教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トリコモナス治療

投稿者:ムース

投稿日:2019/12/04(Wed) 23:03

No.6095

お世話になっております。
5ケ月のジャックラッセルテリアのトリコモナス治療について質問致します。

トリコモナス治療の為、40日継続してメトロニダゾールを服用しています。
服薬中もずっと軟便が続き、現在まで一度も良い便をしていません。
便は1日2〜3回、水様便ではなく、にょろにょろっとした柔らかい便をたくさんします。
血便はなく、食欲もあり体重増加も順調で元気いっぱいです。
1週間毎に検便をしていますが、トリコモナスが見つかったのは初回のみです。
検出が難しい虫ということと、軟便が続いている為、服薬を継続しています。
一緒にラセン菌も検出されていますが、幼犬にはよくいる菌なので、気にしなくていいと言われています。
また、成長期の幼犬には軟便はよくあること、と言われています。

トリコモナスが見つからない為、一度服薬を中止する話が出ています。
「悪かったらすぐに服薬再開します。」と言われていますが、ずっと硬めや柔らかめの軟便を繰り返している為、「悪かったら」という状態がよく分かりません。
結局、服薬を再開することになってしまうと思います。

軟便が続いていますが、服薬を中止しても大丈夫なのでしょうか?
病院から薬の変更の話は一切ありませんが、薬変更などの必要はないのでしょうか?
このまま、メトロニダゾールを服薬していて、良くなっていくのでしょうか?
トリコモナスが見つからない場合、治療終了しても、元気であれば、軟便は気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re: トリコモナス治療

- 獣医師 米本

2019/12/05(Thu) 17:45

No.6097

ムース 様

メトロニダゾールを長期投与する場合、副作用が出ないか等、ワンちゃんの状態を観察しながら、トリコモナスが陰性であれば休薬し、再検査で見つかれば、投薬を再開する場合もあります。
「悪かったら服薬」については、休薬後の便検査でトリコモナスが見つかった場合や、休薬後に便の状態が悪化した等を指していると考えられます。
現在、トリコモナスに有効な第一選択薬がメトロニダゾールですので、「トリコモナスが原因の症状」に対しては変更せず継続する場合が多いですが、今後の治療方針も含め、かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。
また、トリコモナス治療終了後も、腸内環境やその他の細菌、食事内容等によって軟便になることがあります。
軟便や下痢が続く場合には、原因がトリコモナス以外にもある可能性も考えられ、治療が必要になることもありますので、早期のご通院をおすすめします。

それでは、今後も、アニコム損保をよろしくお願いいたします。



フェレットの咳

投稿者:そう

投稿日:2019/12/03(Tue) 19:49

No.6091

生後4ヶ月程のフェレットについて教えてください。
最近、よく放牧中に「カハッカハッ」という咳をするようになりました。
便や食欲も問題はなさそうで、遊ぶ時もすごく元気にはね回ったりして遊んでいます。
水を飲ませると一時は治まりますが、また遊び出したら咳き込むことがあります。
遊んで興奮してる時に咳き込んでることが多いです。
活発でよくタオルとかも噛んで遊んでいるので、タグなど誤飲しそうなものは全て撤去して渡していますが、何か誤飲している可能性はありますでしょうか?
前に病院で診察して頂いた時は特に問題ないと言われ、念の為と処方された薬も全部飲みきりましたが、咳き込みがあるので考えられる病気などあれば教えて頂きたいです。
ちなみに、咳き込み以外は特にどこかを執拗にひっかいたりなどはしていません。
毛玉ケアのやつも週に1度与えていますが、心配なのでもし何か考えられる原因や病気があれば、小さなことでも教えていただきたいです。

Re: フェレットの咳

- 獣医師 宮下

2019/12/05(Thu) 15:08

No.6096

そう様

フェレットさんで咳が出る場合、一般的に呼吸器・循環器・腫瘍・アレルギーなどの様々な疾患が考えられます。
特に幼齢のフェレットさんは、一般的に免疫力もおとなより低いとされており、ウイルスや細菌などの感染に起因するものや、異物やかたい食べ物などが刺激になって咳が出ることもあります。
その他、遊んでいるときに出たホコリや冷たい空気を吸い込んだことによる物理的な刺激で咳が出ている可能性もあります。
ホコリや空気が原因の場合、一過性の咳で落ち着くことが多いですが、病的な原因に起因している場合、症状がひどくなることも考えられます。
今後も咳が続くようであれば、念のためかかりつけの先生にご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



嘔吐について

投稿者:あっかん

投稿日:2019/12/02(Mon) 21:21

No.6090

7さいの小型ミックス犬です。
先程、嘔吐したのですが嘔吐物がチョコレートの用に茶色く匂いを嗅ぐと、血の匂いがする気がします。現在の様子はいつも通りです。元気がないなどは、ありません。病院につれて行った方がいいのでしょうか?

