を噛んできたときには、冷静かつ毅然とした態度で「いけない」などの短い言葉で叱り、噛むのをやめたら褒めてあげましょう。
叱っても噛み続けるようであれば、リードを短く持ち、足から遠ざけるように引き離した状態で落ち着くまで、声もかけずにそっとしておきましょう。
一方で、落ち着いて歩けている間は、明るい表情で声をかけながら楽しい雰囲気を演出していただくことで、好ましい状態であることをジャックラッセルテリアちゃんに伝えていけるとよいでしょう。

なお、帰宅後も興奮している時には、リードを繋いだまま、落ち着くまで玄関に居てもらいワンちゃんの行動範囲を制限していただくなど、さとこ様が噛まれない環境を作っていただくこともトレーニング上では大切なポイントでございます。
また、ケージはお仕置き部屋として使うよりも、長い目で見ると、落ち着ける場所という位置づけにしておいた方がよいかと存じます。

最後に、ワンちゃんの「拾い食い」につきまして、以下URLに記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。
●どうぶつ相談親子手帳 拾い食いについて
https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=15

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いものですが、一貫したルールで根気強く接することが、ワンちゃんたちにとっての安心や信頼の源となりますので、子犬ちゃんの時期を楽しみながら、スモールステップで続けていただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吠える

投稿者:あーちゃん

投稿日:2019/07/11(Thu) 21:12

No.5882

5歳のミニチュアダックス オス
3歳と2歳の孫が一週間に一度遊びにくるたびに、ずっと吠え続けることです。孫達も犬が吠えるので、怖がっています。孫が遊びに来た時は、囲いをして犬が近づかないようにしていますが、ずっと吠えるています。孫達が見えないように、別の部屋に犬を入れても、だめです。犬は、孫達と遊びたいから吠えるのだと思うのですが、孫は、犬を怖がっていれので、近づけません。どうしたら、吠えなくなるのでしょうか?家の外で、子供に会っても吠えません。

Re: 吠える

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/07/16(Tue) 17:35

No.5887

あーちゃん 様

さて、ワンちゃんは、「どのようなときにどのようなことが起こったか」ということをよく覚えており、その経験をもとに行動を選択するといわれておりますので、「吠えない方が褒めてもらえた」、「落ち着いていたら嬉しいことがあった」という好ましい行動を根気強く教え続けていくことが重要です。

吠える原因については、あーちゃん様のお考え通り「遊びたい」という欲求の他にも、自分の居場所やあーちゃん様をお孫様に取られてしまうかもしれないといった不安な気持ちから、自分に注目してもらうための「手段」として吠えている場合など、様々なことが考えられます。
いずれの場合も、ワンちゃんは吠え始めると収拾がつかなくなることが多く、吠えている間に対処をしても「吠えたら構ってもらえた」と勘違いさせてしまうこともありますので、吠える前の段階で対応するのがポイントです。
例えば、吠え始めるきっかけとなるパターン(インターホンが鳴るなど)があれば、事前にオスワリやマテの指示をしていただいたり、来られる時間が分かっていれば、前もってケージやキャリーケースの中で過ごしてもらうことも方法の一つかと存じますので、ケージの中などで過ごす習慣がなければ、お孫様が来られない日にも短い時間から練習しておくのも良いかと存じます。
この場合、吠えずにいられている間は放っておかずに褒めていただくことで好ましい行動であることを教えてあげましょう。
練習の過程で、吠え始めてしまった時は、必要以上に声をかけたり、なだめたりすることで、より興奮させてしまう可能性がありますので、一度、低いトーンで「いけない」などと叱っていただき、それでも吠え続けるようなら落ち着くまでそっとしておく方がよろしいでしょう。

この他、もし可能であれば、外でお孫様達と待ち合わせをして、少し外で一緒に遊んだり、吠えずに遊べるようであればお孫様からオヤツをあげてみていただくなど、家の中よりもテリトリー意識が比較的低くなる場所で交流してから帰宅されることで「この子達はライバルではない」「一緒にいると楽しい存在」として学習させていけるかもしれません。

習慣化している行動を変えるには、一貫性のある毅然とした態度と根気が必要ですので、焦らずじっくり時間をかけて取り組んでいただければと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



トイレ

投稿者:ミッキー

投稿日:2019/07/11(Thu) 02:29

No.5878

4歳のポメプーですが、うんちのときはトイレの上でするのですが、うんちが落ちないうちに歩き出してしまうので、うんちはトイレの外の床に落ちてしまいます。トイレではしてくれているので怒れません。どうしたらトイレでできるようになりますか。トイレはゲージの中に入れています。

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/07/16(Tue) 13:00

No.5885

ミッキー 様

さて、排泄時にトイレからはみ出てしまうワンちゃんは意外と多くいます。
ミッキー様のポメプーちゃんも、トイレの上でウンチをしているので、トイレの場所は把握しており、きっと成功しているつもりでいるかと存じます。
ただ、便秘やからだの痛みから、歩きながらでないとうまく排便できないケースもございますので、何か健康状態で気になることがあれば、まずは、一度かかりつけの先生に相談してみましょう。

健康上の問題がなければ、排便後、トイレにとどまるように優しく誘導して、トイレの上で褒めてあげることで、排便後の好ましい行動を根気強く教えてあげるとよいでしょう。
この他、トイレ自体やトイレを入れているケージに何か落ち着いて排泄できないような理由がある場合、排泄後にトイレからすぐに出てきてしまうこともございます。
ポメプーちゃんの様子を観察していただき、可能な限りで考えられる原因を取り除いていただくことも必要なことかもしれません。
また、歩き回ってもトイレからはみ出さないよう、トイレのサイズを見直してみたり、トイレの周りを何かで囲ってあげるなど、失敗しないような環境作りをしてみるのも良いかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



天然酵母パンを食べさせていいか

投稿者:cocoちゃん

投稿日:2019/07/07(Sun) 16:43

No.5869

11歳のトイプードルです。体重は4.2kgです。
朝食時に私がパンを食べているとき欲しがるので、パンくずや少しちぎってあげることがあります。
干しブドウから菌をとっている天然酵母パンです。干しブドウは犬にはよくないのであげないほうがいいと知人に言われました。イースト菌のパンならいいのでしょうか。食事として与えるつもりはないですが、与えていいものかどうか知りたくてご相談させていただきます。

Re: 天然酵母パンを食べさせてい...

