教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食糞グセについて

投稿者:みんみん

投稿日:2019/08/21(Wed) 23:58

No.5936

現在、3頭の犬たちと暮らしています。
上2頭は同時にお迎えしたのですが、
1番上の子食糞グセがあり、
2番目の子にもそのくせがついてしまいました。
新しくお迎えした末っ子も初めは食糞グセが無かったのにも関わらず、食べる時があり現在では3頭ともが食糞をする状態で困っております。

1番上の子に限っては、私が居なくなるのを待ち排泄をして食べる状態で、
他の子が排泄するとなったら近くに行って出てくるのを待ち構えてるので、気を抜いたら他の子のものも食べてしまいます。

ご飯の量を増やす、
排泄をしそうになったら目を離さない、
私がいるときに排泄をしたら褒める、
食糞をしなかった時は大げさに褒めることを意識してますが、私に取られてしまうという意識があるようでなかなか治りません。

せめて、1番上の子が隠れて排泄することだけは無くなって欲しい(健康状態把握のためにも)のですが何か良い方法は無いでしょうか?
よろしくお願い致します。

Re: 食糞グセについて

- アニコムカウンセラー 井添

2019/08/23(Fri) 16:17

No.5938

みんみん 様

食糞は、ワンちゃんの世界では、それほど珍しいことではありませんが、みんみん様が悩むお気持ちはよく分かります。

一般的な食糞の原因は下記のとおりです。

1.食事の量が適量でない 
2.好奇心や暇つぶし・遊び
3.片付け・隠すため(排泄の失敗を叱られた場合等)
4.注目されたい(過去の経験から)
5.ご飯の匂いが残っている
6.消化不良         など

このように、食糞の原因は様々でございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞をすることが、飼い主様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっているのかもしれません。

食糞しているときや、食糞を後から見つけたときなどは、騒いだり反応せず、「ウンチは食べないほうがいいことがある」ということを、ワンちゃんに伝えることが大切です。

みんみん様にウンチを取られてしまうと感じている場合には、ウンチを食べそうになったときに、少し離れたところからワンちゃんを呼んだり、ボールなどを転がしてウンチから気持ちをそらし、ウンチの取り合いにならないようにしましょう。
ワンちゃんがウンチを食べないことを選んで、近くに寄ってきたり、ボール遊びを始めたら、褒めてあげて、そのまま一緒に遊んだり、褒めた後に、おやつなどの魅力的なご褒美をあげても良いでしょう。

また、ワンちゃんが隠れて排泄をする場合は、これまでに排泄を失敗したときに叱っていたことがあると、「排泄すること=悪いこと」と勘違いしてしまい、食べることで便を隠そうとすることがあります。排泄の失敗などがあっても騒がず、落ち着いてさっと片づけるとよいでしょう。

その他、ウンチに注いでいるエネルギーを他のことで発散させるため、お散歩の時間や、遊びの時間を少し増やしてみるのもよろしいかもしれません。

ワンちゃんは、飼い主様の気持ちに敏感ですので、あせらず、根気良く、様子を見ていきましょう。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=45

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ご質問

投稿者:HARUYUKI

投稿日:2019/08/20(Tue) 08:43

No.5932

前足1本と後ろ足両方の肉球が腫れて痛がっています。病院で血液検査の結果は問題ないとの事で抗生物質と痛み止め
処方されています。現在も絶えず爪を噛んでいて食欲もなくなりました。他の病院へ行った方が良いでしょうか?

Re: ご質問

- 獣医師 青山

2019/08/22(Thu) 17:59

No.5937

HARUYUKI様

一般的に、肉球が腫れる原因としては、外傷、細菌や真菌の感染、アレルギー、
トゲなどの異物による炎症、腫瘍等があげられます。

それぞれの原因に応じて、抗生物質や消炎剤などの投薬を行ったり、
異物や腫瘍については、外科的処置を行うこともあります。

なお、患部を気にして舐めたりかじることにより、さらに症状が悪化する可能性も
考えられますので、必要に応じてエリザベスカラー等で患部を保護することも
必要かもしれません。

また、肉球の痛みや違和感によるストレスで体調を崩すこともあるため、
再検査や今後の治療方針について、先生によくご相談いただくことをおすすめいたします。
状況によっては、セカンドオピニオンをうけられるのも1つの方法かと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬のノミについて

投稿者:めろめろ

投稿日:2019/08/19(Mon) 21:34

No.5931

我が家の犬に、ネクスガードスペクトラというお薬を月に1回飲ませています
ネクスガードスペクトラはフィラリア予防とマダニ、ノミ駆除の作用があるとのことですが、
最近犬の身体にノミがついているのを数回見つけました
ノミ駆除薬を飲んでいても、ノミが寄生してしまうことはあるのでしょうか?
他にも何かノミ対策をした方が良いでしょうか?
また、家にノミが隠れている場合、どのように駆除すれば良いでしょうか?