Re: 嘔吐について

- 獣医師 南場

2019/12/04(Wed) 12:42

No.6094

あっかん 様

血液は胃酸に長く触れると消化されて赤色から茶色、黒色へ変化するため、嘔吐物がチョコレートのような色で血の匂いがする場合、食道や胃、十二指腸から出血がある可能性が考えられます。

一般的にこのような出血の原因としては、胃腸炎や胃潰瘍、胃粘膜を傷つけるような異物や薬物を飲み込んでしまった、胃腸の粘膜に腫瘍がある、などが考えられます。
その他、歯周病等による歯茎からの出血を持続的に飲み込んでいて、吐いてしまった可能性もあります。

慢性的な出血があると便が黒くなり、貧血になるなど、全身への影響も懸念されるため、お早めに動物病院の受診をお願いいたします。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



何度もえづく

投稿者:あんこ

投稿日:2019/12/02(Mon) 12:27

No.6085

10歳のラブラドール(メス)です。
吐きはしませんが、何度もえづきます
立ち上がった時、夜中など。
おかしなものを食べた心当たりはありませんが、何か飲み込んでしまったのでしょうか。
それとも何か病気でしょうか。

よろしくお願いします。

Re: 何度もえづく

- 獣医師 入江

2019/12/04(Wed) 12:41

No.6093

あんこ 様

一般的に、ワンちゃんは空腹時など、人と比較して吐くことの多いどうぶつさんですが、以下のような病的な原因で吐き気や嘔吐が見られる可能性も考えられます。

・消化器の病気:胃腸炎、膵炎、腸閉塞など
・感染症:ウイルス、細菌、寄生虫など
・異物の誤飲
・全身性の疾患:肝機能不全、腎機能不全、腫瘍、ホルモン疾患など
・その他:アレルギー、中毒、呼吸器・循環器系(心臓等)疾患など

また、吐き気のように見えても、「咳」である場合もありますので、念のため、早めに動物病院へご通院いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



食事について

投稿者:こてつ

投稿日:2019/11/25(Mon) 21:49

No.6077

小鉄は 生後2か月で我が家に来ました
来たばかりの頃は 食べ過ぎ早食い 本当に食欲旺盛でした 半年くらいから 急に いつものご飯を食べなくなりました 病院の医師にも聞き 今までのご飯に トッピングしたりしてみました しばらくは食べますが すぐに飽きてしまうようでした それからしばらくは 試行錯誤で 色々試して 今は フードを未だにふやかし チュールを混ぜて食べています
それでも 時々食べなくなります
あまり 色々変えてしまうのも良くないとは思っていますが やはり食べてくれないと心配になります
どうしたらいいでしょうか?

Re: 食事について

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/11/27(Wed) 17:25

No.6079

こてつ様

ご相談の内容から、ワンちゃんと仮定して回答いたしますことご了承ください。

一般的に、ワンちゃんがフードを食べなくなる原因として、甘えたい、フードに飽きたといったものの他、ストレス、嗅覚の低下、口腔内の痛みや違和感、内臓疾患、異物誤飲など、状況によっては診療が必要になるものがあります。

健康上問題がなければ、お腹が空けば食べてくれることもありますが、寒さ等の環境変化で不調になる場合もありますので、気になることがあれば動物病院を受診していただくと安心です。

食べないときに声をかけると、「注目され、構ってもらえる」「もっとおいしいものがもらえる」等、「食べないといいことがある」と学習する可能性があります。
フードが常に食べられる状況になっていると、「いつでも食べられるから今食べなくてもいい」と学習するので、食べない場合は20分ほどでお皿を下げて、代わりのおやつなどはあげない方がよろしいでしょう。

食べない時は声をかけず、少しでも食べたらたくさん褒めて、ごはんを食べることが、「楽しい」「嬉しい」と思わせてあげることがポイントです。
最初はお皿に少量のフードを入れて、食べたら褒めて、また追加で入れてあげるのも一つの方法です。

この他、無理のない範囲でのお散歩や、食事の時間を遊んだ後にするなど、なるべく活動量を増やして食事の前に「お腹が空いた」状態にすることも重要です。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



Re: 食事について

- こてつ

2019/12/02(Mon) 08:40

No.6084

ありがとうございました そうなんです 雄犬です大変参考になりました 今年になり以前飼っていた子が亡くなっていたので かなり過剰に反応してしまう自分がいます アドバイスをもらった後は 通常通り
フードは相変わらずふやかしていますが 完食するようになりました その時も チュール以外は入れる事をやめました 
最近 お散歩の時間も長くなり それも良かったのかもしれませんが ようやく安心した毎日を送っています またよろしくお願いします ありがとうございました



Re: 食事について

- アニコムカウンセラー 佐藤

2019/12/04(Wed) 12:39

No.6092

こてつ 様

この度は、ご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。

食事を食べるようになったとのこと、とても安心いたしました。

小鉄ちゃんのお健やかな成長と笑顔いっぱいの毎日を心から応援しておりますので、また何かございましたらお気軽にご相談ください。

それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。