教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ご飯について

投稿者:小太郎

投稿日:2019/10/17(Thu) 15:04

No.6016

初めまして小太郎の飼い主のあやです。
9月15日に我が家に小太郎がやってきました。
ご飯の量はカラカラの状態で10gと言われそれを
朝6時 昼2時 夜7時の3回に分けてあげていますが
ご飯の量が足りないのか良くねだってきます。
獣医さんに相談したところ回数は3回で1回の量を増やしてみたら
との事で1回の量を15gにしてみましたが、はやりねだってきます。
私と娘で主に獣医さんやペットショップの方から話を聞いてそのように
しているのですが他の家族からは「かわいそう」などと言われています。

それとこの前アニコムさんからトレーナーの方が来て、おやつ代わりにカラカラのご飯を一粒づつあげていました
小太郎はいつからカラカラの堅いご飯が食べれるようになるのでしょうか?

Re: ご飯について

- アニコムカウンセラー佐藤

2019/10/21(Mon) 17:34

No.6022

小太郎の飼い主のあや 様

ご質問の内容から、子犬ちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

子犬期は高い栄養価を必要としますが、成犬の体になりましたら、子犬と比べ半分程度の栄養価で十分成長します。ただし、成長スピードや体質は個体差によってちがいますので、飼い主様にてご判断いただきながら調整する必要がございます。

一般的に、ドライフードへの切り替えは「食欲が安定してしっかりと食べられていること、便の状態が良好なこと」を観察しながら判断します。

ドライフードへの移行時期や方法につきましては、以下のURLに記載しておりますので、よろしければ、ご参照ください。

●どうぶつ親子手帳 子犬期の食事について
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=13&id=103

なお、フードを切り替えたことによって、嘔吐や下痢などの症状がみられたら、一旦、前のフードに戻してみましょう。それでも症状が改善しなければ、お早めにどうぶつ病院に受診することをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



お散歩に行く時に

投稿者:しお

投稿日:2019/10/16(Wed) 23:20

No.6015

お散歩に行く時に抱っこしようとすると皮膚がえぐれるくらい本気で噛み付いてくるようになりました。
いままでは、普通に抱っこできていたし、普段も噛みつくこともありません。抱っこして落としたこともなく散歩に連れて行くととてもうれしがりなかなか帰ろうとしないくらい散歩が好きなのに抱っこができず散歩にいけなくなってしまいました。
何かアドバイスをいただきたいです。

Re: お散歩に行く時に

- アニコムカウンセラー 井添

2019/10/18(Fri) 16:38

No.6021

しお 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんがヒトや物などを噛む理由には、主に以下のようなものがあります。
・縄張り意識
・不安・恐怖・ストレス
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・動くものに反応してしまう  等

このように理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。
例えば、初めは「触らないで」という思いから噛みついたところ、相手が引いたり、その場から立ち去った場合、噛みついたことで危険や恐怖を回避できたという経験から、「要求を叶える手段」として学習していくことがあります。

「苦手なことだけど、大人しくしているといいことがある」「リードをつけると楽しい時間が始まる」という経験をさせていくことが大切です。
そのためには、噛みついたときに毅然とした態度で叱ることも重要ですが、噛む状況を減らしていくための工夫や、噛む前の段階で「どのように行動したらよいか」を示してあげることが大切となります。
一旦、オスワリやマテなどで落ち着かせた上で、好きなオモチャやオヤツで誘導しながら着脱を行ったり、リードをつけてから、短い時間ご近所の安全な場所を散歩してみるところから始めてみても良いかもしれません。

また、「さぁ、今からリードをつけるぞ!」という雰囲気をワンちゃんが感じ取っている可能性もありますので、唸り始めるきっかけとなるような声掛けや行動パターンに心当たりがあれば、それをやめたり変えてみることも、方法の一つです。

他にも、お散歩をするタイミングではない時に、それとなくリードを持ち歩くようにして、その様子を見てもワンちゃんが唸らずにいられたら、優しく「いいこね」などと声をかけた後、そのまま何もせずにリードや爪切りを定位置に戻す、ということをしばらくの間、繰り返します。
その状況に慣れた様子が見られたら、リードを持ったまま優しく体に触れながら褒めていただくといったように、少しずつステップアップしていけると良いでしょう。

なお、急に噛みつくようになった場合には、痛みなどの身体の不調によって、触られることを嫌がる場合もございます。もし、噛みつきが続くようであれば、身体の不調がないか、念のためかかりつけのどうぶつ病院にご相談ください。

長らくの習慣を変えることは、時間と根気が必要ですが、好ましいこととそうでないことがワンちゃんに伝わりやすいよう、態度にメリハリをつけて接してあげられると良いかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



投稿者:ムー

投稿日:2019/10/15(Tue) 22:52

No.6014

トイプードル生後4ヶ月です。3週間前に我が家に迎い入れましたが、夜中の咳、部屋遊びした後の咳。喉に何か詰まったような、吐く感じの咳を二週間前からします。先週動物病院でクラリスロマイシンを五日分処方されて昨日全て飲みきりましたが咳の症状は変わりません。ワクチンは6種9/16に摂取済みです。再度動物病院を受診したほうがいいでしょうか? 抗生剤も違う種類に変わるのでしょうか。

