教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

敷布団に粗相

投稿者:CHURAMAMA

投稿日:2019/09/10(Tue) 08:36

No.5965

もうすぐ4才のチワワとポメのハーフ犬を飼っています。ケージの中にトイレを置いて有りますがそこでは二回ほどしかしたことが無く、ケージ外のトイレでします。トイレが汚れていたりすると時々廊下や洗面所のバスマットの上でする事が有るので気を付けていたのですが、この前主人の敷布団にオシッコをしてしまいました。上に敷いて有った冷感マットを洗い対処しました。今朝気が付くとうんちが敷布団に有り片付け暫くして見ると今度はオシッコをしてました。なぜ主人の敷布団にしてしまうのでしょうか?普段は違う部屋に居てもちゃんとトイレでしているのですが…どうしたら良いのでしょ?教えて下さい。今朝は臭いが残っていたのかなぁと思い敷布団のシーツを外し敷布団にはファブリーズもしましたが今後が心配です。

Re: 敷布団に粗相

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/09/12(Thu) 18:06

No.5976

CHURAMAMA様

布団やマットのようなところは、フワフワした感触や吸水性の良さなどから、そこでの排泄が習慣化してくワンちゃんはいます。
また、ワンちゃんが布団やマットでオシッコをしたときに、飼い主様が視線を向けたり、あわてて走り寄ったりなどの様子から、「構ってもらえた」「振り向いてもらえた」とワンちゃんにとってご褒美となっているため、繰り返している可能性も考えられます。
この他、ワンちゃんにとって、トイレシートと似たような感触であるため間違えてしまうというケースもございますので、シートでオシッコをすることを思い出すまでは、ワンちゃんを布団に近づけないようになさったほうがよろしいかもしれません。

なお、ご主人様の布団にトイレをしてしまうのは、マーキングの可能性もございます。
この場合、まずはワンちゃんに「自分は飼い主に守られる存在である」と認識させ、群れの中での生活に安心感を持たせてあげましょう。
日常の生活では、「コミュニケーションを取る」「好ましい行動とそうでない行動に対してメリハリをつけて対応する」などに留意していただくことが重要でしょう。
スキンシップの時間を増やしたりすることでも、安心が感じられるでしょう。

トイレトレーニングについては、成功するように誘導し、出来たら褒めることを繰り返すことが大切です。
そのためには、あえて行動範囲をケージ周辺のみに制限したり、排泄しそうなタイミングや仕草が見受けられた時に、トイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげましょう。
ワンちゃんは、飼い主様に褒められたり、注目をしてもらうことで、様々なことを覚えていきます。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。
まずは焦らずにゆっくり「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:ナツ

投稿日:2019/09/09(Mon) 10:45

No.5963

むだ吠えが多くて 夜中とか ご近所迷惑で困っています。
どうしたら吠えない様にしつけられますか?

Re: 無題

- アニコムカウンセラー横井

2019/09/11(Wed) 15:31

No.5972

ナツ様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

いずれの場合にも、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。

もし、上記の理由など吠える理由として心当たりがあれば、まず、できる範囲で吠える要因を取り除きましょう。

また、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応するのがポイントです。
以下のURLに、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ワンちゃんの様子をよく観察していただき、ナツ様のワンちゃんにあった対応方法をみつけていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」<犬>
https://www.anicom-page.com/education_list?type=11&id=18

なお、吠え始めてしまった場合は、吠えている間はワンちゃんに注目せず、吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、マテやオスワリなどの指示をして、指示に従ったことを褒めてあげることで、「吠えるより、指示に従う方が褒めてもらえる」と教えていきましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



散歩中に吠える

投稿者:ミチ

投稿日:2019/09/08(Sun) 17:11

No.5962

10ヶ月のミニチュアシュナウザー♂です。散歩中に車をはじめバイク、自転車、知らない人を見掛けると、けたたましく吠えます。前方から来る時、背後から来る場合にも留意して予めお座りさせて通り過ぎるのを待つようにしたいのですが、犬は立ち姿勢で飛び込むかの様に興奮しています。リードを短く持っているので衝突はないのですが、この先万が一の事故に繋がる不安もあり、どうやって躾れば良いのか教えてください。9ヶ月の時に去勢手術は終えています。

Re: 散歩中に吠える

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/09/11(Wed) 15:29

No.5971

ミチ 様

お散歩中にワンちゃんが吠える理由は、自己防衛や恐怖心によるもの以外に、威嚇や要求など様々でございますが、いずれの場合にも、「自分は守られる存在で、吠える必要がない」「吠えない方がいいことが起こる」とミニチュアシュナウザーちゃんに感じさせてあげられると良いでしょう。

