教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

粗相

投稿者:ビスコ

投稿日:2021/03/22(Mon) 23:51

No.7045

今年で家に来て1年になります。去勢済みオス猫
今年の1月に新しく黒猫を迎えてからずっと仲良しです。トイレは3つ、システム2つ、上から入るトイレ1つ。先月から玄関で粗相するようになりました。
毎回玄関洗って居たのですが2週間くらいからトイレで1回もオシッコをしなくなったのです。ウンチはトイレでします。病院も行きました、おしっこに少し血が混ざってたので薬を貰って、あげてました。
石もそんなになく膀胱炎になる兆しがある訳でもないけど今は大丈夫だと言われました、猫が1匹増えたからストレス、季節の変わり目、色々考えられると。ごご飯も尿ケアに変えたり。
砂も色々試しましたし、トイレが小さいのかと思いカバーも外したり、それでも玄関での粗相が治らず
玄関でソワソワしているとおしっこ付きのティッシュが付いてるトイレに入れてあげるのですが、すぐ出てしまいます。玄関でしようとしているところを持ち上げてトイレに入れようとしたらそのまま漏らしたことも。なにを試しても治りません
なにか考えられることはあるのでしょうか。

Re: 粗相

- アニコムカウンセラー・獣医師

2021/03/25(Thu) 15:36

No.7052

ビスコ 様

トイレを失敗する理由としては、一般的には下記のようなことが考えられます。

1. トイレが汚れている
2. トイレの場所や個数の問題
3. 排泄が注目してもらう手段となっている
4. 環境の変化からくるストレス
5. 縄張り意識からのマーキング行動 等

また、血尿がみられたとのことですので、排泄したときに痛みを伴うと、「トイレ=痛くなる場所」と考えてトイレ自体を避けるようになることもございます。
その場合は、ネコちゃんが安心できる場所へ、トイレの位置を変えてみることも一つの方法かと存じます。

その他、よく粗相をする場所にトイレを設置する方法もありますが、玄関の場合は、脱走などのリスクもあるため、安全面の観点からも、物理的に玄関(粗相をする場所)に行くことができないよう環境面の工夫をしていただいてもよいかもしれません。

なお、男の子のネコちゃんは、もともとテリトリー意識が高いため、後輩ネコちゃんと仲良く過ごしていても、多少なりともストレスを感じている可能性もあります。
後輩ネコちゃんは入れない、先住ネコちゃんだけの専用スペースや身を隠せる場所で、一人でリラックスして過ごす時間を作ってあげることも大切です。

失敗を長期に繰り返したり、おしっこの色や回数、ネコちゃんの様子がいつもと異なる場合は、再度、動物病院での診察をお勧めいたします。
 
それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



家でオシッコをしません

投稿者:エルメ

投稿日:2021/03/21(Sun) 14:26

No.7043

最近散歩の時しか、しません。今日のように雨で外に行けない日などは朝から15時ごろまで出ていない状況です。どのようにしたら、オシッコをケージ内でする様になるのでしょうか?

Re: 家でオシッコをしません

- アニコムカウンセラー

2021/03/24(Wed) 17:41

No.7049

エルメ 様

一般的に、ワンちゃんは足の裏から伝わる感覚などでトイレの場所を覚えていることも多いと言われています。
室内でトイレができるようになるために、ワンちゃんにトイレシートの感触を覚えてもらうことから始めてみましょう。外で排泄する場合も、排泄のタイミングで足元にトイレシートを敷くことを繰り返し行っていただくことで、トイレシートがトイレだと認識するようになります。

上記の認識ができたら、散歩に行く前に、一度トイレに寄る習慣を付けていただくと良いでしょう。
また、トイレシートに尿の臭いをつけておくと、我慢している状態でトイレに行った時、自然に排泄してくれるかもしれません。

ワンちゃんがトイレシートの上でうまく排泄できたら、大げさなくらいに褒めてあげてください。褒めることで、「ここで排泄したら良いことがあった」、「ここは排泄する場所なんだ」ということを、少しずつ理解していきます。

その他、排泄している時に、例えば「ワン・ツー」や「シーシー」等、決まった声掛けをして、排泄できたら褒めるということを、何度も繰り返すことで、次第にその声がけにより排泄が促されるようになる場合もございます。