Re: 咳

- 獣医師 岸田

2019/10/17(Thu) 18:13

No.6020

ムー 様

ワンちゃんの咳は、大きく分けて心臓疾患によるものと呼吸器疾患によるものがありますが、一般的に前者は子犬ちゃんではまれです。
喉頭炎、気管炎、気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患の他、温度差や乾燥、飲水時にむせることで咳が見られる場合もありますが、症状が続く場合には原因を調べることが必要です。

子犬ちゃんではウイルスや細菌の感染により起こる「ケンネルコフ」が多く見られ、治療は抗生物質の投薬が一般的ですが、症状にあわせて、鎮咳薬や気管支拡張剤の投薬、ネブライザーによる吸入治療などを行うこともあります。
治療により、比較的短期間で改善することもありますが、咳が長引くこともよく見られます。
途中で治療を中断すると、悪化することもありますので、症状が続いている場合は早めの通院をおすすめいたします。
なお、状況によっては、抗生剤が変更になる可能性もありますが、お薬のみで治癒するのは難しい場合がありますので、子犬ちゃんの免疫力を高めるため、十分な栄養と休息をとらせ、お部屋の温度や湿度にも気をつけてあげてください。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



相変わらず吠えます。

投稿者:はなもう少しで一才

投稿日:2019/10/15(Tue) 21:49

No.6013

車、人に対して向かっていっては吠えます。
しっぽをくるくるさせ、体もくるくるまわりながら吠えます。気をつけていますが、何度か危険な目に会っています。ホントに怖いです。
最近は毎回ではなく、何がスイッチなのか分からないですが吠える時吠えない時があります。吠えだすと止まらないので困ります。餌を見せたり、音を出したり私が壁になったり、色々しましたが一度気になると何をやってもダメてす。抱っこしても身を乗り出してそっち見ては吠えます。
小さい子どもが車が好きで見ているかの様に、お座りして通る車を目で追い見送る事もあるのですが、何が違うのでしょうか?また、ホントにどうしたらいいのか悩んでいます。

Re: 相変わらず吠えます。

- アニコムカウンセラー 井添

2019/10/17(Thu) 17:22

No.6019

はなもう少しで一才 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんが吠える理由は、自己防衛や恐怖心によるもの以外に、威嚇や要求など様々ございますが、いずれの場合にも、「自分は守られる存在で、吠える必要がない」「吠えない方がいいことが起こる」と感じさせてあげられると良いでしょう。

例えば、お散歩などで人や車とすれ違わなくてはいけないときに、すれ違う手前(ワンちゃんが反応しないくらい離れた距離)で、リードを短く持ち、まずは人や車とワンちゃんとの間に、はなもう少しで一才様に立っていただき、ワンちゃんの目隠し代わりになっていただきます。

その際、オヤツや好きなオモチャなどで、ワンちゃんの気を引いたり、優しく声をかけたりしながら、はなもう少しで一才様に注目させた状態を保ちつつ、相手が通りすぎるのを待ち、吠えずにやり過ごすことができたら、明るい声でたくさん褒めてあげましょう。

なお、練習の過程で吠えてしまうこともあるかと存じますが、吠えている間に声をかけたり、なだめようとすることで、「吠えるのは好ましい行動」と学習する可能性がありますので、吠えていない状態の時に声をかけてあげましょう。

ただ、いきなり実際のお散歩コース上で練習しようとすると、人や車の往来により、「好ましい行動とは何か」を教える機会を作ることが難しい状況もありますので、最初は公園や空き地など、遠くに車や自転車が通るのが分かるくらいの安全な場所で始めてみるのも良いでしょう。

もし、通りすぎる途中に、はなもう少しで一才様のワンちゃんが人や車を気にして、吠えそうになったら、その瞬間に、低くて落ちついた声で「いけない」と叱り、やめたら褒めてあげましょう。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要です。
焦らずに、ゆっくり「好ましい行動」を根気強く教えてあげていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



相変わらず吠えます。

投稿者:はなもう少して一才

投稿日:2019/10/15(Tue) 21:47

No.6012

車、人に対して向かっていっては吠えます。
しっぽをくるくるさせ、体もくるくるまわりながら吠えます。気をつけていますが、何度か危険な目に会っています。ホントに怖いです。
最近は毎回ではなく、何がスイッチなのか分からないですが吠える時吠えない時があります。吠えだすと止まらないので困ります。餌を見せたり、音を出したり私が壁になったり、色々しましたが一度気になると何をやってもダメてす。抱っこしても身を乗り出してそっち見ては吠えます。
小さい子どもが車が好きで見ているかの様に、お座りして通る車を目で追い見送る事もあるのですが、何が違うのでしょうか?また、ホントにどうしたらいいのか悩んでいます。

Re: 相変わらず吠えます。

- アニコムカウンセラー 井添

2019/10/17(Thu) 17:20

No.6018

はなもう少しで一才 様

こちらのご相談につきましては、同内容のため、No.6019に回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。