教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

悪いこと

投稿者:ぺちゃん

投稿日:2021/04/28(Wed) 01:18

No.7149

ダメと怒ってもテーブルの上に上ってしまいます。
上ったらテーブルの上の食べ物や飲み物ティッシュなど
食べたり荒らしたりします。どうすれば治りますかね?

Re: 悪いこと

- アニコムカウンセラー

2021/05/06(Thu) 15:46

No.7164

ぺちゃん 様

ワンちゃんは自分の行動の前後に起きたことをよく覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、「テーブルの上に乗っても良いことはない」と根気強く示し続けることが重要です。

テーブルに手をかけるなど、上る様子が見られたら、「いけない」「ダメ」など、短くわかりやすい言葉で伝えてみましょう。
「いけない」「ダメ」という声に反応して、上ることをやめた場合は、褒めてあげることで、ぺちゃん様の指示に従えるといいことがある、と学習してもらいましょう。

また、好ましくない行動が根本的に起こらないように「環境を整える工夫」も一つの方法です。

例えば、お食事の間はワンちゃんにケージの中で過ごしてもらう、上るための足場がある場合には取り除く、テーブルの上に誤飲をしそうな物は置かないなど、環境作りも大切です。

子犬ちゃんの時期は、好奇心旺盛なお年頃ですが、一貫性を持って接することで、ワンちゃんは生活のルールを理解し、信頼関係に繋がっていきますので、根気強く接していただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



前足を噛む

投稿者:まあちゃん

投稿日:2021/04/27(Tue) 14:55

No.7146

2ヶ月半のパピーを迎えて2週間が経ちました。パピーに吠える事もなく怖がる事もなくかといって仲良くしているわけでもなく2週間経った今は何となく存在を認めつつある感じです。
家族もパピーを迎えるにあたってはかなり勉強もして
先住犬ファーストを徹底しているつもりなのですが
最近、私がパピーのお世話をしていると
先住犬が自分の前足をガジガジ舐めたり噛んだりし始めました。
パピーと遊ぶ時間は朝、昼、夜に2、30分ほどで
先住犬が一緒にいたい時は一緒に過ごし
疲れて部屋から出たがる時は出します。
その繰り返しです。
前足を舐めはじめたら馬のアキレス腱や鮭の皮で気を逸らしたり、私もパピーと遊ぶのをやめたりしています。
今後、パピーとの生活に慣れてくれるまで
前足を舐めるのは気にしない方がいいのでしょうか?
今、部屋は分けています。

Re: 前足を噛む

- アニコム獣医師・アニコムカウンセラー

2021/05/06(Thu) 15:44

No.7163

まあちゃん 様

足を舐める原因は、痒み・違和感・ストレス・暇つぶし・不安等があります。
今回、新しいワンちゃんを迎えたことにより、ご家族の愛情や縄張りを取られるのではと先住のワンちゃんが不安になっている可能性や、前足を舐めることでご家族が注目したり、オヤツをもらえる等、「舐めるといいことがある」との学習により、その行動を繰り返している可能性も考えられます。

このため、足を舐めている間は反応せずに、できれば舐め始める前に他の事で気をそらしてあげることが望ましいでしょう。
また、ワンちゃんは、不安を感じた時、飼い主の表情や雰囲気を読み取ろうとしますので、「また舐めないかな」など不安そうな表情は見せない方がよろしいかと存じます。

ただ、舐め続けることで皮膚にトラブルを起こす可能性がありますので、お早めに動物病院で相談されることもおすすめします。

多頭飼育の場合、最初からスムーズにいくことは稀ですが、これまで通り先住のワンちゃんを優先しながら、まあちゃん様やご家族が堂々と振舞うことで、子犬ちゃんがいても今までと愛情は変わらないことを態度で示していけると良いでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



前足を噛む

投稿者:まあちゃん

投稿日:2021/04/27(Tue) 14:35

No.7145

2ヶ月半のパピーを迎えて2週間が経ちました。パピーに吠える事もなく怖がる事もなくかといって仲良くしているわけでもなく2週間経った今は何となく存在を認めつつある感じです。
家族もパピーを迎えるにあたってはかなり勉強もして
先住犬ファーストを徹底しているつもりなのですが
最近、私がパピーのお世話をしていると
先住犬が自分の前足をガジガジ舐めたり噛んだりし始めました。
パピーと遊ぶ時間は朝、昼、夜に2、30分ほどで
先住犬が一緒にいたい時は一緒に過ごし
疲れて部屋から出たがる時は出します。
その繰り返しです。
前足を舐めはじめたら馬のアキレス腱や鮭の皮で気を逸らしたり、私もパピーと遊ぶのをやめたりしています。
今後、パピーとの生活に慣れてくれるまで
前足を舐めるのは気にしない方がいいのでしょうか?
今、部屋は分けています。

Re: 前足を噛む

- アニコム獣医師・アニコムカウンセラー

2021/05/06(Thu) 15:43

No.7162

まあちゃん 様

こちらのご相談につきましては、同内容のため、No.7163に回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



無駄吠えでしょうか?

投稿者:ちちえ

投稿日:2021/04/24(Sat) 23:37

No.7144

一歳になるポメラニアンです。
日中は、家族が出掛けているため留守番をしています。
家族が朝、出掛けるときは、ちょっぴり寂しそうな顔で吠えずに送ってくれます。

ただ、普段部屋をただ行き来する時にケージの中ですごい勢いで吠えます。
部屋に放しているときはドアまで追いかけてきて足を噛んだりします。
なぜでしょうか?

Re: 無駄吠えでしょうか?

- アニコムカウンセラー

2021/05/06(Thu) 15:42

No.7161

ちちえ 様

ワンちゃんが吠える理由は、縄張り意識、不安、喜びなど様々ですが、ご家族がおうちにいるときは、「構ってほしい」「遊んでほしい」という要求かもしれません。いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、吠えた後に望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。

そのため、吠え続けた後に、注意するつもりで声をかけた場合でも、ワンちゃんにとっては、「飼い主に注目してもらえた」とご褒美になり、さらに興奮させている場合もございます。
「吠えても要求は通らない」ことをワンちゃんに理解してもらうため、吠えている間は構わない」ということを、根気強く続けていただくことが大切です。

また、ワンちゃんは、吠え始めると興奮し、収拾がつかなくなることも多いため、吠え始めそうなタイミングで、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、大好きなオヤツやオモチャで興味を引きつけておくようにします。
吠えずにやり過ごすことができたら、褒めてあげましょう。「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんに好ましい行動を示していきます。

なお、ストレスや運動不足などにより、ちちえ様とコミュニケーションを取ろうとしている可能性もございますので、昼間の遊びにかける時間や内容を見直してみると良いかもしれません。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



当掲示板をご利用の皆様へ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2021/04/30(Fri) 11:56

No.7160

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

当掲示板は、本日2021年4月30日をもちまして、新規投稿の受付を終了いたします。

昨日までにいただきましたご相談につきましては、順番に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。