今までの習慣・意識を変えていくのは、時間がかかります。あせらず根気よく、エルメ様ものんびりとした雰囲気で、少しずつ変えるようなお気持ちで行っていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



他の犬に

投稿者:ボジョ

投稿日:2021/03/19(Fri) 23:19

No.7042

散歩中に他の犬を見ると、ものすごい勢いで吠えて飛びついていきます。今日は飛びついて噛み付いてしまいました。他の犬を見た時は避けるようにしているのですが、相手の方から近付いてきたり避けられない場合もあります。
有効な対処法を教えてください。

Re: 他の犬に

- アニコムカウンセラー

2021/03/24(Wed) 17:33

No.7048

ボジョ 様

お散歩中にワンちゃんが吠える理由は、自己防衛や恐怖心によるもの以外に、威嚇や要求など様々ございますが、いずれの場合も、「自分は守られる存在で、吠える必要がない」「吠えない方がいいことが起こる」と感じさせてあげられると良いでしょう。

ボジョ様が実行されているように、他のワンちゃんを回避することは、吠える原因を取り除くという面で、有効な方法です。お散歩コースや時間帯を変えてみるなど、まずは吠える機会を減らせるよう環境面の工夫をしていただくとよいでしょう。

また、他のワンちゃんとすれ違うときは、すれ違う手前(ワンちゃんが反応しないくらい離れた距離)で、リードを短く持ち、その対象物とワンちゃんとの間に、ボジョ様が立っていただき、ワンちゃんの目隠し代わりになっていただきます。
そして、オヤツや好きなオモチャなどで気を引きながら、落ち着いた声で「オスワリ」などと、他の行動を指示します。その指示に従い、吠えずにやり過ごすことができたら、明るい声でたくさん褒めて、すかさずご褒美を与えましょう。

なお、練習の過程で吠えてしまうこともあるかと存じますが、吠えている間に声をかけたり、なだめようとすることで、「吠えるのは好ましい行動」と学習する可能性がありますので、吠えていない状態の時に声をかけていただければと存じます。

下記のURLにて、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●みんなのどうぶつ病気大百科 「吠え癖 (2)」 <成犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1241

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要です。
焦らずに、ゆっくり「好ましい行動」を根気強く教えてあげていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



腎臓ケア

投稿者:さっちゃん

投稿日:2021/03/19(Fri) 22:32

No.7041

14歳5ヶ月のチワックスです。血液検査でクレアチニン5.6、血中尿素窒素117でした。食事療法以外に治療法はありますか?

Re: 腎臓ケア

- アニコム獣医師

2021/03/24(Wed) 17:32

No.7047

さっちゃん 様

一般的な腎不全の治療法は、食事療法以外に、点滴(静脈、皮下)、透析(血液、腹膜)、腎移植、内服薬(毒素吸着、血管拡張薬、降圧剤等)等があげられます。
なお、貧血や嘔吐等がある場合には、いわゆる造血剤やサプリメント、制吐剤等、症状に応じた治療を行うことがあります。
腎不全の原因は、毒性物質による急性腎不全から、先天性疾患、細菌感染性疾患、尿路閉塞、腫瘍による慢性腎不全等があり、治療法が異なりますので、今後の治療方針については主治医とよくご相談ください。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



N*********

投稿者:ゆう

投稿日:2021/03/19(Fri) 20:25

No.7040

うさぎちゃんを2021/3/8にはじめて家族に迎えたのですが
健康診断はいつ頃いったら良いのでしょうか。

2021/01/26うまれのホーランドロップ
男の子です。

Re: N*********

- アニコム獣医師

2021/03/24(Wed) 17:29

No.7046

ゆう 様

健康診断の受診は、お迎え後、少なくとも1週間から10日以上経過して、うさぎさんがおうちに慣れてからがよいでしょう。

うさぎさんは音や揺れなど環境の変化に敏感なので、受診時はキャリーにカバーをかけてできるだけ静かに移動するように工夫してみてください。
また、普段食べているペレットや牧草、うんちも健康診断では重要な情報なので、持参するのもよいでしょう。

最後に、タイトルに入力された証券番号は、個人情報保護の観点から、弊社にて変更いたしましたこと、ご了承ください。

今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。