- 獣医師 米本

2019/07/09(Tue) 16:18

No.5875

cocoちゃん 様

ワンちゃんは、ぶどうやレーズンの摂取により腎不全のリスクがあると言われていますので、
ぶどう(干しぶどうも含む)を与えてはいけないとされています。

ワンちゃんは総合栄養食のフードを適正量与えていれば、必要な栄養素とカロリーを摂取できるようになっています。
また、パンに含まれる食物にアレルギーがあったり、与えることで一日量のカロリーや
塩分、脂質の量が超過する場合や、嗜好性の高いパンを与えることでフードを食べなくなる可能性もございます。
このため、オヤツとしてご利用をお考えの場合には、cocoちゃん様のトイプードルちゃんの体調をふまえて
検討することが必要になりますので、あらかじめかかりつけの先生に相談されることをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



Re: 天然酵母パンを食べさせてい...

- cocoちゃん

2019/07/10(Wed) 00:16

No.5877

御助言ありがとうございます。つい、欲しそうにしていると、気になりながらも少しならとあげてしまいます。
飼い主の勝手な満足だったかもしれません。体調管理を一番に考えていきます。



Re: 天然酵母パンを食べさせてい...

- 獣医師 米本

2019/07/11(Thu) 16:09

No.5881

cocoちゃん 様

この度は、ご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。

欲しそうにされると、ついあげてしまいたくなるというcocoちゃん様のお気持ちもよく分かりますので、今後も何かトイプードルちゃんに関して悩まれることなどございましたら、お気軽にご相談ください。

それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ドックフードを最近がっついて食...

投稿者:点心

投稿日:2019/07/04(Thu) 21:18

No.5867

9ヶ月になるシーズーのオスです。6.2キロあります、今まで、がっつくほどよくドックフード(朝夕50グラム〜60)を食べ、うんこも食べたら直ぐ出る(量もたくさん)って感じだったんですけど、一週間前位からドックフード一食をダラダラ食べたり、食べなかったり、ただおやつは食べます。散歩(1日1回かいかない日もあります)も行くし元気もあります。最近うんちは量も少なく少し柔らかいです。ドックフードは5ヶ月の時に我が家に来てから変わってません。
食いしん坊な子なので急に食べなくなって心配で、季節が関係しているのでしょうかと?それとも散歩の回数を増やした方がいいのでしようか?病院で診てもらった方がよいのでしょうか?
普段は共働きの為ゲージの中にいます。
アドバイス宜しくお願いします。


Re: ドックフードを最近がっつい...

- アニコムカウンセラー 横井

2019/07/08(Mon) 16:16

No.5873

点心 様

さて、季節の変わり目のため、この時期は環境の変化やストレスなどで不調になるワンちゃんもいます。まずは、現在の体調等も含めて、かかりつけの動物病院で診察を受けていただくと安心かと存じます。
なお、元気がなくなってきたり、嘔吐やウンチが今以上に柔らかくなるなどの消化器症状がみられる場合には、早めに受診されることをおすすめいたします。

健康上、問題がない場合には、以下のような工夫をしてみてもよいかと存じます。
ご飯の途中で食事に飽きてしまったり、他のことに興味が移ってしまうことへの対策として、「食べないことで点心様から注目され、構ってもらえる」「いつでも食べられるから、今、食べきらなくてもいい」「食べないことで、おやつがもらえる」等の学習をさせないためにも、食べなくなったらお皿を下げてしまい、代わりのおやつなどはあげない方がよろしいでしょう。
また、食事に集中できない環境面の原因がないかを観察し、原因と考えられるものがあれば取り除いていただいたり、「朝は比較的よく食べる」など、食事のタイミングによって食欲が変化しているようであれば、1日量の範囲内で配分を工夫してみるのも、一つの方法かと存じます。

この他、できるだけ短い時間でも毎日お散歩に連れて行っていただいたり、食事の時間を遊んだ後にするなど、食事の前になるべく活動量を増やして「お腹が空いた」という状態になさることも重要です。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



Re: ドックフードを最近がっつい...

- 点心

2019/07/09(Tue) 19:52

No.5876

アドバイス有り難うございます。
やっぱり季節が関係してるらしくこの前よりかは今は涼しいので、がっつくまではいかないですけど、食べなくなると言った事はなくなりました。
アドバイスして頂いた通り食べないからと言っておやつを上げずに時間の有る限り散歩や運動をさせていきたいと思います。
人間もそうですけど、動かなければお腹すかないですよね。
又色々アドバイスお願いいたします。



Re: ドックフードを最近がっつい...

- アニコムカウンセラー 横井

2019/07/11(Thu) 16:06

No.5880

点心 様

この度は、ご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。

食事を食べるようになったとのこと、とても安心いたしました。
シーズーちゃんのお健やかな成長と笑顔いっぱいの毎日を心から応援しておりますので、また何かございましたらご相談ください。

それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。