また、ワンちゃんは吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応するのがポイントですので、ミチ様がやろうとしていることの方向性は間違っていないと思います。

ただ、いきなり実際のお散歩コース上で練習しようとすると、車や自転車などの往来により、「好ましい行動とは何か」を教える機会を作ることが難しい状況もありますので、最初は公園や空き地など、遠くに車や自転車が通るのが分かるくらいの安全な場所で始めてみるのも良いでしょう。

普段、吠えてしまう対象が遠くに見えた時、ミチ様が落ち着いた声でオスワリなどの号令をかけていただき、通り過ぎるまでミチ様に注目させ続け、吠えずにいられたら褒めるということを繰り返します。
これにより「吠えようとした時に吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」「吠えない方が良いことがある」「ミチ様の指示に従えば怖くない」という経験を積んでもらいましょう。
慣れてきたら、次は少し道路に近い場所、その次は比較的車などの往来が少ない道路で練習していく、といったように少しずつステップアップしていきましょう。

なお、ミチ様が「吠えそうだな」と身構えるとその緊張感がミニチュアシュナウザーちゃんにも伝わり、より吠えやすくなる場合がありますので、ミチ様は毅然とした態度で接していただくことも重要です。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



鳴き声の悩み

投稿者:my

投稿日:2019/09/08(Sun) 16:07

No.5961

もうすぐ2歳になるサイベリアン♀1匹を飼っています。猫アレルギーをもっている為、飼い主(夫婦2人)の寝室には入れないようにしていますが、早朝に起こされることが多く困っています。寝室のドアの前でしつこく鳴き続けたり、ドアに体当たりされることが多いです。なるべく就寝前に遊んだり構うよう心がけていますが、思うように行きません。対処として、ドアを盾にし、姿を見られないように霧吹きで水をかけますが、今度は届かない距離まで移動し鳴き続けます。他にどのように対処すればよいかわからず困っています。お知恵を貸してください。

Re: 鳴き声の悩み

- アニコムカウンセラー 横井

2019/09/11(Wed) 15:26

No.5970

my 様

ネコちゃんは夜行性といわれていますが、一日の始まりは早く、陽が昇る前に狩りに出掛け獲物を捕まえて、帰ってくるとまた眠るという習性があります。
このような、本来の習性によるものである場合、当然ながら時間と根気も必要ですが、環境面での工夫もポイントです。
例えば、ネコちゃんの寝床に朝日が差し込んでいたり、外の音が聞こえることで目が覚めているような様子があれば、外部刺激の少ない環境に変えてみることで少しずつ変化が見られるかもしれません。

この他にも、ネコちゃんが鳴く理由は以下のように様々ございますので、何かお心当たりがあれば、まずは考えられる原因を取り除く工夫をされると良いでしょう。

1. ごはんを欲しがっている
2. 食事や排泄をするところを見守っていてほしい
3. トイレが汚れている
4. かまってほしい
5. 発情期の行動  など

一般的にネコちゃんの好ましくない行動は、ネコちゃんにとって嫌なことや苦手なものと結びつけることで学習をしていきますが、もし鳴くことが「my様に構ってもらうこと」を目的とした手段になっている場合、霧吹きで水をかけても、結果としてネコちゃんの要求は叶っているため、成功体験として学習している可能性もございます。
その場合には、鳴き止むまで何もしないことで「鳴いても構ってもらえない」と教えていくのも方法の一つかと存じます。

本来の習性によるものや習慣化している行動については、なかなか思うような成果がすぐに得られないものですが、一貫性のある態度で根気強く続けていただくことが大切です。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



トイレのしつけ

投稿者:くるみ

投稿日:2019/09/06(Fri) 23:38

No.5960

まだ生後5か月弱です。トイレのしつけをどのようにすればよいでしょうか。

Re: トイレのしつけ

- アニコムカウンセラー 澁谷

2019/09/10(Tue) 16:23

No.5967

くるみ 様

今回のご質問については、ワンちゃんと仮定して回答いたしますこと、ご了承ください。

さて、ワンちゃんは、自分の行動の前後に周囲で何が起こったかをよく覚えており、その経験をもとに、同じ行動を続けるか減らしていくかを選択します。

特定の場所でトイレをするトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことを繰り返すことがポイントです。

粗相をした時にワンちゃんに構うと、再度飼い主様の注目を集めようとして、トイレ以外での排泄を繰り返すことがありますので、トイレに失敗した時は、ワンちゃんと目を合わせず、声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。

なお、以下のURLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=34


それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。