教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

しつけ

投稿者:マーコ

投稿日:2019/09/22(Sun) 17:00

No.5990

1歳になったミニチュアダックスフントが吠えるのですが
何で吠えてるかわからないのですが何故ですか?
後すぐ噛んだりもします


犬が吠えるとお母さんがうるさいのでどうしたら良いですか?

Re: しつけ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/09/26(Thu) 09:29

No.5994

マーコ 様

こちらのご相談につきましては、同内容のため、No.5995に回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



吠える

投稿者:なお

投稿日:2019/09/20(Fri) 10:14

No.5989

犬を見ると吠える。
犬種で選ばず、見て吠える時と見て逃げる時がある。犬が苦手。
どうすれば吠えなくなる?

Re: 吠える

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/09/25(Wed) 17:12

No.5993

なお 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんが吠える理由は、自己防衛や恐怖心によるもの以外に、威嚇や要求など様々でございますが、いずれの場合にも、「自分は守られる存在で、吠える必要がない」「吠えない方がいいことが起こる」と感じさせてあげられると良いでしょう。

例えば、お散歩などで他のワンちゃんとすれ違わなくてはいけないときに、すれ違うずっと手前(なお様のワンちゃんが反応しないでいられるくらい離れた距離)で、リードを短く持ち、まずは、相手のワンちゃんや人となお様のワンちゃんとの間に、なお様が目隠しになるような感じで立つとよいでしょう。
そして、オヤツや好きなオモチャなどで、ワンちゃんの気を引いたり、優しく声をかけたりしながら、なお様に注目させた状態を保ちつつ、相手が通りすぎるのを待ちます。

そして、吠えずにやり過ごすことができたら、明るい声でたくさん褒めてあげましょう。
なお、練習の過程で吠えてしまうこともあるかと存じますが、吠えている間に声をかけたり、なだめようとすることで、「吠えるのは好ましい行動」と学習する可能性がありますので、吠えていない状態の時に声をかけていただければと存じます。

もし、通りすぎる途中に、なお様のワンちゃんが相手のワンちゃんが気になり吠えそうになったら、その瞬間に、低くて落ちついた声で「いけない」と叱り、やめたら褒めてあげましょう。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要です。
焦らずにゆっくり「好ましい行動」を根気強く教えてあげていただければと存じます。
下記のURLにて、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●どうぶつ親子手帳 吠える(2)
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=42

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食欲低下

投稿者:秋空

投稿日:2019/09/17(Tue) 16:05

No.5985

ミニチュアシュナウザー15歳オスの相談です。
数年前に胆嚢の摘出手術をしています。

二週間ほど前から食欲にむらがあり、これまで食べていたヒルズのidローファット缶詰とドライフードはほとんど食べなくなり体重も減ってきました。かかりつけの医師が診察したところ、暑い日が続いたので食欲低下しているとのことでした。対処としては牛肉ミンチにご飯を混ぜるか魚のタラの身にご飯を混ぜた(どちらも火を通す)ものを与えるということで実際に食べることは出来ています。これまでのフードと比べると栄養不足に感じるので医師に尋ねたのですが、食欲が戻るまでやってみてと言われました。便の量も少なくドライフードはいまだに嫌がりますので、牛肉とタラ以外に栄養的に与えて良いものがあればアドバイスいただきたいです。

別件ですが、毎年4月から7月に狂犬病予防接種をしていますが、体調が安定してからでよいと言われて今年は受けていません。狂犬病予防接種はいつでもよいのでしょうか?

Re: 食欲低下

- 獣医師 米本

2019/09/19(Thu) 18:10

No.5988

秋空 様

これまで食べていたフードを食べなくなった場合、同じメーカーの別のフードへ変える方法や、手作り食や人間の食べ物などの全く新しいフードを与える方法があります。
牛肉やタラとご飯のみの食事内容が長期間続くと、栄養に偏りが出てきますが、ワンちゃんの年齢や病歴等によって、必要なカロリーや栄養は変わります。
アレルギーの有無等の考慮が必要であるため、与えていい食べ物のご案内は難しいのですが、一般的にはササミやゆで卵などを用いることもあります。
牛肉やタラを用いた食事を与えて、ある程度食欲が落ち着いてから、総合栄養食のフードに変更していくことが望ましいかと思いますので、あらかじめおすすめのフードについてご相談いただくとよろしいでしょう。
また、ドライフードを嫌がるようでしたら、ぬるま湯でふやかしたり、缶詰やパウチタイプなどを温めて与えてみるのもひとつの方法です。
それでも食べない場合、暑さ以外の問題でワンちゃんの身体に不調が生じている可能性もありますので、早めに診察を受けることをおすすめします。

なお、狂犬病予防接種は、健康で体調に問題のないワンちゃんが受けられます。
今年度中であれば接種は可能ですので、接種の時期についてはかかりつけの先生とご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



