教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

朝早く

投稿者:きぃちゃん

投稿日:2019/11/07(Thu) 15:15

No.6049

2歳のアメショーを飼っているのですが
朝4時頃から私を起こしに来ます。
体に乗ってジャンプしたり
髪をカリカリとかしたり
脇腹辺りを掘ったりと
起きるまで止めてくれません。
お腹が空いてると思いご飯をあげるんですが
その後私が寝に行くと同じ事を繰り返します。
どうしたら良いのでしょうか?

Re: 朝早く

- アニコム損保

2019/11/08(Fri) 17:35

No.6052

きぃちゃん 様
昨日直接ご案内いたしましたとおり、こちらでの回答は控えさせていただきます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



威嚇して噛みつく…

投稿者:まるのママ

投稿日:2019/11/06(Wed) 07:12

No.6045

もうすぐ4歳のトイプードルの雄です。
飼い始めた時は、なかったのですが、
2歳過ぎから、トイレを家の中でしなくなり、
威嚇して噛みつくようになりました。
噛みつく時は、寝る前や、お尻についたウンチを
取ろうとした時、嫌がることを意味した時など。
お風呂に入れようとした時もあります。
なので、身体を家で洗ってあげられなくなりました。

しつけはあまりできていません。
共働きで、子供達も世話をしてあげる時間がありません。

トレーナーに相談して、しつけをしてもらった方がいいでしょうか。
トレーナーさん以外に、私達ができる事は
ないでしょうか?

Re: 威嚇して噛みつく…

- アニコムカウンセラー 井添

2019/11/08(Fri) 17:32

No.6051

まるのママ 様

一般的に、ワンちゃんが、威嚇するような行動がみられる場合、以下のような状況が考えられます。

・自分の優位性を示そうとしている
・恐怖心から自分や周りを守るため
・自分の所有物やテリトリーを守るため
・興奮している
・体の痛みや体調不良であるとき など

また、ワンちゃんがヒトや物などを噛む理由は様々ですが、噛んだことでワンちゃんにとって良いことが起こったり、危険や恐怖を回避できたという経験などから、同様の行動を繰り返すようになった可能性もあります。
なお、これまではなかった行動が見られるようになった場合には、きっかけとなる出来事がなかったかを思い返していただき、何か心当たりがあれば、可能な範囲で原因を取り除いていただくことも大切です。

原因が一つではない場合も多いのですが、ワンちゃんは「自分のした行動の後に周囲にどのようなことがあったか」ということをたいへんよく覚えており、このような経験をもとに、行動を選択していきます。
例えば、「触らないで」と威嚇してみた時に、飼い主様が手を引っ込めてくれたなどの経験がある場合、噛むことを「要求を叶える手段」として学習していくことがあります。

そのため、ワンちゃんが威嚇してきた時は、ひるまず落ち着いた表情や声のトーンで、「ダメ」「ノー」など短い言葉で「好ましくない行動」であることを、根気強くワンちゃんに伝えていきましょう。
同時に、好ましい状態で過ごしている時には、放っておかずに、明るい雰囲気で優しく声を掛けていただくことで、態度にメリハリがつきやすくなります。

よろしければ、以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、ご参考にしてください。

●噛み癖(2)成犬編
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=44

最後に、トレーナーさんにしつけについてご相談いただくことも、一つの方法かと存じます。
その際は、完全にトレーナーさんにお任せするより、ワンちゃんとまるのママ様が一緒に参加したり、いつもの環境下で行うスタイルで、状況にあった接し方のアドバイスをしてもらえるようなトレーナーさんを選ばれると良いかもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



拾い食いをやめさせたい

投稿者:さくてん

投稿日:2019/11/05(Tue) 19:02

No.6044

一歳になったばかりの、ミニチュアシュナウザーの女の子です。

お散歩に行った時は、くんくんかぎまわり
色んなものを口に入れ、食べてしまいます。
落ちているものなら、
葉っぱ、ミミズ、木のみ、ゴミ、タバコなど様々です。
匂いを嗅ぎながら歩くと、ウンチがしたいのかと様子を見ていますが、ぱくっと口に入れてしまいます。
すぐ叱ったり、口から出そうとしますが、急いで飲み込んだりと、間に合わない時も多々あります。
どうしたら食べないようになるでしょうか。