Re: 犬のノミについて

- 獣医師 山口

2019/08/21(Wed) 17:30

No.5935

めろめろ様

一般的にノミの予防薬には、付着したノミを駆除する効果とノミ自体を寄せ付けない忌避効果を持つものがあります。
予防薬を投与していても、草むら等で偶発的にノミが付着するケースは考えられますが、定期的な予防により付着したノミは卵を産む前に駆虫できるとされています。

なお、一般的なノミ対策には以下のようなものがあります。
・定期的なブラッシングとシャンプー
・草むらや、野生動物との接触を避ける
・普段使用しているベッドや毛布等は定期的に日光に当て、洗濯をする
 (寄生が確認された場合は破棄が望ましい)
・掃除機を念入りにかける

また、ノミの寄生によりノミアレルギー皮膚炎が引き起こされることがありますので、
今後、皮膚に何らかの異常がみられましたら、かかりつけの先生に診てもらうとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の噛み癖

投稿者:ぽんちゃん

投稿日:2019/08/17(Sat) 15:05

No.5929

一週間前から、生後2ヶ月のアメリカンショートヘア(オス)と暮らしはじめました。ペットショップで購入、猫を飼うのは初めてです。家に来た初日、おとなしくしているかと思いきや、毛を逆撫でてながら、部屋を駆け回る運動会が始まりました。手を噛んだり、私の足を追いかけては噛みます。甘噛みしながらですが、時々とても痛いです。@噛み癖の予防、A噛み癖のしつけ、がありましたら教えて頂けると幸いです。

Re: 猫の噛み癖

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/08/20(Tue) 17:50

No.5934

ぽんちゃん 様

生後2ヶ月のネコちゃんにとって、今は目に映るすべての物が冒険の対象であり、興味のあるものでしょう。この時期の刺激や体験を通して、社会との関係性やルール、ネコちゃんの性格形成も行われます。

なお、ネコちゃんは動くものを本能的に追いかけて、その延長で噛みついたり、遊びに誘っているなど、噛む理由は様々ですが、子ネコちゃんの時期における「噛む」という行動は、成長過程でよく見られる行動の一つです。

噛み癖の予防には、噛んでも良いものと噛んではいけないものへ態度にメリハリをつけて、根気強く教えていくことが必要になります。そのためには、噛むきっかけや噛む前の仕草など、ネコちゃんの様子をしっかり観察していただき、噛ませないような対応や環境作りをすることも大切です。

ネコちゃんは、「狩りをしたい」という「狩猟欲求」がありますが、室内で飼われているネコちゃんは、狩りをする機会がなく、蓄えたエネルギーを発散させるために、運動会のような行動をするともいわれています。積極的にネコちゃんと「狩りを連想させる遊び」をしていただくことで、噛みつきが軽減することもあります。

よろしければ、以下URLに、ネコちゃんの噛み癖についても記載しておりますので、あわせてご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 噛み癖 <猫>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=21&id=104
●保護猫アメと里親マリの肉球記(8)〜痛い!噛まないで〜
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2433
●保護猫アメと里親マリの肉球記(8-2)〜甘噛み対処法〜
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2674

ネコちゃんの「噛む」という行動の意味合いも理解してあげながら、初めのうちは人を噛まないよう上手にコントロールしてあげるとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



うさぎ同士の喧嘩

投稿者:レインとソラ

投稿日:2019/08/16(Fri) 17:56

No.5928

2018.09.01生まれのミニウサギのオスと
2019.05.24生まれのネザーのメスがいます。
7.27日より一緒に遊ばせていますが
先日8.16にいきなり
ネザーのメスがミニウサギのオスに
噛みつきに行きます。
*
朝はなんともなかったのですが
夕方にミニウサギを病院に連れていき
その後にいきなり噛みつきます。
*
どうしたものでしょう。

Re: うさぎ同士の喧嘩

- 獣医師 米本

2019/08/20(Tue) 11:56

No.5933

レインとソラ 様

うさぎさんは縄張り意識や上下関係がある動物のため、突然噛んだり、ケンカが起こることがあります。
また、女の子の方が縄張り意識は強いとされており、男の子に対して突然攻撃することも珍しくありません。

通院により動物病院のにおいがつき、それが気になって、自分の縄張りに入った際に噛みついた可能性も考えられますが、
出血や外傷、体調不良等がみられるようであれば、すぐケージに戻すなど、引き離すことが必要です。

なお、早熟なうさぎさんは、生後3ヶ月ほどで性成熟を迎え、発情にともない攻撃性が出るケースもありますので、続くようであればかかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。
落ち着くまでは、対面させる時間を決めて大きなケガに繋がらないようにご注意ください。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。