心臓病のお薬について

投稿者:チョコ

投稿日:2019/09/16(Mon) 10:28

No.5983

いつもお世話になっております。
13歳11か月チワワ雄についてご相談させていただきます。

今年4月健診で心臓に雑音(肺動脈狭窄症)が発見されそこから薬(名前はわかりません)を飲み始めました。
6段階の1だそうです。

1週間飲みましたがふらつきが激しく変えて頂き今はdsピアハートを飲んでいます。

今もふらつきがあり元気がなくおやつは食べますがフード(ハートケア)は食べません。トイレの場所がわからない、ずっとではありませんが左回転が多いなど認知症のような症状が出ています。

dsピアハートは副作用はあまりないとのことですが急にこのような症状が出ることはありますか。
どうぞよろしくお願いします。

Re: 心臓病のお薬について

- 獣医師 山口

2019/09/19(Thu) 15:20

No.5987

チョコ様

はじめに、肺動脈狭窄症は心臓と肺をつないでいる肺動脈の一部が狭いため、心臓から血液を送りだすときに、通常より多く心臓が働くことにより負荷がかかる先天性の心疾患とされています。
一般的な症状としては、運動不耐性(疲れやすい、散歩を嫌がる等)や失神・ふらつき等の症状がみられることがあります。

また、処方されているお薬の主な作用としては、血管拡張作用(血管を広げて血管への抵抗を下げる)と強心作用(心臓の収縮を助ける)があり、副作用としては稀に軽度の頻脈と嘔吐がみられる場合もあります。

現在の症状が、心臓によるものか、お薬の服用によるものかは、チワワちゃんのご様子を
直接拝見しておらずお答えがいたしかねますが、いずれの場合も急な体調の変化がみられることはあります。

現在も、ふらつきが続き、元気・食欲もないとのことですので、お早めに動物病院を受診されることをおすすめいたします。

また、ふらつきや一定方向へ回転する症状がある場合は、認知症を含めた脳や神経系の疾患、耳の疾患といった別のご病気の可能性も考えられますので、併せてご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ハリネズミ の鼻水

投稿者:KS

投稿日:2019/09/13(Fri) 05:31

No.5978

2歳オスのハリネズミです。慢性鼻炎です。
4ヶ月前鼻水で身体がベタベタになり、2つの病院にかかっていますが、全くお薬が効きません…1つの病院からはどうしたらいいかわからない、と匙を投げられてしまいました。
長年通院している病院からは、鼻の奥にポリープがあり、慢性鼻炎になっていること、アレルギーの可能性もあることなど言われました。アレルギーについては我が家は新聞紙とトイレにペットシーツを敷いて、巣は市販のとび箱ハウスを飼った時から使っているので考えにくいです。
環境の問題も言われましたが、温度28度、湿度60%以内になるよう努めています。
ステロイドも段階的に増量できるように処方してもらいましたが、増量してもその都度1日しか効きませんでした。
毎日ズーズーとイビキをしていて辛そうです。プギューと大きい音を立てています。起きている時はスンスンと鼻の通りは良さそうですが。
回し車も調子が良い時しか回さず、ご飯の量も減りました。
2つの病院であれこれ薬を替えても全く効かず、頭を抱えております。どちらもハリネズミに詳しい先生だと思うのですが…(匙を投げられた先生には2ヶ月前に非上皮性悪性口内腫瘍も摘出して頂いてます/今のところ再発なし)

ブログで見かけたのですが、鼻水を薬剤感受性検査にかけてもらえば、効くお薬がわかるのでしょうか。
病院を変えた方が良いのでしょうか。といっても神戸市西区で今かかっている病院より詳しい、ハリネズミの専門医がいる病院があるのでしょうか、、。
毎日とても悩んでいます。どうぞよろしくお願いします。

Re: ハリネズミ の鼻水

- 獣医師 宮下

2019/09/18(Wed) 13:11

No.5986

KS 様

慢性鼻炎については、アレルギー、鼻の中の異物・腫瘍、細菌や真菌などの感染症等、様々な原因が考えられます。
鼻の中にポリープがあるとのことですので、それが原因であれば、手術等で除去することで症状が治まる可能性もありますが、ポリープの場所によっては手術が難しいケースもございます。

その場合には、一般的に二次感染を防ぐ抗生剤の投与や、抗炎症剤などの対症療法を行っていくことがございます。
薬剤感受性試験については、鼻汁などを採取し、そこにいる細菌にどのような抗生剤が有効かを調べる検査ですので、鼻炎に細菌の感染が関与している場合には有用な検査になるかと存じます。

私どもでは、特定の獣医師や動物病院をご紹介することがいたしかねますが、より良い決断をするため、セカンドオピニオンはどうぶつさんの医療でも一般的で重要なことと認識されてきています。
ハリネズミさんに関しては、まだ分かっていないことも多く、思うように治療が進められないケースもございますが、ハリネズミさんを専門的に診ることができる動物病院をお探しになることも一つの方法でしょう。
また、鼻の奥などを確認できるようなCT検査等ができる動物病院であれば、尚良いかもしれません。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。