また、普段家の中で過ごしていますが、隙があればボールペンやビニール、ティッシュなど、素材構わず食べてしまいます。

今のところ特に体調が悪くなることはありませんが、体が心配でなんとかやめさせたいです。
アドバイスよろしくお願いします。

Re: 拾い食いをやめさせたい

- アニコムカウンセラー伊澤

2019/11/07(Thu) 17:53

No.6050

さくてん様

ワンちゃんが落ちているものを口にした時、びっくりして駆け寄ったり、声を上げたりすると、ワンちゃんも驚いたり「とられまい」として飲み込むこともございますので、まずは落ち着いて対応いただくことが重要です。

拾い食いを防止するためには、お散歩の時にワンちゃんが、さくてん様の横で歩けるようになることも、とても大切です。家の中では、ワンちゃんが安全に遊べるスペースをサークル等で区切って確保するなど、環境面での対策もするとよいでしょう。
以下URLに、拾い食いやお散歩に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●拾い食い(1)<犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=46

●きずなを深めるトレーニング【あとへ(つけ、ヒール)】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/5177

最後に、誤飲・誤食は、摂取した内容や量などにもよりますが、嘔吐、吐き気、元気消失、食欲不振、中毒症状(中毒性のものを食べた場合)などのさまざまな症状を起こす可能性があります。
誤飲したものを排出できず、手術に至るケースなどもございますので、飲み込んだ可能性がある場合には、早めの受診をおすすめいたします。
また、拾い食いが続く場合、フードの給与量が不足していたり、何らかの疾患などに起因していることもございますので、ご通院の際はあわせて食事量やワンちゃんの体型、健康状態等について、ご相談いただくとよろしいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレしつけ

投稿者:gan

投稿日:2019/11/04(Mon) 11:15

No.6042

トイレのしつけ 約9年ずっと外でしかトイレはしません。家でトイレでできつようにしたいと思っています。
今から家でトイレをするようにしつけをしたいと思っています。
コツはありますでしょうか

Re: トイレしつけ

- アニコムカウンセラー中村

2019/11/07(Thu) 14:58

No.6048

gan 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

ワンちゃんには、もともと自分を含めて群れの仲間を外敵から守り、自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)を汚さないようにするため、自分の居住空間から離れたところで排泄をしようとする習性があるといわれています。

このため、室内でトイレができるようになるために、まずは、ワンちゃんにトイレシートの感触を覚えてもらうことから始めてみましょう。
外で排泄する場合も、排泄のタイミングで足元にトイレシートを敷くことを繰り返し行っていただくことで、トイレシートがトイレだと認識するようになります。

認識してきたら、外に行く前に、一度トイレに寄る習慣を付けていただくと良いでしょう。
また、トイレシートにワンちゃんの尿の臭いをつけておくと、我慢している状態でトイレに行った時、自然に排泄してくれるかもしれません。

外での排泄時、首輪やリードを付けているのであれば、室内でトイレトレーニングをする際にも首輪を付ける等、外と同じような状況をつくってあげると良いでしょう。

ワンちゃんがトイレでうまく排泄できたら、大げさなくらいに褒めてあげてください。褒めることで、「ここで排泄したら良いことがあった」、「ここは排泄する場所なんだ」ということを、少しずつ理解していきます。

今までの習慣・意識を変えていくのは、時間がかかりますが、あせらず根気よく、gan様ものんびりとした雰囲気で、少しずつ変えるようなお気持ちで行っていただければ、今からでもトイレを覚えてくれると存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



目やに

投稿者:たりたり

投稿日:2019/11/03(Sun) 23:16

No.6041

生後5ヶ月の仔猫です。
左目が右目に比べて開いてないような気がします。
目やにも少しでているようです。
何かの病気でしょうか。それとも目やには常につくものでしょうか。
宜しくお願いします。

Re: 目やに

- 獣医師 山口

2019/11/07(Thu) 14:53

No.6047

たりたり様

はじめに、目やには目を守るために、混入したゴミを包んで外に出すなどの働きも持つため、正常でも付着することはございます。

しかし、黄色や黄緑、白っぽい色のドロッとした膿状の目やにが出ていたり、普段よりも涙の量が多い場合は細菌やウイルスによる感染症、アレルギーや外傷等による炎症が疑われます。

また、一般的に子猫ちゃんで目の開きが小さく、目やにがみられる場合は、外傷による腫れの他、感染症によるカゼ等の症状を示しているケースも多くございますので、お早めに病院を受診されることをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。